HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

新聞、テレビ等のマスメディアを主な標的
とした  「攻撃」をやっております。
 


                                                                                   11/09/05

メディアの軽さ、世論の軽さ

 野田新内閣に期待する論調が多くのメディアに見られます。それは新政権発足後の100日間はハネムーン期間として暖かく見守るという米国の真似かもしれませんが、毎年新政権が誕生する日本でそれをやれば、1年の4分の1強はメディア自らが批判を封じることになります。また4年に一度ならともかく、毎年繰り返される権力闘争の結果にご祝儀気分は似合いません。

 5年で6人の新政権が誕生しました。1年程度しかもたない期待外れの政権が5回も続いたのに性懲りもなく期待するのはずいぶんお人好しな話です(お人好しにはバカという意味もあります)。まだ実績のない新内閣は50〜70%という高支持率を得ましたが、これはメディアの姿勢を反映したものに過ぎず、看板を見せられて期待しただけの話です。やがて実績の積み重ねと共に支持率が10%台に向かって急降下するのが繰り返されたパターンです。

 実績のない野田内閣を支持するかという質問には「わからない」と答えるのが一番まともだと思いますが、支持が大半を占めることは気分で動く世論の軽さを表しているようです。同時に、世論がいかにメディアの影響を強く受けるかを改めて感じます。

 新内閣の批判などというおこがましいことは私にはできませんが、首相や閣僚の発言で気になったことがあります。ひとつは野田首相の発言です。

「私が仮に総理になっても、支持率はすぐ上がらないと思います。だから解散はしません」

支持率が低いときに解散すれば選挙で負ける可能性が高くなります。だからといって解散しないということは民意を反映しない政権を継続することであり、堂々と公言してもよいことなのでしょうか。

 そもそも総選挙を経ずに交代した政権は民意を反映しているとは言えず、正当性に問題があるとされます。時事世論調査によると自民党支持率が民主党支持率を上回る状況は昨年11月以来8月まで、10カ月連続だそうで、第2党が政権を担っているのは正常とは言えません。解散をしないという宣言はこの異常な状態を継続させる意図があると受け取れます。

 8月29日のコラムにも述べましたが、低支持率の政権ほど安定し延命するということは制度上の欠陥と言えます。解散しないという選択はこの欠陥を利用することです。こんなことは陰の策士が口にすることで、表舞台に立つ人が公言することではないと思います。基本的な見識が疑われるだけでなく、国民の支持に基づいた政権を目指すという「真心」より、政権そのものを優先するという「下心」が見えてしまいます。

 次は、一川防衛大臣の「素人が大事なんだよ。それが本当のシビリアンコントロールって言うんだよ」という発言です。その後、自民党の石破政務調査会長の「とんでもない発言で解任に値する」との批判を受け、
「防衛省の政策を素人的な感覚で理解してもらう努力をしなければいけないという趣旨だ」と弁解したそうです。

 なんとも苦しい弁解ですが、問題の発言は、防衛の素人が軍を統制することをシビリアンコントロールと考えている、と理解するのが当然です。私の国語能力ではどう頭をひねってもこの弁解のような意味にはとれません。

 シビリアンコントロールは軍の独走や政治への介入を防ぐために、軍の指揮権を文民が統制することであり、素人が統制することではありません。防衛大臣としての見識を疑いたくなります。もし一川防衛大臣が素人ではないというなら、防衛・軍事に関する十分な知識を持っていることを明らかにして欲しいものです。またこの人事が野田首相の「適材適所」によるものだとすると、その見識にも疑問が生じます。

 ご祝儀気分のためか、あるいは期待感に目が曇ったためかわかりませんが、メディアの寛容さは奇妙に映ります。詰まるところ、いつも新政権の発足時には期待を持たせ、数ヵ月後には失望させることの繰り返しはメディアの鑑識眼のお粗末さを示すものと言えるでしょう。言い換えれば、あまり信用できないということです。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス