コラム 目次へ |
読んで ムカつく
|
2014/03/31
袴田事件・・・誰も責任を負わない不思議 「舞台は裕福な家庭、娘の婚約を祝う一家団らんの夜。そこに、警部と名乗る男が訪れて、ある貧しい若い女性が自殺したことを告げる。そして、その自殺に全員が深くかかわっていくのを暴いていく」 これはイギリスの劇作家プリーストリーの戯曲「夜の来訪者」のあらすじです。工場主である父親はその自殺した女性を解雇したことがあり、娘の婚約者はその女性を捨てたことなどが次々と明らかにされます。父親、母親、息子、娘、娘の婚約者は別々に若い女性と接点があり、その一つひとつは自殺に追い込むほどのものではないのですが、それらが積み重なって女性を自殺へと追い込みます。 袴田事件の再審開始を見て、この話を思い出しました。一人の人間が誤って死刑囚として48年間も拘束されていたことが明らかになりましたが、それは多くの人間が職務として少しずつ加担した結果であろうと思われます。結局のところ、誰一人責任を取る者がいません。見事な組織です、内部の人間にとってはですが。 死刑の執行に脅える48年間という年月は殺人よりも残酷です。取り返しのつかないことです。刑を受ける立場から言えば北朝鮮の即刻処刑の方がはるかに「人道的」でしょう。結果的にこの48年間は死刑よりも重い刑を課したことになります。 組織の過失による事件、事故が起きるたびに社長など組織の幹部がクビを連ねて謝罪し「再発防止に努めます」と会見するのがあたりまえの風景になっていますが、今回は誰も謝罪しません。記者らが傲慢な態度で、責任者に詰め寄るという恒例の光景も見られず、ちょっともの足りません。 再審制度は司法の判断には間違いはあり得るという前提があって作られた制度だと思いますが、人間の寿命が有限である以上48年間もかかっていたら、その制度の意味がなくなります。袴田事件では第1次再審請求が最高裁で棄却されるだけで27年かかっています。それでも誰一人ペナルティを受けません。実に不可解な話で、制度自体に問題があるのでしょう。 死刑判決の証拠を捏造した疑いが生じていますが、この長い年月で時効が成立して罪を問えません。再審の長期化は司法内部の庇い合いのためかと思いたくなります。長期化は再審制度を有名無実化するものであり、なぜ時間がかかったのかを是非知りたいものです。多分、机の中に放っておいたのだと思いますが。 メディアは食品の偽装や消費期限問題、酒酔い運転事故などでは執拗な追求をしたおかけで、社会の認識は大きく変わり、厳罰化も進みました。司法に対しても同様に大騒ぎをすれば制度改正の気運を作ることぐらいのことはできるでしょう。食品偽装などよりずっと大事な問題だと思いますが、もうこの事件の続報はほとんど見られなくなりました。 メディアは企業ような弱い組織には実に勇敢に攻撃しますが、司法のような強いものには腰が引けるようです。せめて誰がどのように関わって誤った判決が下されたのか、なぜここまでくるのに半世紀もの時間がかかったかの調査報道を望みたいものです。 |
お名前
(仮名可)
メールアドレス