HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

悪口を言うより褒める方が良いに決まっている
けれど面白いのはやっぱり悪口のほう

 


 

                                                                 2016/8/08

大学教育の意味

 返済の必要がない給付型の奨学金が政策課題として注目されています。経済的な理由で進学の機会を奪われることは本来あってはならないことであり、給付型の奨学金はその状況を緩和すると期待されます。子供を進学させるために経済的な苦労をする家庭は少なくないと思われるからです。

 一方、親たちの期待、願望に応えるように日本には大学が続々と作られました。1955年には228校であったものが2014年には781校と3倍以上になり、このうち私立大学は5倍近くになり2014年では全体の77%が私立です。家計に重くのしかかる塾・予備校・大学などの教育費はこれらの巨大な教育産業に吸い込まれていく仕組みです。

 一方「分数のできない大学生」がかつて話題になったことがありました。ゆとり教育を批判したものでしたが、大学生の質の問題をも含んでいたと思います。私自身の経験でも、恥ずかしながら大学教育で得たものはほとんどありません。むろん一部の者はまじめに学ぶことでしょうが、大半は私と同様ではないでしょうか。大半の学生にとっては、大学教育は意味の少ないものになっていると思われます。

 勉強する意欲のない学生を4年間遊ばせてやるために膨大な費用が使われているわけです。背景に本来の学力より学歴を重視する風習にあるのは明らかですが、その結果、膨大な無駄が生じていることにもっと注意を向けるべきではないでしょうか。

 韓国では学歴信仰が日本以上とされ、進学率は8割にも達しているそうです。その点では先進国なのです。しかし教育費の負担は重く、それは1960年には約6であった合計特殊出生率が1.15(2009)のに低下した主な原因とされています。しかし学士様を大量生産しているにもかかわらず、残念ながら国民が教養に溢れ、世界の手本となるような社会になっているとは聞き及びません。

 個々の人がよい大学を目指すのは合理的な行動ですが、社会全体としては膨大な無駄を生じ、全体の利益にならないわけで、「合成の誤謬」と呼んでもよいでしょう。現在、私大の約半分が定員割れだそうで、無試験入学など様々な方法で学生をかき集めています。これは大学教育に向かない大学生が増えることにつながります。

 学歴はお手軽な評価基準として便利であり、ある程度の有効性があるので一部で生き残っているわけです。長年の慣習でもあってすぐに消えそうにありません。学力の評価なら、より強力な評価基準を作るという手もあります。統一された卒業試験を実施し、一定以下の成績者には卒業資格を与えない、あるいは卒業試験のランクを証明するものを発行するとか、いろいろ考えられます。簡単ではないですが、解決すれば高い学費や少子化問題を解決する一助になると思います。

 マスメディアが私立大学のあり方を批判することはほとんどありません。私大は記者の定年後の有力な再就職先であることを考えると、つい筆先が鈍るのかもしれません。もしそうであれば、この不合理な構造を改めようとする動きが大きな潮流になることは期待できません。