コラム 目次へ |
読んで ムカつく
|
11/05/26
震災後の価値観変化、今も昔も
『地震は、われわれの人生を、もっとも端的な姿で見せてくれた。人生は根本的になんであるか、人生には根本的に何が必要であるかを見せてくれた。人生に付きまとってゐた、いろいろな表面的な装飾的なものが、地震の動揺によって揺り落とされてしまったのだ。われわれは露骨な究極の姿で人生を見たのだ。 長々と引用しましたが、これは菊池寛が関東大震災の後に書いた文の初めの部分です(文芸春秋6月号より)。実は私も震災後、「安全と親交と満腹感」という題の記事で、ドゥ・ヴァールの「生命科学はもっと平凡な見方をする。人生とは、安全と社会的親交と満腹感に尽きる」という言葉を紹介し、「われわれはそれ以外のものを追い求めることに熱心になりすぎたのではないでしょうか」と書きました。 約90年前の菊池寛の文章はむろん私などより巧みで、わかりやすいのですが、内容はよく似ています。ひどい震災がきっかけになり、価値観の変更を迫られるのは今も昔も同じなのでしょう。 震災直後は誰もが基礎的な生存条件の重要さに気づきますが、やがて復興と共に忘れられ、菊池寛のいう「余裕や贅沢」に関心が向かいます。そうなれば「生命の安全と、その日の寝食」だけでは満足感を得ることが難しく、それだけでは幸福とは感じられなくなります。 一方、ひとつの文明が栄えるとき、人々の関心は健康に集中し、やがて文明は衰亡に向かう、という話を聞いたことがあります(出典不明)。繁栄が長年続けば、基礎的な生存条件に対する関心が薄れます。健康食品会社の経営者が高額所得番付(現在は非公開)の上位に名を連ね、サプリメントが巨大な市場を形成するような状況は繁栄を象徴するものと言えるでしょう。 健康への関心の高まりは「余裕や贅沢」の表れであり、それは基礎的な生存条件を軽視することの反映とも考えられます。つまり社会全体が浮身をやつしているような状態とも言えましょう。国としても安全保障などの基礎的な部分が手薄になり、他国の台頭を許すことも考えられます。文明が衰退する裏にはこのような社会の価値観の変化が関係しているのかも知れません。少々こじつけ気味ではあるのは承知の上ですが。 |
お名前
(仮名可)
メールアドレス