HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

新聞、テレビ等のマスメディアを主な標的
とした  「攻撃」をやっております。
 


                                                                                   11/10/24

震災で見えたマスコミの職務放棄

 「フクシマの英雄」とされた自衛隊、警察、消防を代表する5人がスペインの「アストゥリアス皇太子賞」を受賞したと報じられました。大変ありがたいことと思いますが、受賞対象になった方々以外にも「英雄」と呼ぶにふさわしい方々がおられます。

 「フクシマ50」と呼ばれ、原発の施設内で事故後の処理にあたった作業員はさらに危険な仕事に従事しました。実際、彼らが受けた被爆線量のレベルは自衛隊や警察などの比ではありません。東電や原子炉メーカー、その関連会社の従業員は加害者側という責任感も手伝って厳しい作業にあたったものと思われます。

 また震災では拡声器で住民に避難を呼びかけ続け、津波で命を失った役場の女性職員、水門を閉めようとして亡くなった多くの消防団員、高齢者などを非難させようとして犠牲となった消防団員。多くの方々が命の危険を冒し、職務を果たそうとしました。彼らこそ受賞にふさわしい方々でしょう。

 一方、彼らとはずいぶん異なる考えを持つ人々もいたようです。上杉隆氏は次のように述べています(週刊文春2011年5月5日12日GW特大号)。

 『その後、変更がなされた可能性があるが、私が把握した時点では、NHKが40キロ、朝日新聞が50キロ、時事通信が60キロ、民放各局が50キロ圏外に社員は退避、と定めていたのだ。なんという欺瞞であろう。(中略) 遠く離れた‘安全圏内’に身を置く記者たちが、放射線汚染の不安に直面する被災地の人々の安全を云々しているのだ』。

 またTBSテレビ執行役員の金平茂紀氏は以下のように述べています

 『僕の知る限り、在京、および福島県内の主要メディアは原発から20キロ圏内、30キロ圏内、あるいは40キロ圏内の立ち入り、取材を制限、自主規制するという内規を決めた。僕の手元にはいくつかの在京民放の原発取材マニュアルや、新聞、通信社の同様のマニュアルがある。さらにはNHKの内部文書もあるが、民放各社は概ね、原発から30〜40キロ圏内での取材を自主規制の範囲としていた。もちろん局によって運用に濃淡があった。また東北地方の民放各社は概ね東京のキー局の作成した内規、マニュアルに従った行動をとっていた。(中略) さらに別のキー局では、取材者に対しては「さらに慎重を期して」地域内住民の避難指示の2倍の同心円内での取材制限区域を設ける、とある』

 『住民に対しては国が、20キロ圏内に避難指示、30キロ圏内に屋内退避または自主避難という基準を設けていたが、なぜメディアはそれよりも広めの基準を課したのか。ここが最も考究されなければならない点だろう』

 30キロ圏内に多くの住民が長時間留まっている状況の下で、メディアはその外側に短時間入ることも拒否したわけです。役場の職員や警察、救援の民間人など、職務のために30キロ圏内に入っているにもかかわらず。

 イラク戦争の開戦直前、日本の大手メディアは、居残って取材を続ける各国の記者を尻目に「記者の生命の安全を守る」という理由でバクダッドから一斉に逃亡しました。最重要な取材現場から一斉に集団逃亡したのは日本だけであったそうです(こういう事実はまず報道されません。やはり「腰抜け」だと思われたくないのでしょう)。

 「フクシマ50」と呼ばれた人たち、職務のために命を落とした職員や消防団の方々と同じ国の人間とは思えません。命を危険に晒しても職務を果たそうとする人々がいる一方で、職務を犠牲にしてでも健康被害の僅かな可能性をなんとか避けようとする人々、まことに好対照です。

 メディアは命を落とした消防団員らを賞賛していますが、それに引き換え、安全な場所でしか仕事をしない我が身を恥じる気持ちがないのでしょうか。

 職務より安全や健康を優先する日本のメディアは世界の中でも異色のようです。満州の関東軍はソ連が参戦するとほとんど戦わず、入植者を見捨てて、真っ先に逃げ帰りました。大変ひどい話ですが、職務より自分たちの安全を組織的に優先したという意味で、現代のメディアに通じます。 関東軍はまさに「模範」でありました。

 「命は地球より重い」を誠実に実践されたことはまことに結構なことです。ただし、その命は自分たちの仲間だけに限られているようです。メディアはオピニオンリーダーです。このようなメディアがリードすると、どんな社会になるのでしょうか。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス