コラム 目次へ |
読んで ムカつく
|
![]() |
2015/05/18
元寇と抑止力 韓国と中国があまりに歴史問題と騒ぐので、元寇について調べてみました。元寇とは鎌倉時代の1274年と1281年、モンゴル帝国とその属国である高麗王国の連合軍による日本への大規模な侵攻です(文永の役と弘安の役)。学校ではこのとき神風(台風)が吹き、元軍は壊滅的な損害を受けて敗れたと簡単に教えられました。 元寇はわが国が唯一体験した外国による組織的な侵略です。とりあえずウィキペディアを開いたところ、なかなか興味深い話が書かれていました。日本側の戦記などの資料に加え、元史や高麗史からの転載もあり、けっこうな分量があり、内容も学校で教わったものとは大違いです。
一部を紹介するだけになりますが、文永の役については次のような記述が興味を引きました。 また次のような記述もあります。 戦後の教科書において、文永の役における武士の奮戦の記述が削除された背景としては、執筆者の間で武士道を軍国主義と結び付ける風潮があり、何らかの政治的指示があったためか執筆者が過剰に自粛したのではないかとの見解がある。また、戦時中や現代の教科書においても文永の役において元軍は神風で壊滅したという言説が依然として改められなかった背景としては、戦時中は「神国思想の原点」ゆえに批判が憚られたことによるという見解がある。この観念は戦時中の神風特別攻撃隊などにまで到ったとされる。戦後は敗戦により日本の軍事的勝利をためらう風潮が生まれたことにより、文永の役における日本の勝因を神風ゆえによる勝利であるという傾向で収まってしまったのではないかとの見解がある』・・・ありそうなことですね。 2回目の侵攻である1284年の弘安の役では戦闘が始まってから約2ヵ月後の7月30日、台風のために元軍は大損害を受けて壊滅したとされています。しかし開戦後2ヵ月経ってもまだ主力を海上に置いていたことは元は決して優勢ではなかったことが推定できます。台風という天佑もありましたが、日本の防衛力の高さが大きな勝因であったと考えられます。 クビライ(フビライ)の第三次日本侵攻計画については次のような話が載っています。
『クビライが第三次日本侵攻計画を中止したのは、以下のようなクビライと礼部尚書・劉宣とのやりとりがあったためである。 泉下のフビライに訊いてみたいものです。 |
お名前
(仮名可)
メールアドレス