HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

悪口を言うより褒める方が良いに決まっている
けれど面白いのはやっぱり悪口のほう

 


                                                                                   11/12/05

集団の狂気と老人の美徳

 個々の人間が犯罪などの不合理な行動をし、やがて破滅する、ということはそれほど珍しくありません。その原因となる個人的な理由、あるいはその社会的背景などを推測することは可能です。しかしオウム事件や人民寺院事件、連合赤軍事件、それに対米戦争を開始した当時の日本など、集団で破滅への道を選択するメカニズムを理解することは簡単ではありません。多くの人を否応なく巻き込み、重大な影響を与えるこの種の出来事に私は昔から強い関心をもっていました。

 11月25日の朝日に掲載された山本直樹氏の話はオウムをテーマにしたものですが、集団の暴走を、「言葉」の支配という点から説明するもので、たいへん興味深いものです。初めの部分を引用します。

 『リーダーの資質の違いなど違いは色々ありますが、メンバーたちが「世の中をましにしよう」と真面目にがんばった結果、気がついたらたくさん死んでいたという点で、オウムと連合赤軍には共通点があります。
 イメージと結果とのあまりに大きい隔たりは、なぜ生じたのか。2006年から連合赤軍を題材にした漫画「レッド」を描き続けて見えてきたのは、「閉鎖環境で、言葉だけが暴走する」という構造です。
 オウムも連合赤軍も「救済」とか「革命」とか大きな言葉を多用する一方で、やっていることは意外に小さくて笑える面もある。でも、外部との接触を失ううちに、言葉と現実とのギャップに誰も突っ込めなくなる。』

 「閉鎖環境で、言葉だけが暴走する」という見方はかなり有力な説明になると思います。言葉というのはある概念を表すものですが、閉鎖環境ではそれが絶対化され、すべてに優先するような異常な力をもちやすいのでしょう。本来、多様な価値で構成される社会が単一の価値・概念に支配される現象というわけです。

  「言葉」は山本七平が「空気の研究」で述べた「空気」とよく似ています。「空気」は不合理な方向であっても誰も反対することにできない雰囲気を言いますが、それは特定の概念に規定されたものといってもよく、「言葉」と多くの点で重なります。もちろん集団の不合理な行動にはそれに加え、集団内で孤立する危険を避けるための心理的な特性、つまり多数に逆らうよりは同調を選ぶ、同調行動と呼ばれるものが大きな促進要因になったと思われます。

 一方、この見方は外部との接触を絶たれた集団がいかに簡単に理性を失うかということを示唆しています。それは均質な人間で構成される集団ほど顕著に見られることでしょう。少し飛躍があることを承知の上ですが、均質なマスコミだけが存在する国では国全体が外部から遮断されているのに近い状況になると思われます。

 さらに若い人間は経験が少なく、こうした意味づけの変化に順応しやすいこともひとつの理由だと考えられます。オウムや連合赤軍に有力な老人がある程度混じっていれば暴走は起こらなかったかもしれません。様々な考え方に接し、失望などを多く経験した老人は相対的な見方が得意です。簡単には熱くならず(例外も多いですが)、冷静な判断ができることは老人の美徳だと言えるでしょう。むろん惚けるまでの話ですが。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス