コラム 目次へ |
読んで ムカつく
|
11/12/12
チャーチル「第二次世界大戦」 ウィンストン・S・チャーチルは第二次大戦時の英国首相ですが、その著書「第二次世界大戦」によってノーベル文学賞を受けています。読みにくい日本語訳に苛立ちながらも、4巻ある訳本の1巻目を読んだところですが、歴史好きの人にはなかなか面白いだろうと思います。 たとえば、高校の世界史では、ネヴィル・チェンバレン英首相がヒトラーに対し宥和政策をとったことが大戦へとつながったと簡単に習った記憶がありますが、この本にはそのあたりの事情や背景が詳しく書かれています。 1936年3月、ヒトラーはベルサイユ条約で非武装地帯と定められたラインラントに進駐します。このときドイツの軍事力は貧弱で、フランスに大きく劣っていたため、ドイツの参謀たちは反対したのですが、それを押し切ってヒトラーは軍を進めます。ところが英仏などの関係国は強力な対抗処置を取りませんでした。ヒトラーの作戦は成功し、この成功がヒトラーに強大な権力を与えることになったというわけです。その後ドイツは着々と軍事力の強化に努め、やがて周辺国の占領を開始します。 もしフランスがラインラントに軍を進めていたならばヒトラーは失脚していただろうという見方もあり、そうならば大戦を回避することが出来た可能性も指摘されています。 チャーチルは、この背景に当時ヨーロッパ全体に広がっていた平和主義があることを指摘しています。第一次大戦での悲惨な体験でもう戦争はこりごりということになったわけです。このときの英首相はボールドウィンですが、国内の世論が平和主義に傾いていて強硬手段は困難であったとされています。チェンバレンに至る宥和政策の背景には平和主義があったわけです。 ドイツも第一次大戦で壊滅的な敗北を喫したわけですから、平和主義が蔓延してもよさそうなものですが、なぜかそうはならず、戦勝国を逆恨みしたような結果になりました。 この話は戦後の日本といくつかの類似点があります。もう戦争はこりごりと、日本の戦後平和主義は広く支持されました。しかし日本は懲りても他国は必ずしもそうとは限りません。現に核兵器をもち、軍事費を毎年二桁で増加させ、攻撃型兵器である空母まで持とうとする隣国もあります。 巨額の費用をかけて軍事力を強化しようとするのはそれだけの意味があると考えるのが自然です。そして強大な軍事力を行使できる隣国の政権が今後も安定しているとは限らず、どのように変わるか予測できません。 このような環境に於いて、9条によって平和が保たれているという考えはずいぶん独りよがりに見えます。「いわゆる平和憲法だけで平和が保障されるなら、ついでに台風の襲来も憲法で禁止しておいた方が良かったかも知れない 」という田中美知太郎氏の名言が思い出されます。 もうひとつの教訓は、相手国の不法、不適切な行為に対し、毅然たる態度で対応しなければ、相手国の好戦派に力を与えることになるかもしれないということです。皮肉なことですが、寛容が戦争に、非寛容が平和に結びつくことがあるわけです。 チャーチルは政治家として有能であるだけでなく、いくつかの歴史書を書き、また絵の才も相当なレベルであったそうです。「天は二物を与えず」は、「天は不公平を好む」と変えた方がよさそうです。もっともわが日本の歴代首相の趣味もマンガに、落語、格闘技「鑑賞」と、なかなかユニークではありますが・・・。 |
お名前
(仮名可)
メールアドレス