コラム 目次へ |
読んで ムカつく
|
11/06/23
文明国の感性とは・・・ネコとイルカの場合 小笠原諸島では希少鳥類を襲う野ネコが問題になっていますが、猫を捕獲し、人間に慣れさせた上で飼い主を見つけるという活動がテレビで紹介されていました。既に2百数十頭が新たな飼い主に引き取られたそうです。 中でもカツオドリを食べている姿を自動撮影で撮られたトラ猫が捕獲され、獣医師によって飼われて、変化していく様子はとても興味深いものでした。捕獲直後は檻の中から牙を向いて飛びかかろうとした猫が、今では獣医師に甘えてゴロゴロ。表情も穏かに変わっているのが印象的でした。人によくなつくのは猫の生来の性質であり、他の動物ではなかなかこうはいきません。私も野良猫を飼いならすことを何度も経験していますが、警戒心の強い猫でもたいてい数ヶ月で馴れます。かなり根気は要りますが。 話がそれましたが、捕獲した猫を処分せず、大変な手間暇をかけて飼い主を探すなんて、我国もなかなかの文明国だという気がします。生産力に余裕がある社会でこそ文明は育つわけで、食べるだけで精一杯という状態では困難です。また生産力に余裕があっても贅沢三昧だけを目指すような文明は洗練されたものとは見られません。 この野生猫の扱い対して、和歌山県太地の鯨漁やイルカ漁は、残念ながら文明国のやり方とは思えません。漁は伝統的なものだから認めろという地元と、それは高い知能を持った哺乳動物を殺す残虐行為だとするシーシェパードなどの環境保護団体の対立は平行線をたどっています。 先日、オーストラリアはインドネシアの一部食肉処理場の牛の殺し方が残酷との批判が国内で高まったことを受け、インドネシアへの生きた牛の輸出を全面的に停止したという報道がありました。オーストラリアは年間約260億円の輸出という金儲けより、残酷という自国の国民感情を優先したわけです。「残酷」に対する両国の感性の違いを感じます。 犬を食べる地域もあるように、何を残酷と感じるかはその地域の文化によって異なります。オーストラリアなど、現代の先進国に住む多くの人の感性はイルカ漁を残酷と感じるようです。イルカ漁の是非については伝統や地元民の生計など様々な理由が議論されていますが、結局のところ「残酷さ」に対する感性の問題に帰するのではないかと思います。 そして残酷さに対する感性は時代と共に敏感な方向へと変化してきて、時の流れはイルカ漁に反対する勢力に味方します。イルカ漁による経済的利益がどれほどのものか知りませんが、オーストラリアの260億円には遠く及ばないと思われます。その代償として、日本人の残酷に対する感性は西欧人とは違うという評価を受け続けることになるでしょう。 野生猫に対する日本の優しい扱いなどはあまり知らされず、残酷なイルカ漁が映画などによって広く世界に知らされることは日本のイメージダウンにつながります(これが保護団体の狙いですが)。ほとんどの国がイルカ漁をやめている現在、いつまで頑張るつもりなのでしょうか。 |
お名前
(仮名可)
メールアドレス