HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

悪口を言うより褒める方が良いに決まっている
けれど面白いのはやっぱり悪口のほう

 


                                                                          2014/12/01

ピケティ旋風

 フランスの経済学者トマ・ピケティ教授の「21世紀の資本論」が話題になっています。アメリカでは半年で50万部が売れたそうですが、685ページもの本がこれほど売れたことに驚きます。「21世紀の資本論」の訳本は「21世紀の資本」として12月に発売される予定。概要は発行元・みすず書房の紹介ページをご覧ください。

 この世界的ベストセラーに対し、ポール・クルーグマンやジョセフ・スティグリッツなどノーベル賞受賞者、ローレンス・サマーズ元財務長官など、大物による絶賛が所狭しと並んでいます。

 ひと言でいえば、本書は資本主義社会における格差の拡大を膨大なデータによって実証し、格差拡大は資本主義経済の宿命であることを示したといわれています。自由な市場においては格差が拡大することは多くの人が感じていたと思います。そのあたりまえのことを実証した点に意味があるのでしょう。

 みすず書房の紹介ページでは「はじめに」の一部を読むことができます(私はここだけ読みました)。その一部を引用します。
『あまりにも長きにわたり、経済学者たちは富の分配を無視してきた。(中略)一部は代表的エージェントなるものに基づいた、単純すぎる数学モデルをあまりにも経済学が崇めてきたせいだ』
『本書の主要な結論とは何だろうか? こうした新しい歴史的情報源からどんな主要結論を私は引き出しただろうか? 最初の結論は、富と所得の格差についてのあらゆる経済的決定論に対し、眉にツバをつけるべきだというものとなる』

 経済学者が富の分配に関心を寄せなかったことを指摘し、そして実証研究によって富と所得の格差についてのあらゆる経済的決定論を疑問視しています。かなり挑戦的な姿勢です。

 現在、ヨーロッパや日本では20世紀初頭と同程度にまで格差が広がっているとされます。二度の世界大戦によるリセット効果と第2次大戦後の強力な所得再分配政策によっていったん縮小した格差は現在、元に戻ってしまったというわけです(これは新自由主義の影響が大きいと思われます)。

 格差が一定以上に拡大すると社会は不安定化すると言われています。このような分厚い本がベストセラーになった背景には、このまま放っておいてよいのかという危機意識や、市場がすべてを解決するといった楽観論に対する疑問が広がっていたことが考えられます。

 また格差や富の分配は極めて重要な問題ですが、経済学者、政治家、メディアの関心が低く、社会の主要なテーマとなっていないことに対する不満があるのかもしれません。 ローレンス・サマーズ元財務長官の「この事実の確立は、政治的議論を変化させる、ノーベル賞級の貢献だ」という言葉はこれが主要な政治的テーマとなる可能性を示すものと受けとれます。

 漠然とした自分の思いを明快に代弁してくれる本があれば読みたくなります。その思いに危機意識が含まれていればなおさらです。この本の背景にはそのような事情もあるのではないでしょうか。また潜在していたものが一冊の本によって顕在化される例としても興味があります。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス