HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

悪口を言うより褒める方が良いに決まっている
けれど面白いのはやっぱり悪口のほう

 


                                                                                   12/07/30

平和論が平和を脅かす

 平和を希求するなら、軍事的な抑止力は欠かせない。これは現在の常識でしょう。残念なことですが、憲法前文の「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」は空虚な理想に過ぎません。一部の夢想家・空想家はともかく、"あの"鳩山元首相でさえ「学べば学ぶにつけて海兵隊の抑止力の大切さが分かった」と述べたほどであります(後にあれは方便であったと発言。これはどちらかが嘘ということであり、彼は嘘つきであることが判明しました)。

 オスプレイの国内配備に関しては事故の心配ばかりが報道され、抑止力の強化、つまり平和への貢献についてはほとんど問題にされていません。たいていの物事は2面性があり、良いことばかりや悪いことばかりというのは滅多にありません。しかし報道を見る限りオスプレイ配備は悪いことばかりという印象です。むろん事故の危険にも注意を払うべきですが、今の報道はあまりにもバランスを欠いています。

 オスプレイは現行のヘリに比べ最大速度が約2倍、行動半径約4.2倍、積載能力約4倍であり、海兵隊の作戦能力は大きく向上するとされます。当然、日本に武力行使をしようとする国に対して強い牽制となり、軍事力行使が抑制されるので、「平和を愛する国民」にとってはうれしい話です。

 また問題の事故ですが、10万時間あたりの重大事故件数は1.93と現行へりの1.14より高いものの、海兵隊全体の2.45より低いとされています。非常に危険な飛行機という印象は事実と異なり、報道によって作られたものと思われます。

 一方、海兵隊の一部グアム移転が決まりました。このために日本の軍事的抑止力も低下する可能性があると考えられるのですが、議論さえなかったように思います。抑止力などどうでもよい、といった考え方に我々は昔から慣らされてしまっているようです。見事な鈍感さです。

 東日本大震災は数百年に一度のわりで起きるということがわかり、次の襲来に備えての準備が始まりました。数百年の時間スケールで考えるならば、軍事衝突が起きる可能性は大震災より低いとは決して言えません。また紛争までいかなくても、軍事的な脅しに屈せざるを得ないという事態も起こり得ます。10年先、あるいは20年先に隣国がどのような国になるかは予測できません。

 経験した地震や津波には備えを怠らないが、いまだ経験しない軍事侵略への備えは軽視する。これはまさに「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ(*1)」の模範例と言えるでしょう。

 歴史に学ばない愚かさもありますが、この抑止力を軽視する考えは戦後の長い間、大きい影響力をもってきた左翼勢力の残滓(ざんし)ともいうべきものです。洗っても洗っても落ちないしつこい残滓であります。

 自民党の石波氏や民主党の玄葉外相、森本防衛相らは抑止力の重要性を述べていますが、ごく小さな報道しかなされません。抑止力を軽視する考え方は多くのメディアに染み付いているようです(産経はやや特殊な位置にあるメディアですが、この問題に関してはバランスのとれた報道をしているように感じます)。

 もしも将来、日本が他国による侵略を受けたされたとしたら、後世の歴史家はその主な理由を「9条の会」に代表されるような夢想的平和論がメディアに影響を与え、抑止力が軽視されたことに求めるでしょう。平和論が平和を脅かす、なんとも皮肉な話であります。

(*1) これはドイツの鉄血宰相ビスマルクの言葉といわれていますが、ビスマルクは政治家の仕事は「歴史から学び、それを今の政治に生かすことだ」といっただけで「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」は改造されたものという説もあります。でもこちらの方が面白いですね。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス