コラム 目次へ |
読んで ムカつく
|
12/03/05
恥じない逃亡者 スティーブン・スピルバーグの映画「ジュラシックパーク」には、襲いかかるティラノサウルスに対し、危険を顧みず子供たちを助けようとするグラント博士らと共にもうひとりの個性的な人物が登場します。恐怖に怯え、子供たちを置いてひとりで逃げるジェナーロです。ジェナーロは利己的で恥知らずな人物として描かれ、ヒーローと違いが際立ちます。映画ではクライトンの原作と異なり、ジェナーロはテラノサウルスの栄養となります。これはスピルバークの子供たちへのメッセージなのでしょう。 童話や漫画でもジェナーロのような卑怯な人物はしばしば登場します。我々は子供の頃からこのような話によって利己的な行動がいかに格好悪く卑怯なものであるかを繰り返し教え込まれました。これは共同体を維持するために必要なモラルです。しかし私が受けた戦後教育ではこのようなことを教えられた記憶はありません。
次は現実の話で、3月2日の朝日新聞天声人語に載ったものです。 原発にとどまり、危険を冒して危機回避作業に従事した人々は「フクシマ50」と呼ばれました。彼らをヒーローとするならば、職務を果たすため地域にとどまる大多数の人々を尻目に南の果てまで逃亡する人々は ジェナーロを思わせます。また、懸命の作業に追われる第一原発から鮮やかな逃亡に成功した原子力安全・保安院の方々もジェナーロ氏のお仲間に入っていただきましょう。 事故の際、素早く現場に駆けつけ助言などをすることが保安院の仕事だと思っていたので、素早く退避するものとは不覚にも存じ上げませんでした。まあ現場に留まっても役に立たず、ただ足手まといになるだけだ、という殊勝な自覚があったのかもしれません。 それにしても本土から逃げてきた住民は原発から遠く離れた青森から持ってくるわずかな雪が健康に影響を与えるというのでしょうか。だとすれば青森や岩手、原発のある福島に留まっている人々をどう考えているのでしょう。天声人語は「南の果てまで行かせた不安感はいかほどかと思うが」と述べ、奇妙なことに根拠のない不安感に同情しています。
続いて、天声人語はがれき処理に触れています。 これら文からは反対に対する批判的な気持ちが感じられますが、しかしそれはたしなめる程度の表現でしかありません。「市長は粘り強く説得するしかない」と書いていますが、本気で説得できると思っているのでしょうか。たとえ100年かかってもこんな人たちを説得できるとは思えません。その間、無意味な時間が過ぎるだけでしょう。 市としては一部の反対を押し切って実行するか、受入れを拒否するしかありませんが、朝日は非難を恐れるためか、どちらとも言えず、粘り強く説得するなどという実効性のないきれい事で誤魔化しているように見えます。これなら何も言わないのと同じです。 沖縄へ逃亡した人々など、妄想によるものとしか理解できません。根拠のない不安は妄想であるとして明確に否定しない態度は彼らに加担することになります。とても対話や説得が可能な相手とは思えません。神学論争の相手にはなるとしても。 それにしても自らの安全・安心のために他を尻目に沖縄まで逃げてきた人たちが沖縄の子供の雪遊びに堂々と口出しし、強硬に中止させる神経には驚きます。恥ずかしいという気持ちなどまったくお持ち合わせではないのでしょうか。少しは引け目を感じて静かにしていただきたいと願うばかりです。どんな権利をも声高に主張することは戦後教育の大きな成果なのでしょうか。 |
お名前
(仮名可)
メールアドレス