HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

悪口を言うより褒める方が良いに決まっている
けれど面白いのはやっぱり悪口のほう

 


                                                                                   13/01/07

小選挙区制の失敗

 昨年の衆院選で民主党は大量の落選者を出し、壊滅状態となりました。もともと国政を委ねたくない人たちが一掃されたことは小選挙区制の功績であると言えるでしょう。しかし彼らの多くは小選挙区制によって生まれてきた人たちですから、単に元に戻ったに過ぎないわけで、その間の混乱によって生じた国家的不利益だけが残りました。

 落選された方々はお気の毒とも思いますが、それが国家や国民のためになると思えば落選にも大きな意義があるというものです。もし政治家として国を思う志あらば、不本意なことであったとしても落選を誇りとしていただきたいと思う次第です。

 小選挙区制の是非を問う動きが見られるようになりました。小選挙区制導入の目的のひとつは政権交代が可能な二大政党制を実現にあったされています。自民党の支配が長く続いたことから政権交代に対する期待(または幻想)が膨らんでいたことが背景にあったのでしょう。

 自民党の長期支配を覆すには野党が有能になって力をつけるのが本来の方法だと思うのですが、野党の政権担当能力を問わず、小選挙区制という仕組みによって無理やり政権交代を実現しようとした結果が民主党政権の成立と崩壊であったと理解することができます。

 2009年の総選挙では、民主党は小選挙区で47%の得票に対して74%の議席を得、2012年の総選挙では自民党は43%の得票に対し議席は79%を獲得しました。小選挙区制は差を大きく拡大するセンシブル(敏感)な装置とみることができます。

 様々な装置(入出力装置)について一般的に言えることは、敏感すぎれば不安定になり、鈍感すぎれば機能が十分果たせない、ということです。小選挙区制は敏感すぎて不安定の例であると言えるでしょう。また二つの政党の勢力が拮抗しているときにはマスメディアの影響力が大きくなり、メディアが選挙結果を支配できる可能性が生じます。

 一方、政治家の質の低下については前にも引用しましたが、次の与謝野馨氏の言葉が参考になります。「中選挙区制のときは、有権者の15%の心に訴えることを言えば当選できた。つまり自分の信念の本当のところを言えたわけです。それが、小選挙区制で過半数をとろうとすると、より多くの有権者にいい顔をしなければならなくなった。だから、信念をもって自分の政策を語れる人が出にくくなってしまいました」

 〇〇チルドレンや〇〇ガールズが政党の力によって大量当選する事実も、議員にふさわしくない人物を議員にしてしまう状況を物語ります。その多くが次の選挙で消えていくにしても、彼らのために本来議員になるべき有能な人が排除されてしまうわけです。

 小選挙区制は政治学者らの提唱によって実現したそうですが、このような副作用は予測できなかったのでしょうか。小選挙区制は多くの国で実施されていますが、それらは参考にならなかったのでしょうか。

 他にも教科内容を大きく削減して学力低下を招いたゆとり教育、司法試験合格者をたいした根拠もなく一挙に6倍(直前から3倍)も増やしたものの早くも弁護士の失業問題を招いた司法改革、どれも「やってみなけりゃわからん」ってことなのでしょうか。

 十分な調査とシミュレーションを実施し、ゆとり教育のような小規模実験が可能なものは実験して、できる限り確実な予測を立てるのがまともな方法です。多数の偉い学者センセイ方がよってたかって練り上げたものに対して、無学の凡人が批判めいたことを口にすることなど恐れ多くてとてもできませんが、もし失敗しても何の責任も取らなくてよい現行の仕組みを少し変えれば、結果は違ったものになるかもしれないと思うのであります。

 選挙制度、教育、法制度、どれも100年以上の積み重ねがある領域です。いつまで試行錯誤をつづけるつもりなのか、今後も失敗を繰り返すつもりなのだろうかと、失礼ながら思ってしまいます。福島第一の事故では4種もの詳細な事故報告書が作成されましたが、失敗を繰り返さないためにはなぜ失敗したかを調査・究明することが必要でありましょう。また、誰が主導したのか、チェック機能はなぜ働かなかったのか、などを調査すれば、「やりっぱなし」ではすまないという認識が生まれ、より責任ある仕事が期待できるかもしれません。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス