HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

悪口を言うより褒める方が良いに決まっている
けれど面白いのはやっぱり悪口のほう

 


 

                                                                          2015/10/05

若者の政治行動は危険

 先日成立した安全保障関連法への反対運動で、デモは久しぶりの活況を呈しました。SEALDsと称する組織など、若い世代の参加者が目立ちましたが、若者が政治に目覚めたといったように、これを賞賛する動きが見られました。若者の政治的行動とその前提となる政治的な見識は信用できるでしょうか。

 60年安保騒動は今回と比較にならない規模でしたが、現在、安保条約改定は評価され、当時の反対運動が正しかったとはとても思えません。全学連中央執行委員であった西部邁氏は「安保反対と言って騒いでいた中に安保条約の中身を読んで反対していた人間はろくにいなかった」と語っています。若者は知識や経験が乏しいのが普通であり、その上不勉強とくればまともな判断が期待できるわけがありません。つまり大多数は自分で考えるのではなく単に乗せられていただけというわけです。

 少し古くなりますが、1936年の2.26事件は20代を中心とする若い将校達が起こしたものです。不況に苦しむ農村など、国を想ってのことと説明されますが、この事件後、軍部は影響力を強め、日本が本格的な戦争に突入していく転換点であったとされます。

 一方、中国の文化大革命は毛沢東が権力奪還のために仕掛けた、10代を中心とする紅衛兵の大暴走でした。文化の大規模な破壊や殺戮が行われ、数百万人〜数千万人ともいわれる犠牲者を出したとされています。滑稽なのは、事情をよく知らない朝日などの左派メディアが絶賛し、多くの左派学生がそれに乗せられたことです。当時、京大には「造反有理」などの看板が所狭しと立ち並んでいました。

 自然科学の世界では比較的若い時代に優れた業績を上げる人が多い反面、人文科学の分野ではある程度の年齢になってから優れた業績を上げる傾向があるそうです。人文科学のように曖昧で、広い知識が必要な分野では、若者は不利であろうと理解できます。現代の複雑な政治は不得意分野の典型でしょう。

 経験や知識に劣る若者は批判能力が乏しく、直情径行の性向があります。誰かに煽動されて過激に行動しやすい特性があります。新興宗教はこのことをよく知っているので主として若者を勧誘します。若者は扇動者にとっての使いやすい駒なのです。

 若者のデモ参加を賞賛し煽る行為には危険が伴います。上の例を持ち出すまでもなく、若者が政治を主導すれば大きな過ちを犯す可能性があります。政治はそれほど単純な世界ではないからです。また左派メディアが安保反対という自分達の主張に合うからと彼らを礼賛するとすれば、それは姑息なご都合主義というものです。歴史から学ぼうとしない者同士、気が合うのかも知れませんけど。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス