HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

新聞、テレビ等のマスメディアを主な標的
とした  「攻撃」をやっております。
 


                                                                                   11/08/08

メディアの裏の顔・・・英盗聴事件

「市民の味方を装っているが、実際は犯罪者と手を組むメディア集団だ」

 これは、ルパート・マードック氏が支配する英大衆紙ニューズ・オブ・ワールドの盗聴事件についてのブラウン前首相の言葉です。

 見慣れてきた表の顔とは似ても似つかぬ裏の顔を突然見せられた戸惑いが感じられます。メディアは発表の手段を自ら所有し、都合の悪いことは沈黙するため、裏の顔が現れることは滅多にありません。それだけに今度の事件は氷山の一角という疑いが残ります。

 英国では新聞発行部数の4割がマードック氏の支配下にあり、大きな影響力を持っていたとされます。そして政府や警察もこの騒動に巻き込まれました。「犯罪者と手を組むメディア集団だ」が政府や警察と「親しい関係」にあったこともバレたわけで、「激恥」です。そして、英米豪の主要メディアを支配し、強い影響力をもつマードック氏の素顔が見えたようで、いささか不気味です。

 BBCのダイク元会長は「過去30年、英国政治は大衆紙、特にニューズ社系紙との関係のために劣化した」と指摘したそうですが、新聞発行部数の半数近くが特定の資本に支配される状況は由々しい事態です。英国では今、メディアの集中を規制する動きが出ていると報道されていますが、いささか悠長な気がします。

 たいていの国にはマスメディア集中排除原則があるように、多くのメディアが特定の資本に支配されることの弊害はよく知られています。とりわけ戦前、資本ではないにせよ軍部に支配されたメディアがどのような役割を演じたか、メディアは骨身に沁みている筈です。ならばメディアに対する独占的支配の結果である英国の事件には重大な関心を払ってしかるべきだと思いますが、これが大きく報道されることはなく、ましてメディア支配の問題に切り込んだ報道はなかったようです。同時期、中国の鉄道事故の詳細な報道に比べると雲泥の差です。

 日本でもメディアの裏の顔が見えたこ とがあります。2005年、多数の主要紙やキー局が傘下の地方局の株式を第三者名義を使い、上限を超えて実質保有していることが発覚し、厳重注意処分を受けました。これらは地方局を違法に支配しようとする悪質な行為であるにもかかわらず、あまり報道されず、世に知られていません。

 日本の新聞とテレビは実質的に同一資本(クロスオーナーシップ)なので互いに批判することはほとんどありません。メディアの独立性を損なう大事な問題なのですが、再販制度の特殊指定と同様、ほとんど報道しないのは世間に知られたくないのでしょう。これは実質的な隠蔽です。報道がなければ人は知ることがなく、知らなければ問題が存在しないのと同じです。

 英盗聴事件の根底にはマスメディア集中の問題があるため、この事件が騒がれると我が身にも累が及びかねないわけで、そうした配慮があったのではないかと勘ぐりたくなります。

 表の顔と裏の顔が多少なりとも異なることは人の場合でもよくあることです。しかしメディアの場合、高邁な理想論の社説などに現れる表の顔がご立派すぎて、裏の顔との差が際立ちます。だから裏の面を見られまいと、ことさらに神経質になるのでしょう。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス