HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

悪口を言うより褒める方が良いに決まっている
けれど面白いのはやっぱり悪口のほう

 


                                                                                   12/03/12

平穏な日常の価値

 ソートン・ワイルダーの代表作「わが町」は平穏な日常の価値を主題にした1938年の作品です。1940年公開の映画(邦題 我等の町)は古色蒼然たるもので誰にでもお薦めできるものではありませんが、地方都市に住むある家族の平凡な生活を数十年にわたって描いたものです。朝、いつものように近くの牧場から牛乳配達がやってきます。ミルクを小さな容器に移すとき、床にこぼれたミルクをいつものように猫が舐めるシーンが私にはとても印象的でした。

 東日本大震災の後、約3割の人が幸福感が上がったと回答したそうです。昨年の6月に実施され、4109人が回答した調査結果に基づく記事が3月2日の日経・経済教室に載りました。お読みになった方もおられるかと思いますが、興味深いものなので要点を紹介します。

 調査は震災前の2月と調査時点の6月で幸福感や利他的な価値観がどう変化したか、を尋ねました。回答者を全国、被災の中心地である岩手・宮城・福島、その周辺の青森・秋田・山形の3つに分けで分析しています。

 幸福感について震災後に変化なかった人は全国では約68%、下がった人は約4%、上がった人は約28%であったのに対して、被災の中心の3県では変化なしが約45%、下がったが約20%、上がったが約35%でした。被災の中心で下がった人が多かったのは直接被害を受けた方が多かったためでしょう。しかし上がった人が約35%と多いことが目立ちます。周辺の3県では全国とほぼ変わらない結果でした。

 利他性の水準については震災後に変化しなかった人は全国で約60%、下がった人は約4%、上がった人は約35%に対し、被災中心の3県では変化なしが約47%、下がったが約9%、上がったが約44%となっています。

 幸福感が低下している人より向上している人が多いことについて、著者らは「過小評価していた平穏な日常がいかに大切なものであるかを改めて実感したとみられる」と述べていますが、まさにその通りだと思います。これは病気になってはじめて健康の価値の大きさに気づくのと似ています。

 一方「他人の不幸は蜜の味」という言葉があります。これはあまり上品な表現とは言えず、新聞では使いにくい言葉だと思われますが、幸福感が相対的なものであることを示すものであり、上記の調査結果の別の側面を表したものといえましょう。

 記事はこの調査結果を統計分析し、「現段階での一つの有力な解釈は、震災を契機に利他的な価値観が強まった人たちはむしろ震災後に幸福感が高まったというものである」とも述べています。

 幸福感が増し、利他的な価値観が強くなるという変化はまことに喜ばしいことです。しかしそれが震災という膨大な犠牲を代償としてもたらされたとはなんとも皮肉なことです。ともあれ平穏な日常の価値が見直されるのはいいことです。

 我々は平穏な日々がしばらく続くとその価値を忘れると共に、これから先もずっとそれが続くように思ってしまいがちです。60年あまり平和が続いていても、あるとき突然破られないとも限りません。

 著者の一人、大垣昌夫氏の専門はマクロ経済学・計量経済学、もう一人の著者、亀坂安紀子氏は行動ファイナンス・行動経済学で、経済学の領分もずいぶん広くなったようです。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス