HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

新聞、テレビ等のマスメディアを主な標的
とした  「攻撃」をやっております。

                                                                                   11/01/24

アメリカン・デモクラシーの逆説・・・書評

 現代のアメリカを理解する上で有用な、しかも刺激的な本(岩波新書)です。著者の渡辺靖氏は長年アメリカでフィールドワークをした方で、アメリカ研究や文化政策論が専門。アメリカの社会、政治、宗教などについて驚くような話が満載されていますが、その多くは書名に「逆説」とあるようにアメリカ社会の負の側面です。

 アメリカには様々な問題が山積しているという感がありますが、中でもゲーテッド・コミュニティは興味をそそられます。ゲーテッド・コミュニティとは高いフェンスで囲まれ、守衛が常駐するゲートで外部から遮断されている住宅地のことで、ゲーテッドタウンとも呼ばれます。現在これが5万箇所にまで急増し、居住人口は2000万人以上とされています。そして地域によっては新規計画型住宅の40%、50%にも達するそうです。

「ヨーロッパでは壁が次々と倒れていく時代にあって、ロスアンゼルスのあちこちで壁が作られているのだ」という言葉や、ゲートの中では人付き合いが極めて希薄あるという報告が紹介されています。

 この理由のひとつとしてセキュリティの問題、つまり犯罪数の多さが示されます。80年代以降、アメリカの監獄の収監者は急増し230万人を超え、これは人口比で日本の10倍以上といいます。さらにこの背景には貧富の格差の増大があるとされ、上位30万人の合計所得は下位1億5000万人とほぼ同じであり、また8人に1人はフードスタンプ(食料配給券)の受給者である事実が示されます。

 メガチャーチと呼ばれる大規模教会の急増も注目すべき現象です。中でも規模の大きいものはスモールタウン化し、学校、病院、銀行、ホテル、レストラン、図書館、スケートリンクなどを備えたものがあるとされます。

「そして、ゲーテッド・コミュニティが『新しい中世』の到来を想起させるとすれば、メガチャーチもまた然りである。どちらも新自由主義の過剰によってもたらされた公共性の貧困を補うかのように作られたセキュリティ空間であると同時に、まさにその生成・拡張そのものを新自由主義の論理と力学に負う、極めて逆説的なコミュニティである」

 また、規制緩和の流れの中で、「放送の公正原則」や「公共番組枠の義務づけ」といったガイドラインが撤廃され、それまで規制されていた企業によるメディア買占めが可能になった結果、少数の巨大企業のもとに集中する現象が顕著になったとし、一方でメディアに対する信頼度の低下が示されます。

 社会に於ける個人の問題にも触れています。

「かつてレヴィ=ストロースが『熱い社会』と称したような、社会的・文化的な移動性・流動性・変化が奨励される社会――に生きる個人は、自己と社会との間の絶え間ない緊張感や不確実性を背負わされた存在である」

「個人は、空間軸のみならず、時間軸においても、筋書きのない文脈の中に置かれていった」

 アメリカ社会に特有の問題もありますが、日本の未来の社会にも関係がありそうな問題も少なくありません。アメリカ社会だけでなく日本の社会の現在の変化を理解するためにもきっと役立つ本であると思います。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス