権威と信頼性の関係
「権威たたきつぶす流行に歯止めを」と題して山崎正和氏は次のように述べています。
『あらゆる権威が落ちている。大学、医師、マスコミ、さらには検察・・・。権威をたたきつぶすことが時代の流行となって久しい。権威も権力も一緒くたに「悪いもの」だと思われているが、実はそうではない。権力は最小限度に制限すべきだが、権威は社会に必要なものなのだ。
権威とは情報検索の手がかりで、電話帳のようなもの。あふれるような情報の中から必要なもの、信頼できるものを、権威あるプロが整理・選択してくれるから、私達は確かな情報にたどり着ける。
(中略)
大衆化社会によっていまや5割以上が大学に進む。みんな自分は偉いと思い、壇上の人をひきづりおろそうとする。戦争と全体主義の時代を経験し、権力は嫌だ、権威も一緒くたに嫌だ、と否定の気持ちが強くなった。これは世界的な流れでもある。
(中略)
権威を盲信せよというのではない。ただ権威をたたきつぶす流行に歯止めをかけなければ、文明は無政府状態に陥ってしまう』(12/7朝日新聞)
山崎正和氏というと若い頃、彼の著書を読んで感心した記憶が残っています。内容はすっかり忘れましたが。それはともかく、山崎氏は権威の低下を嘆いておられるのですが、その内容に少し異議をはさみたくなりました。
ある情報が正しいか、間違っているかを自分で判断しかねるとき、権威ある人や機関の判断に従えば自分で考える手間が省けます。便利なもので、情報の選択も含め、権威の有用性はその通りです。しかし当然ながら権威ある人や機関には十分な信頼性の裏づけが要求されます。権威が落ちた背景には信頼性の低下があると考えるべではないでしょうか。その限りにおいて、権威の低下は合理的な結果です。
科学の世界ではネイチャーやサイエンスなどの雑誌は信頼性が高く、依然として権威あるものと一般に認められ、音楽ではショパンコンクールなども高い信頼性に裏付けられています。信頼あるものは自ずから権威が生まれと理解してよいでしょう。
逆の例をあげます。政界最高の地位でありながら鳩山元首相、菅首相に高い権威を認める方はあまり多くないと思われます。権威が落ちたのは決して「権威をたたきつぶす流行」のためではなく、彼らの信頼性の低下によるものだと考えるのが自然です。
権威が落ちたものに大学、医師、マスコミ、検察が挙げられています。まずマスコミは自業自得、身から出た錆であり、逆にこのままの体質で高い権威を持ち続ければさらに有害であり、もう少し落ちていいくらいでしょう。メディアリテラシーの必要が叫ばれるのはメディアを批判的に見ることが求められるためです。権威を信じることは批判を捨て去ることです。
医師、検察の権威が落ちたとされていますが、これは一部の医師、一部の検察官の不祥事を洪水のように報道するマスコミに主な原因があります。権威あるものに対するバッシングは視聴者受けがよく、自らのカタルシスにもなるためだと思われます。信頼性と関係なく権威を低下させた例ですが、この主役は流行のためというよりマスコミというべきでしょう。
山崎氏の主張は、信頼性の有無でなくその肩書きや社会的地位によって権威を認めよ、とも受け取ることができ、これは批判を抑えるもので、権威主義にも通じます。権威の低下を語るとき、その裏付けである信頼性に触れず、流行や風潮のみを理由とするのはいささか一面的に過ぎると思う次第です。
蛇足ながら、かつて私は「バカの壁を読めばバカになる」でベストセラー「バカの壁」の批評をしましたが、以下はその最後の部分です。
『不幸にしてこの本を買った人は今後、一流出版社、著名な著者、新聞の大絶賛、本屋に平積み、この四つの条件が揃っても、安易に買ってはいけないという教訓を得たはずである。さらに権威というものを無条件に信じることの危うさを「知る」ことに役立てればよいと思う』
。
|