HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

悪口を言うより褒める方が良いに決まっている
けれど面白いのはやっぱり悪口のほう

 


                                                                                   11/12/19

顔は口ほどにものを言う

 「人がヘビを怖がるのは本能」とする研究結果の発表がありました。怖がるのは本能なのか、それとも学習なのか、という議論は以前からあり、3歳児を使ったこの実験は本能とする説にひとつの根拠を与えることになりましたが、学習の結果であることが否定されたわけではなく、恐らく両方が関わっていると考えたほうがよいでしょう。

 また、体に比べ大きい頭と、低いめの位置にある大きい目をもつ顔は幼児の特徴ですが、これを我々はかわいいと感じ、保護したいとという気持ちにさせられます。これも多分生来のものでしょう。かわいいと感じる親から生まれた子は保護を受けやすく生存の確率が高くなって、そのような形質が伝わったと考えられます。

 生来的(本能的)、後天的かはともかく、われわれは凶暴な肉食獣の顔を見て恐怖を感じ、温和な動物の顔からは親しみを感じます。顔の形と与えられるイメージの間には曖昧ながらも一般的な関係があるようです。

 人の顔や表情から様々なイメージを受け取ります。怖い顔、優しい顔、冷酷な顔、情のある顔、貴族的な顔、下町の顔、聡明な顔、愚鈍な顔・・・、いろいろの言葉で語られるように顔からは様々なイメージが惹起されます。「目は口ほどにものを言う」といいますが、顔や表情はもっと「ものを言う」と思います。

 リンカーンは閣僚として推薦された人物に対し「顔が気に入らない」と言って同意を拒みました。では「顔で決めるのですか」と質問されたことに対し、「40歳を過ぎれば、誰でも自分の顔に責任を持たなければならない」と答えたそうです。大宅壮一の「男の顔は履歴書」という言葉も同じ意味です。

 幼い頃の顔の形は遺伝的なものに支配されますが、歳を経るごとに後天的な要素が加わり、ある程度内面を反映すると思われるので、リンカーンの洞察は多分間違っていないでしょう。人間には30個ほどの表情筋があり、年齢を経た顔はそれらの発達具合の結果と考えられます。私自身も他人を評価するとき、顔から得られる印象を参考にします。顔は言葉と違って嘘をつきませんから。

 文章や演説には様々な情報が含まれ、当人の評価をするためには大変有効ですが、政治家の場合は他人が書いた原稿によるものが多く、あてになりません。一川防衛相は自分の言葉で語ったところは偉いのですが、そのために馬脚を露してしまいました。野田首相は原稿読上げを徹底し、記者会見を最小限にするなど、隠す能力が優れていますが、政治家としてどうかと思います。

 かつて、骨相学というものがありました。なかなか興味深いもので、頭蓋の大きさや形状と性格との関係を研究するものでしたが、現在では否定されています。しかし顔から読み取れる様々なイメージはある程度の共通性を持つわけですから、形とイメージの関連性の研究は骨相学より見込みがありそうです。目や鼻、顎などの部品の形、大きさ、相互の距離などを数値化して、性格との関連を調べれば面白いことになるでしょう。

 彼は知能はCクラスだけど腹黒さがAクラスだとか、彼女は決断力はCクラスだけど同情心がAクラスだとか。・・・むろん私は評価されたくありませんが。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス