HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

悪口を言うより褒める方が良いに決まっている
けれど面白いのはやっぱり悪口のほう

 


 

                                                                          2015/05/18

元寇と抑止力

 韓国と中国があまりに歴史問題と騒ぐので、元寇について調べてみました。元寇とは鎌倉時代の1274年と1281年、モンゴル帝国とその属国である高麗王国の連合軍による日本への大規模な侵攻です(文永の役と弘安の役)。学校ではこのとき神風(台風)が吹き、元軍は壊滅的な損害を受けて敗れたと簡単に教えられました。

 元寇はわが国が唯一体験した外国による組織的な侵略です。とりあえずウィキペディアを開いたところ、なかなか興味深い話が書かれていました。日本側の戦記などの資料に加え、元史や高麗史からの転載もあり、けっこうな分量があり、内容も学校で教わったものとは大違いです。

 一部を紹介するだけになりますが、文永の役については次のような記述が興味を引きました。
『元軍は戦況を優位に進めた後、陸を捨てて船に引き揚げて一夜を明かそうとしたその夜に暴風雨を受けて日本側が勝利したという言説が教科書等に記載されているが、元側と日本側の史料ともに博多湾で元軍が暴風雨を受け敗北したという記載はなく事実ではない。
(中略)以上のように神風は元軍の敗退要因とは関係なく、撤退中に暴風雨に遭ったのであり、勝敗要因とは直接関係のない事象である。』

また次のような記述もあります。
『1910年(明治43年)の『尋常小学日本歴史』に初めて文永の役の記述が登場して以来、戦前の教科書における文永の役の記述は、武士の奮戦により元軍を撃退したことが記載されており、大風の記述はなかった。しかしその後、第二次世界大戦が勃発し日本の戦局が悪化する中での1943年の国定教科書において、国民の国防意識を高めるために大風の記述が初めて登場した。それ以来、戦後初の教科書である『くにのあゆみ』以降も大風の記述は継承され、代わって武士の奮戦の記述が削除されることとなる。

 戦後の教科書において、文永の役における武士の奮戦の記述が削除された背景としては、執筆者の間で武士道を軍国主義と結び付ける風潮があり、何らかの政治的指示があったためか執筆者が過剰に自粛したのではないかとの見解がある。また、戦時中や現代の教科書においても文永の役において元軍は神風で壊滅したという言説が依然として改められなかった背景としては、戦時中は「神国思想の原点」ゆえに批判が憚られたことによるという見解がある。この観念は戦時中の神風特別攻撃隊などにまで到ったとされる。戦後は敗戦により日本の軍事的勝利をためらう風潮が生まれたことにより、文永の役における日本の勝因を神風ゆえによる勝利であるという傾向で収まってしまったのではないかとの見解がある』・・・ありそうなことですね。

 2回目の侵攻である1284年の弘安の役では戦闘が始まってから約2ヵ月後の7月30日、台風のために元軍は大損害を受けて壊滅したとされています。しかし開戦後2ヵ月経ってもまだ主力を海上に置いていたことは元は決して優勢ではなかったことが推定できます。台風という天佑もありましたが、日本の防衛力の高さが大きな勝因であったと考えられます。

 クビライ(フビライ)の第三次日本侵攻計画については次のような話が載っています。

『クビライが第三次日本侵攻計画を中止したのは、以下のようなクビライと礼部尚書・劉宣とのやりとりがあったためである。
劉宣は、「たとえ風に遇わず、彼の国の岸に至っても、倭国は地広く、徒衆が多い。彼の兵は四集し、我が軍に後援はない。 万が一戦闘が不利となり、救兵を発しようと思っても、ただちに海を飛んで渡ることはできない」と述べ、かつての隋の高句麗侵攻以上に日本侵攻が困難であるとして、クビライに日本侵攻をとりやめるよう諫言した』
 さらに『元寇の敗戦を通してのこういった日本軍将兵の勇猛果敢さや渡海侵攻の困難性の記憶は、後の王朝による日本征討論を抑える抑止力ともなった』とも。・・・日本の軍事力が以後の戦争を防いだということです。

 泉下のフビライに訊いてみたいものです。
「もし日本が憲法9条を持っていたなら侵攻を中止しますか」と。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス