HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

新聞、テレビ等のマスメディアを主な標的
とした  「攻撃」をやっております。


                                                                                   10/09/13

思想の毒

 戦後、左翼と右翼の対立が続き、政治的な不安定の要因になる一方、論壇を賑わせました。このような思想の対立は政治の世界だけでなく、様々な分野に見られ、終りのない論争を延々と繰り広げるという現象がしばしば見られます。これらの論争は出版業界を潤わせ、人々を退屈から救うという利点はありますが、対立を激化させ、極端な場合は戦争の一因にもなるという深刻な負の面があるのも確かです。

 8月25日の朝日新聞「ザ・コラム」に載った小林慶一郎一橋大教授の寄稿文「市場システムを『価値』として守る覚悟持て」は、この〇〇主義あるいは〇〇思想を考える上で大変よい機会を提供してくれます。要旨は以下のようなものです。

 『世界的な経済危機によって市場経済システムの不完全さが示され、市場経済を擁護する経済学者などは「市場経済は欠陥だらけだが、歴史上、人類が試みた他の全ての経済システムよりましだ」という。これはチャーチルの「民主主義は最悪の政治体制だ。これまで試された全ての形態を別にすれば」との言葉から来ている。
 この議論には隠された主張がある。それは民主主義と同じく市場経済システムも私たち一人一人がそのために献身するべき「価値」つまり目的なのだ、ということである。
 市場経済システムは豊かさを得るための手段ではなく、自由主義という理念の現実社会における表現形態であり、これは議会政治が民主主義の表現形態であるのと同じだ。議会政治の否定は民主主義の否定になるように、市場システムは自由主義の理念と不可分である』

 簡単に言うと、市場経済システムよりましなシステムはなく、また自由主義の表現形態であるから、市場経済システムを価値(目的)として、それに献身すべきである、ということであります。市場経済システムを価値とまで持ち上げた意見ですが、その論理には少なからぬ疑問があります。

 民主主義と同様、他よりマシなシステムだから手段ではなく価値(目的)であるという理屈がまず理解できません。民主主義も統治形態のひとつで、それは目的ではなく手段であって、最終目的は国民の幸福です。民主主義が実現されても国民が不幸になっては意味がありません。「手術は成功したが、患者は死んだ」と同様です。背景に民主主義の実現と国民の幸福がイコールだという考えがあるのでしょうが、それは単純過ぎる考えであって、民主主義はそれほど完全なものではありません。

 小林氏はチャーチルの言葉を民主主義を反語的に礼賛したものと解釈されているようですが、民主主義が不効率で最悪の政治体制であるが他よりましだから仕方がない、と素直に理解すべきでしょう。

 したがって市場経済システムは国民の生活を豊かにするための手段と考えるのが当然であり、それを価値とか目的とする考えはおかしいと思います。また手段と考えられる市場経済システムをあえて価値(目的)とすれば、国民の豊かさという最終の価値(目的)との関係が問題になります。両者がイコール、あるいは比例関係であるとはとても言い切れません。

 また、市場システムは自由主義の理念と不可分であるから献身すべき価値となる、と述べていますが、これが成り立つためには自由主義が守るべき価値であることが前提になります。自由至上主義者にとってはそうかもしれませんが、普遍的なものとは思えません。自由はあった方がよいのは当然ですが、集団で構成する社会である以上、自由が制限されるのはあたりまえです。現実的に必要な問題はどこまで自由を制限すべきかということであって、自由の最大化を求めることではないでしょう。

 小林氏は市場経済システムという単なる経済の形態のひとつに「献身すべき」ほどの大きな価値を与え、目的とすることを主張されているようで、これはよく見られる手段の目的化です。しかしこのことに意味があるでしょうか。

 現在、世界で市場経済システム以外の体制を採用しているのは北朝鮮などごく少数で、多くの国は市場経済システムの中で最適な形態、最適なルールを模索している状況です。市場経済システムがもっとも効率のよい仕組みであることはほとんど自明のことです。従って必要なことは市場経済システムそのものの是非ではなく、そのシステムの安定性や公平性をどうやって実現するか、また教育など市場システムになじまない分野との調整をどうするかなどの、細部の議論です。ここに市場経済システムを献身すべき価値・目的とした議論を持ち込めば無用の混乱が生じることでしょう。

 〇〇主義は何かに実際以上の価値があるように思わせ、それを献身的に守らせる、というやり方であり、宗教に似ています。それは人や社会をある方向に向かわせるときに有効な方法です。しかし市場経済システムが計画経済に対するアンチテーゼとして存在しているときは「主義・思想」としての役割があったかも知れませんが、計画経済がほぼ消滅した現在、その意味はありません。逆にそれ自体を価値と思わせることから生じる極端な思考が、細部にわたる現実的な議論を妨げます。

 〇〇主義は新たな角度から光を当てることによって、物事の理解を助けるという利点がある一方、偏った視点が他の部分を覆い隠して見えなくするという負の側面をもっています。思想に深く染まると世界が別の色に見えるようで、現状認識にも偏りや歪みが生じ、議論の前提すら成り立たなくなることがしばしば起こります。文字通り「話にならん」というわけです。

 冷静な目を奪い、物事の正確な理解を妨げることから、私はどうも害の方が大きいような気がします。この点も宗教と同様です。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス