コラム 目次へ |
読んで ムカつく
|
2015/07/13
スローガンの力 マスメディアは先日、自民党議員や百田氏の言動に対し、表現の自由を抑圧するものだとして激しい批判を浴びせました。表現の自由といえば泣く子も黙るほどの効果があるようです。果たしてその通りなのでしょうか。 言論の自由、表現の自由といってもそれを最大限享受しているのはマスメディアであって、一般人にとってはあまり意味がありません。言論・表現という空間の大部分はマスメディアにほぼ独占されていると言ってよいでしょう。マスメディアは第4権力ともいわれるように優越的な地位を占めています。業種別平均所得額でもメディアは第1位です。メディアが優秀な人ばかりであれば別ですが、失礼ながらそうは思えません。そこには社会的な優越性が関係していると考えるのが自然です。 言論の自由、表現の自由はとても大切なのは当然です。しかしそれは抽象的な意味においてであります。現実には様々な制限が不可避であり、すべてに優先するものではありません。 言論の自由、表現の自由は民主主義に必要な条件だとされます。政府による干渉があれば正しい情報が伝わらず、有権者の判断が狂う恐れがあるからです。しかし表現の自由があれば正しい情報が伝えられるとは限りません。メディァの見識がおかしくなった場合、歪んだ情報が広く撒き散らされます。表現の自由が、逆に有害となる場合です。 影響力の大きい特定のマスメディアが世論を左右するのを防ぐため、マスメディア集中排除原則があり、新聞と放送との資本関係(クロスオーナーシップ)に制限を設けたりしています。しかし沖縄をほぼ独占する沖縄タイムスと琉球新報、朝日新聞とテレビ朝日、読売と日本テレビの関係などを見ると、集中排除原則は十分に機能しているとは思えません。 しかし偏向報道は定義が難しく、それに対する明確なスローガンもありません。自民党議員らの発言の背景にはこのような状況に対する苛立ちがあるのでしょう。偏向したメディアに対する問題意識は広く存在するにもかかわらず、これを表立って問題にできないのは「表現の自由」という錦の御旗を恐れるためだと思われます。単純なスローガンのもつ怖さといってもよいでしょう。それは相手に考えさせないという威力を持ちます。立派な肩書きのある人の言葉をわけもなく信じるのにも似ています。かつて、環境や人権を振りかざせば反論できない雰囲気の時代がありました。 表現の自由は大切な概念ですが、だからといって公共性の強いマスメディアにウソの自由までありません。影響力のあるマスメディアには、正確で中立的な報道という厳しい条件が付きます。しかし中立の判断が難しいのをいいことに野放しにされてきたようです。 最近の朝日は安保法制反対の記事(社説ではない)で埋め尽くされている感があります。主張を色濃く反映した記事は広義の嘘だといえます。有権者に自分の判断を押し付けようとする行為は有権者の判断を曲げるという点で、表現の自由の抑圧と同罪です。民主主義の敵と言えます。客観性のない恣意的な報道に対して、我々はもっと厳しい目を持つ必要がありましょう。
「不偏不党の地に立って言論の自由を貫き、民主国家の完成と世界平和の確立に寄与す」 |
お名前
(仮名可)
メールアドレス