HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

悪口を言うより褒める方が良いに決まっている
けれど面白いのはやっぱり悪口のほう

 


                                                                          2013/11/04

血祭り

「やめなければおさまらない風潮に僕は感じます。今度のことで人品骨柄、収入、住む家、そこまでたたかれるとは思いませんでした」「これが今の日本の世の中だと思います」

 これはテレビ界の大物・みのもんた氏が、同業者であるメディアに追い詰められた末に語ったお言葉です。「これが今の日本の世の中だ」には同意しますが、みの氏はそういう世の中を作ることで膨大な利益を得てこられた張本人であり、自らが掘った陥穽にはまったということですから、これは諦めていただくしかないでしょう。

 常に正義を振りかざし「標的」を徹底的に叩くような仕事を続けてきた人物の内部において不祥事が発覚したわけで、威張っていた警察官が泥棒を働いていたような面白さがあります。他のメディアでは同業者を庇う気持ちよりもその面白さが勝ったのでしょう。

 辞めなければ収まらないという風潮はたしかに定着したようです。風潮というよりメディアの行動様式、懲悪の儀式となった観があります。不祥事の発覚を発端部として、周辺や背景の探索(アラ出し)とバッシングから成る展開部、謝罪と処分で締めくくる終結部を経て一件落着となる様式です。

 つまり懲悪をテーマとする物語です。見世物ですから卑小なコソ泥では面白くありません。大物が犯す大きい悪がよく、たとえ小さくても大きく見せる努力がなされます。そして謝罪と処分もそれに見合ったものが要求されます。中途半端な収束は許されず、誰かを血祭りに上げないことには収まらないのが慣例です。

 古代ローマでは5万人も入れるという広大な闘技場、コロッセウムで罪人を猛獣に襲わせるという残酷な刑が行われていましたが、これは見せしめと同時に見世物であり、ローマ市民の娯楽であったといわれています。

 「罪人」を社会的に葬るか、物理的に葬るかの違いはありますが、懲悪の物語を観客が楽しむという構図は同じです。現代文明のおかげで残酷さはなくなりましたが、懲悪を楽しむという心理構造は同じなのでしょう。「罪人」の地位が高ければ、観衆の嫉妬心も加わって、懲悪によるカタルシスはさらに効果を増します。血祭りの犠牲は読者・視聴者の娯楽の代償です。

 事件の当事者に対する記者の質問風景を見ていると、記者の態度が大きいことに驚きます。まるで裁く者が訊問しているのではないかと思うほどです。ホテルの社長は遂に辞任に追い込まれましたが、もし自分が社長の立場ならこんな事件は起こさない、と断言できる記者が果たして何人いるでしょうか。

 とりわけ消費者を相手にする企業の場合、どのように報道されるかによって致命的な影響を受ける可能性がありますから、企業の立場はどうしても弱くなります。雪印乳業の食中毒事件の時、同社社長に対する読売記者の暴言は聞くに堪えないものでした。記者の分際で相手の弱みに付け込んで執拗に責める姿はとても不快です。記者が情報の誠実な仲介者であれば、つまり記事に恣意性がなければ傲慢な態度などあり得ない筈です。

 メニューと実際の料理の違いに誰も気づかなかったことは、メニューの情報に実質的な意味がないことを示します。我々は意味のないことに大騒ぎしているわけです。そこまで厳しくするのなら、開運や縁結びなど、出来る筈がない効能を看板に掲げて寄付を集める神社・寺などの宗教団体にもメディアはイチャモンをつけるべきでしょう。神罰や仏罰が怖くてできないのでしょうか。ひとの不幸につけ込み、運が開けるなどとデタラメを言って金を集める行為は詐欺とどこが違うのか、是非とも教えていただきたいものです。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス