HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

悪口を言うより褒める方が良いに決まっている
けれど面白いのはやっぱり悪口のほう

 


                                                                          2013/11/25

インフルエンザワクチンの効果は1割?

 以下に引用するのは11月22日、朝日の36面に小さく掲載された署名記事です。インフルエンザワクチンの接種をお考えの方には興味あるお話です。

『昨季のワクチン、高齢者に効果薄?』『インフルエンザ 今季も楽観危険』

 『高齢者はインフルエンザのワクチンを打っても注意が必要――。昨季のインフルで流行の8割を占めたH3N2型は、免疫力の低い場合はワクチンがほとんど効かなかった可能性のあることが、国立感染症研究所などの研究でわかった。ワクチン作製の過程で起きるウイルスの抗原の変化が特に大きかったため。今季は昨季に比べ改善されたが、変化の度合いは依然大きい。「ワクチンを打ったからと楽観するのは危険」と専門家は言う。
 インフルワクチンは鶏の卵の中でウイルスを培養して作るが、その過程で抗原が変化する。一般的にその変化が元のウイルスに対し8倍以上になると、効きが悪くなる傾向がみられ、32倍を超すとほとんど効かないとされる。H3N2型はここ数年、ワクチンが実際の流行株との反応性の低い状態が続いている。
 感染研が昨季のワクチンをフェレットに打ち抗体を作り、流行株との反応性を調べたところ、全て8倍以上の変化で、うち74%は32倍以上。海外の高齢者を対象にした研究では、予防効果は10%未満だった。今季のワクチンも93%が8倍以上変化したが、32倍以上は1%にとどまったという。
 担当の小田切孝人室長は「今季は昨季より変化の程度の小さい株が選ばれた。ただ、効果が下がっている可能性は否定できない」と話す。ただし、ワクチンに含まれるH1N1型とB型はほとんど変化しておらず、接種は有効だ。
 厚生労働省研究班は高齢者へのワクチンは45%の発病を阻止し、80%の死亡を阻止する効果があるとしている。インフルに詳しいけいゆう病院(横浜市)の菅谷憲夫医師は「ワクチンの重症化防止効果もせいぜい10%以下。高齢者施設などではタミフルの予防投与が出来るよう、国は態勢を整えるべきだ」と指摘する
』・・・引用終り

(赤色部分は朝日の電子版で追加された部分です)

 これを読めばすぐに幾つかの疑問が生じます。まず「高齢者に効果薄」という見出しは若年者なら効果があると誤解されそうで、文句なしの落第点です。記事の主旨はワクチンの有効性の低さであって、年齢と効果についての言及はありません。記事の信用度までも疑われます。

 そしてこの記事は内容の重大さと比べ、扱いが軽すぎるということです。数千億円の費用と膨大な手間のかかるインフルエンザワクチン接種があまり効かないとなれば極めて重大な問題です。芝エビの名前が誤魔化されていた、などというニュースとは比較になりません。

 インフルエンザワクチン株として選ばれたウイルスと、流行したウイルスとが異なって効かなかった、という弁解はよく聞きますがワクチン製造中に変異が起こり有効性が低くなることは知りませんでした。これでは両方の条件が満たされた幸運な場合にのみワクチンはよく効くということになりますが、なんとも頼りない話です。

 45%の発病を阻止するとされてきたものが10%程度しか効かないとなれば、それも国立感染症研究所の研究結果となればビッグニュースです。グーグルで調べた限り、これを報じたのは朝日だけで、他のメディアが無関心なのも気になります。後追いでも知らせるべき内容です(重要な広告主である薬品会社はいい顔をしてくれないでしょうが)。その朝日の小さい記事もどの程度信頼できるものかわかりません。

 インフルエンザワクチンを受けようかと考える人にとっては切実な問題です。1割や2割の有効率ではわざわざ受けに行く気は起こりません。メニュー偽装に目の色を変えて連日大報道をする日本のメディアは、すこし方向が狂っていませんか。メディアの価値は信頼できる必要な情報を提供することにあるわけですから。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス