HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

悪口を言うより褒める方が良いに決まっている
けれど面白いのはやっぱり悪口のほう

 


 

                                                                          2015/02/09

宗教とテロリズム

 「イスラム国」などのイスラム過激派と一般のイスラム教徒とは関係がないという解説をしばしば耳にします。確かにその通りだと思いますが、イスラム教とは関係がないとは思えません。「イスラム国」に参加する戦闘員のほとんどはイスラム教徒だといわれています。

 残虐なことで有名になった「イスラム国」ですが、これを支持、あるいは忠誠を誓う組織が世界15カ国に29もあるそうです。この15カ国はいずれもイスラム教徒が多数を占める国です。イスラム教がテロリズムの重要な要因のひとつとなっていることは間違いないでしょう。

 イスラム教に関係がないテロはあまり思いつきませんが、北アイルランド紛争はその数少ない例だと思います。紛争の要因のひとつはカソリック住民とプロテスタント住民の対立であり、長期にわたって爆弾テロが頻発し、泥沼となりました。ここにも宗教が関係している点が興味深いところです。他者への愛や善行を説く宗教と卑劣なテロリズム、なんとも奇妙な組み合わせですね。

 しかし現在の過激派の多くはイスラム教を標榜しています。イスラム教は彼らに利用されているだけだ、という見方もあります。もしそうであればきっと利用し易い宗教なのでしょう。イスラム原理主義が過激な組織を作り出すのなら、教義そのものに過激な解釈がされやすい要素があると考えるのが自然です。

 「イスラム国」の宣伝に呼応して世界から若者が集まっていますが、そこにはイスラム教というブランドへの信頼があるのでしょう。もし単なる覇権主義の武装組織ならば、これほどの求心力は考えられません。イスラム教が過激派や「イスラム国」勢力拡大の大きな役割を担っていると思われます。

 ならばイスラム教の権威ある指導者達がそろって「イスラム国」や過激派はイスラム教徒にあらずとの強いメッセージを出せば彼らの勢力拡大を阻止する強い力になり得ると思います。2月6日、エジプトのスンニ派最高権威「アズハル機関」トップのタイイブ師は4日、ヨルダン軍パイロット焼殺を受けて「テロリストこそ、残虐な方法で殺されるべきだ」などとする非難声明を出したと報じられました。

 ようやく、という気がしますが、イスラム教にとっても内部に過激派の存在を許せば一般のイスラム教徒も同一視され、差別や排斥にもつながるので、過激派を切り離した方がよいと思うのですが、まあいろいろと事情があるのでしょう。

 一方、これを報道した大手メディアは読売だけであり、一般のメディアはこの問題に対する関心がとても低いようです。世界のメディアも同様ならば、指導者達の非難声明はあまり伝わりません。メディアがテロとイスラム教の関係に注目し、その認識が世界に広がれば、宗教指導者達は過激派を排除せざるを得なくなると思われます。過激派が今後、増殖するかどうかは宗教指導者達にかかっていると言ってもよいでしょう。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス