HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

悪口を言うより褒める方が良いに決まっている
けれど面白いのはやっぱり悪口のほう

 


                                                                          2014/11/03

子供の声は騒音?

 保育園や幼稚園から発生する「騒音」があちこちで「騒動」になっているそうです。騒音とは子供の声のことです。中には子供の姿さえも見たくないという近隣住民の要求に応じて窓をカーテンなどで遮蔽している保育園もあるそうです(10/30クローズアップ現代より)。

 たいていの生物は子供を大切にします。子供を大切にしなければ子供の生存率は低下し、やがてその種は滅んでしまうからでしょう。一般に哺乳類の子供は親が可愛いと思えるような特徴を備えているとされます。顔に対して大きく愛らしい目、可愛く高い声などです。もし赤ちゃんがおっさんのような低い声で話したら不気味です。

 子供の声も騒音には違いないのですが、それをエンジン音などと同じ騒音と捉えないのは、子供は皆で保護すべきものであり、声はその成長に必要なものだという意識があるからだと思います。

 従って、保育園などの子供の声が紛争の種になるということに少し違和感があります。紛争が多発している背景には子供に対する意識が徐々に変化しているのかもしれません。

 また「保育園が必要なことはわかります。でも、なぜ私の家のすぐ近くに設置するのですか」というのが反対者によく見られる意見です。これは他の場所に設置してくれということと同じ意味です。要するに嫌なものは他人のそばにということで、単なる利己主義です。

 浅草聖ヨハネ教会では食べ物にもこと欠く人たちに炊き出しをしていましたが、「近所に座られると困る」「ごみを落としていく」として地域住民から炊き出しの中止を求められました(*1)。他人が飢えることよりも自分達の美観が大事だと、堂々と主張する度胸の良さには脱帽しますが、自分の権利だけを主張するという点で保育園の騒動と同様です。戦後教育の重要な成果のひとつなのでしょう。

 反対している人たちもかつては子供時代があり、大声を上げて育ってきたわけですから、もう少し寛容になれないものかと思います。番組では保育園と近隣住民が話し合い、協調的な関係が生まれて、問題が解決した例が紹介されていました。良い関係が生まれれば同じ子供の声でも気にならなくなるわけです。逆に関係が悪化すれば声だけでなく姿を見るのも嫌ということになります。音は聞く人の気持ちによって騒音にも快い音にもなるようです。

 公と私のバランスは時代によって変わります。戦前の一時期は、国家つまり「公」に大きく重心が偏りました。戦後はその反省から「私」が強調されましたが、少々やり過ぎたようです。「国のため」という言葉は禁句になった感があります。

「国があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたが国のために何ができるかを考えようではありませんか」

 これはジョン・F・ケネディが1961年の就任演説で言ったことですが、今の日本には新鮮に響きます。もし日本の政治家がこんなことを言えば左派メディアに袋叩きにされるでしょう。あたりまえのことが言えない世の中が出来上がったようです。

(*1)参考記事 教会の炊き出しに反対する住民さま

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス