コラム 目次へ |
読んで ムカつく |
11/02/21
意図せざる影響力 私の家の庭には野良猫だけでなく、タヌキやアライグマも時々姿を見せます。しばらく前の昼間のことですが、体毛の約8割ほどを失った裸のタヌキが現れました。弱っている様子なので猫用の餌を与えるとガツガツと食べ、去りました。翌日も来たのでまた来るかも知れないと思い、撮った写真を獣医師に見せたところ、ダニによる疥癬と診断され、放置すれば死ぬ可能性が高いということで、イベルメクチンという特効薬を処方されました。 その後タヌキは現れず、特効薬を使うことはなかったのですが、この抗寄生虫薬イベルメクチンについて調べると意外なことがわかりました。発見者は大村智 北里大学名誉教授で、関連の特許料は北里研究所に入った分だけで250億円とされ、この薬がいかに広範囲で使われているかを示しています。 イベルメクチンは、2割が失明するという熱帯病の河川盲目症の予防・治療薬として年間7千万人に使われ、リンパ系糸状虫症、糞線虫症、約3億人が感染している疥癬症にも有効とされています。 もうひとつは朝日(2/15)の記事で知ったのですが、世界で最初の抗エイズ薬AZTを発見した当時米国立保健研究所の研究員であった満屋裕明熊本大学教授の話です。記事によると、協力関係にあったバローズウェルカム社が満屋氏に知らせずAZTの特許を取得し、AZTを高価格で販売したことに対し、憤りを感じた満屋氏はその後世界で2番目、3番目となる抗エイズ薬ddIとddCを開発し、所属する米国立保健研究所はライセンスを企業に与える際、適切な価格での販売を条件としたため、ddIなどの承認後、AZTの価格は3分の1下がったそうです。 このお二人は世界に多大の貢献をしたと思うのですが、大村智氏の名も満屋裕明氏の名もあまり知られていません。恐らくほとんど報道されなかったためでしょう。ウィキペディアのAZTの項にも満屋氏の名前はありません。 一方これとは対照的に、マスメディアはホリエモンこと堀江貴文氏や村上ファンドの村上世彰氏を時代の寵児とばかりに持ち上げ、彼らは知らぬ人のない有名人となりました(お二人とも後に逮捕されました)。メディアが英雄に祭り上げたお二人が巨額の金を手にしたことはわかりますが、社会にどんな利益をもたらしたかとなると、難しくて私にはわかりません。 私が学んだ教科書には医学に功績のあった北里柴三郎や野口英世は載っていましたが、株で大儲けをしたような人の名はなかったと思います。社会科の教科書に取り上げられるものはその当時の編集者の価値観を反映したものと考えられます。 この例で言えば、メディアは世界に大きな利益をもたらした人にはほとんど関心を示さず、巨額の金儲けに成功した人には賞賛と共に非常に強い関心を持ってきたわけで、これはメディアの、あるいは記者連中の価値観を反映したものとも言えるでしょう。そこには、社会に価値を提供した対価としての所得と、株の売買などで得られる所得とを区別しない「寛容さ」が見られます。 以上はメディアの価値観を象徴する例であって、すべてがそうとは言えません。最近では山中伸弥京都大学教授によるips細胞の開発は大きく報道されました。しかし公的なものへの貢献より個人的な金儲けに関心を持つというメディアの傾向は否定できないように思われます。そしてその姿勢が社会に様々な影響をもたらした可能性があります。 東大法学部卒業生の主な就職先は官僚であったのが、近年は数千万円の年収が期待できる外資系の金融機関にとって代わられたと聞きます(リーマン・ショック後は知りませんが)。国や社会への志より個人的な利益を優先する考え方はメディアの姿勢と軌を一にしています。 子供は親や教師の考え方の影響を強く受けます。同様に、我々は情報の多くをメディアから得ているので、無意識的にメディアの価値観などの影響を受けます。学生の理系離れは大きい問題ですが、これはほぼ理系音痴の集団と言えるメディアの報道姿勢と無関係ではないと思われます。 社会の価値観や倫理観などは社会が先に変わっていくものというより、メディアが先に変わりそれに社会が追随するものと理解すべきでしょう。むろん双方が互いに影響しあうので単純ではありませんが。 メディアは情報の大半を制御できる立場にあり、意図せずともメディアは自らの価値観などを社会に感染させ、自動的に社会のオピニオンリーダーになります。社会の方向性はメディアの人材の質によって左右されるとも言えるでしょう。さて日本社会は模範的なリーダーに恵まれてよい社会になったでしょうか。 |
お名前
(仮名可)
メールアドレス