コラム 目次へ |
読んで ムカつく
|
13/03/04
念仏平和主義 念仏を唱えるように、平和平和と唱えていれば平和が実現すると考えるのを念仏平和主義というのだそうです。他国に向かって言うのならわかりますが、自国内で言うのが面白いところです。哲学者、田中美知太郎氏の名言「いわゆる平和憲法だけで平和が保障されるなら、ついでに台風の襲来も、憲法で禁止しておいた方がよかったかも知れない」に通じるところがあります。 毎日新聞の3月1日のコラムには次のような文があります。まあ新聞社の認識を代表するものと考えてよいでしょう。
『これまで日本人の多くは(私もその一人だが)、国土というものは「ここは日本の領土だ」と言っておれば保全されると考えていた。日本国憲法前文の「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」との文言に通じるこの理想主義的な考え方は、戦後長らく日本人の対外観を支配してきた。 お隣の「平和を愛さない国」の存在を目のあたりにして、念仏平和主義が現実に合わなくなり、認識の変更を迫られているといったところでしょうか。平和を愛する諸国民を前提とするこのような認識は、近代史を少し勉強すればそれが夢想に過ぎないことがわかるのですが。 誤った認識が現実に合わせて是正されるのは結構なことなのですが、自分たちマスメディアこそが誤った認識を主導してきた当事者であるという認識や責任感をこの文から感じることはできません。まるで他人事のような書き方です。マスメディアは情報を取捨選択・加工して提供する側、国民はそれを受け取る側で、これは教師と生徒の関係に似ています。どちらが主導する側かは言うまでもないことです。 (私もその一人だが)と書かれているように、認識の誤りをあっさりと認めています。しかし、ちょっとした間違いでしたといったように「軽い」のです。平和を愛する国ばかりでなく戦争をしかける国があるかどうかは日本の安全保障上のたいへん重要な基本認識であり決して軽いことではありません。裏返すと、軽いことという認識だからこそこのように簡単に誤りを認めることができたのでしょう。職務上重大な、あるいは致命的な誤りに気づいた場合、たいていの人は自分から進んで認めることはありません。ひた隠しにするのが一般的方法です。 朝日と毎日は申し合わせたように3月2日の社説で、次期主力戦闘機F35の部品製造・輸出に関して武器輸出三原則に抵触する、三原則がなし崩しになる、といった懸念を示し、反対の姿勢を明確にしています。ここからは日本が他国から攻撃されることはあり得ず、これ以上の防衛能力は必要ないという認識が伺えます。まだまだ「平和を愛する諸国民」という夢想は続いているようです。 このような防衛能力の増強を邪魔する平和主義勢力は侵略しようとする国とっては願ってもない味方であり、日本にとっては逆に平和を危うくするものです。あの鳩山元首相でさえ抑止力の大切さを理解されたというのに。 アメリカは尖閣諸島に対し安保条約の適用を重ねて言明するなど、日中の軍事衝突に対して強い危機感をもっています。ところが当事国である日本はなぜかそれほど心配していないように感じます。メディアはそれより1000年に1度の大地震の方がずっと心配なようです。しかし、戦争はここ10年、20年の問題です。 基本的な認識を変えると関連するものすべてを変える必要に迫られるので、抵抗感もまた強いのでしょう。重いものには大きい慣性が働くのに似ています。だからここに至っても基本的な認識が簡単には変わらないのだと思われます。信念を変えないのは評価されますが、現実に応じて認識を変えないのは単なる頑迷固陋、脳の硬直化を示すのみでしょう。 |
お名前
(仮名可)
メールアドレス