HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

悪口を言うより褒める方が良いに決まっている
けれど面白いのはやっぱり悪口のほう

 


 

 

                                                                          2016/04/25

権力監視か客観報道か

 TBS系「NEWS23」で岸井成格氏は、安保法案審議が大詰めを迎えていた時期、「メディアとしても廃案に向けて声をずっと上げ続けるべきだ」と発言したことが問題となりました。数百〜数千万人に聞こえる巨大な拡声器を持つ人が政治的意見を述べて政治を左右するのはやはりおかしいと思います。普通の有権者に拡声器はなく、1個の投票権による意見表明だけしかありません。また岸井成格氏がとくに優れた政治的見識の持主というようにも思えず、この人だけが立場を利用して自分の影響力を行使するのは非常に不公平です。

 テレビが世論の形成に絶大な影響力を持っていることは間違いないでしょう。その多くはニュースショーによるものであり、その中心であるニュースキャスターは強い影響力を行使できる立場です。悪を糾弾し、正論を吐き続けるので(自分は何もしないけれど)、まるで正義の権化のように思い、崇拝するファンも多くいるようです。

 その一人、朝日出身のTBSキャスター、星浩氏は朝日紙上で次のように述べています。「事実に向き合うことと、政治権力を監視することを、私の考えとしても、番組の精神としても意識しています。30年間、政治記者をして、権力がいかに強大で手ごわいかを知っていますから」

 政治権力とは信用できないものであり、放っておけば必ず悪いことをするものだ、といった認識が伝わってきます。「事実に向き合うこと」はメディアとしては当然のことであり、客観報道を意味しません。事実に向き合ってウソをつくこともできるからです。それはともかく、星氏は政治権力の監視にご執心であることは間違いなさそうです。このような使命感あふれる姿勢は左派メディアにおいて広く見られることです。

 一方、宮家邦彦氏は報道の任務に関して、在京の外国特派員に話を聞いてみた結果として次のように述べています。『「権力の監視」説は少数派で、多くは「事実を可能な限り客観的に伝えること」だった。要するにジャーナリズムの任務は、相手が権力であれ、非権力であれ、自らが事実だと信ずることを人々に伝えることが第一であり、「権力の監視」はその結果でしかないということだろう』

 宮家氏の認識には同意しますが、我が国のジャーナリストは権力監視が主要な役割であることを強調する人が目立ちます。といっても我国の権力がとくにひどかったわけではありません。ある米国人弁護士は放送局自体が活動家のようにみえる、と評しています。メディアが政治的活動を社説で行うならともかく、記事に色をつけて事実を歪めて伝える方法はルール違反ですが、厳しい批判は見られません。慣れ過ぎてしまったのかもしれませんが、これはとても大事な問題です。

 前近代の独裁国家や北朝鮮のような国家なら権力に対する不信も理解できますが、民主主義国家になっても同じような不信感をベースにするのは時代変化への適応能力が疑われます。権力への不信は主権者である国民への不信とも考えられるからです。戦後70年、格差問題など課題は多いものの、全体として保守政権に否定的な評価を下す人は少数でしょう。

 放送法4条は法的規範なのか、倫理規範なのかが争われています。倫理規範であればニュースキャスターらの放送局側が好き放題やっても防ぐ手段がありません。有名な椿事件、テレビ朝日の取締役報道局長であった椿貞良氏が日本民間放送連盟の会合で反自民政権の成立を呼びかけた事件がありましたが(結果は非自民の細川連立政権が誕生)、これは偶然起きたものではありません。放送界にはそれだけの政治的な素地があったというべきです。

 権力監視が最大の使命だという裏には自分たちが政治に影響を与えたい、つまり自分たちが権力(第4の権力と言われる)を握りたいという気持ちが見えるようです。朝日の社内用語「記事に角度をつける」はこの気持ちの存在を表しています。客観報道から権力は生まれません。放送法4条の規制は自分たちの権力を侵害するものと考えているのでしょう。

 放送法4条の政治的公平を誰が判断するかについて、星浩氏は判断は裁判所ですべきだと述べています。こんな影響の大きい問題を、民意を反映しない少数の裁判官に委ねろ、とはどういう思考の持主なのか、理解に苦しみます。原発差し止め仮処分と同じです。また「視聴者にとって何が公平かは、ジャーナリストや番組の制作者が考えること」とも述べています。自分たちが判断できるという絶大な自信をお持ちのようですが、椿事件もこのような自信が背景にあったのでしょう。まあ、今のメディアには好き放題にやらせていいほどの信用がないということです。

 ついでながら、民主党政権の誕生にはメディアの力が大きく働きました。それは日本に「失われた3年半」をもたらしました。現在の民進党の低支持率はその失望の大きさを物語ります。メディアの判断が大きく狂った結果、高価な代償を払わされた例であり、この教訓は長く記憶されるべきでしょう。