HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

新聞、テレビ等のマスメディアを主な標的
とした  「攻撃」をやっております。
 


                                                                                   11/03/28

フクシマ50と消防隊、どちらが英雄?

 海外のメディアは福島第一原発の危機回避にあたる作業員らを「フクシマ50」などと呼び、その行動をたたえる報道が相次いでいるそうです。

『米紙ニューヨーク・タイムズ電子版が15日、「顔の見えない無名の作業員が50人残っている」とする記事を東京発で載せた。米ABCテレビも「福島の英雄50人――自発的に多大な危険を冒して残った原発作業員」と報道。オバマ米大統領は17日の声明で「日本の作業員らの英雄的な努力」とたたえた』(3/18 asahi.com)

 最前線で危険な作業を担うのは、東京電力のほか、東電工業、東電環境エンジニアリングといった子会社、原子炉を製造した東芝、日立製作所などメーカーの社員たちだ、との解説がつきます。

『中国紙「中国青年報」は21日、「福島決死隊、現代日本の武士」と題して紹介。原発で管理に当たる『決死隊』は、日本ばかりではなく世界も救うという重大な任務を担い、最高の称賛を受けている、とたたえた』( 3/22付読売新聞)

 一方、国内メディアには「フクシマ50」を讃えるような記事はほとんど見あたりません。むしろ放水作業に携わっている自衛隊や消防士らの活躍を大きく伝え、彼らを英雄扱いしているような印象を受けます。なぜこのような顕著な違いが起きるのでしょうか。

 原発は電源を失い、すべての冷却装置が使用不可能になるという極めて対応が困難な状態にあったようです。内部圧力と温度が限度を越えて上昇し、しかも制御不能。こんな不安なことはありません。未知の領域で、被曝や水素爆発の危険もあり、誰もが現場から逃げ出したい衝動を抑えて懸命に作業を続けているのだと思います。彼らを支えているのは職業倫理であり、なんとしても事故の拡大を止めなければならないという責任感や使命感でしょう。

 消防隊や自衛隊による放水作業もある程度の被曝を伴う危険な仕事ですが、上記の50人に比べるとその差は明らかです。また東電などの関係者には当事者という意識が重くのしかかっている筈ですが、放水作業者は応援を頼まれた「客人」であり、ずいぶん気が楽な立場です。精神的な負担という点においても、大差があると思われます。

 国民の期待を一身に背負って危険な仕事をしている者こそ賞賛されるべきだと思われます。海外のメディアは少ない情報の中から適切な判断を下しているように見えます。ところが、日本のメディアの見識はどうも違うようです。派手な放水作業の方が英雄的行為に見えるのでしょうか。これは子供の理解にたいへんよく似ています。子供は背後の事情は理解できなくて、目に見えるものだけで判断します。

 あるいは東電などの関係者は事故を起こした責任があるから、危険な作業にあたるのは当然だ、という認識があるのでしょうか。津波による事故は彼らの責任ではなく、そうだとすれば大人げのないことです。

 あるいはまたこの事故によって半ば眠っていた原発への嫌悪感が呼び覚まされ、原発関係者を英雄にすれば、せっかくの反原発の気運が殺がれる、という「狡猾な配慮」の故なのでしょうか。だとするとそれはメディアが世論を支配するという傲慢さの表れと言えるでしょう。

 どの理由にしたところで、一流のメディアとは言い難いものです。ダグラス・マッカーサーの「アメリカがもう40代なのに対して日本は12歳の少年である」という言葉は政治に対するものですが、現代のメディアについてもあてはまりそうです。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス