コラム 目次へ |
読んで ムカつく |
10/07/22
口蹄疫、英・蘭では殺処分以外の方法 今回の口蹄疫の流行のために殺処分された家畜は6月末で約27万6,000頭に達したとされています。農家の方々の無念さ、および処分を実施された方々の苦労は想像を絶するものがあると思われます。処分の様子を見て、肉を食べることにためらいを感じた方も少なくなかったのではないかと思います。 一方、口蹄疫は2週間ほどで自然に治癒するとも報道されていたので、なぜあれだけ広範囲に殺処分をする必要があるのか、という疑問を拭えませんでした。しかしマスコミは広範な殺処分に何の疑問を抱かなかったようです。 ところが、広範な殺処分以外の方法があるという記述を見つけました。厚生労働省の医系技官、木村盛世氏のサイトです。木村氏は新型インフルエンザの際、ものものしい水際作戦の無意味さを指摘した方であります。以下、私が言うより信用度が高いので、当の木村盛世オフィシャルWEBサイトから要点を引用します。(FMD=口蹄疫) * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
【FMDの特徴】 FMDに罹った動物は痩せて、商品価値がなくなると言われている。報道にも「蔓延すれば畜産業界に大打撃を与えかねない」とあるが、実際に殺処分がメインに行われている状況下では、生き残った牛の商品価値を論ずるに足りる証拠はない。殺処分が行われるようになったのは1940年以降であり、それまではFMDに罹患した家畜は治るまで放置されていた。
以上の事実を鑑みると、何故多量殺処分が必要なのかという疑問がわくが、日本ではこうした議論は全くと言って良いほど起こらない。 日本では「殺す事が最良の方法」以外の意見が報道されないことは、極めて不自然だと感じざるを得ない。 殺処分に関する議論は、2001年イギリスで大流行が起こったときから活発に行われており、mediaも多く取り上げている。 結果として、イギリスは、殺処分の対象を緩和することし、「明らかに健康だと思われる牛に関しては、殺すか殺さないかは農家の決断にゆだねる」との見解を出したのである。 日本の悲惨な状況を鑑みてのことと考えられるが、2010年6月28日、オランダ政府は、「今後FMDの流行の際、殺処分は2度と行わない」という声明を発表した。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * イギリス、オランダ両国が殺処分以外の選択肢を採用したことはそれが現実的な方法であることを示しています。それは少なくとも報道に値するものであり、そしてメディアはそれを知ることのできる立場であります。にもかかわらず報道しなかったわけで、メディアの「資質」に問題があると思わざるを得ません。 私たちは宮崎の痛ましい状況を連日のように見せつけられました。それは宮崎の現場に群がった各社の大勢の記者達のおかげなのでしょう。しかし、それらのメディアに記者は大勢いても、海外の動向を調べたり、それらを適切に評価する人がどこにもいらっしゃらないのでしょう。 (貿易には「清浄国」の問題がありますが、これについては木村氏の第2の官制パニック、口蹄疫−(2)</a>をご覧下さい) |
お名前
(仮名可)
メールアドレス