HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

新聞、テレビ等のマスメディアを主な標的
とした  「攻撃」をやっております。


                                                                                   10/11/08

菅政権の信用と品格

 危ない仕事は部下が勝手にやったことにして上司は責任を逃れる、これはよくある話ですが、那覇地検が自ら判断して衝突事件を起こした船長を釈放したという筋書きはこの話を思い出させます。言うまでもないことですが部下は那覇地検であり、上司は首相や内閣です。責任と共に逃れたかったのは中国の圧力に屈したという恥辱でしょう。

 見え透いた嘘でうわべを取り繕う、なんとも見苦しい姑息なやり方です(姑息とはもともとその場逃れ、一時的という意味ですが、しばしばズルイとか卑怯という意味で誤用されます。誤用頻度が高いため、ズルイ・卑怯という意味も認めるべきです。字面もそれにふさわしいように思います。ここではむろんズルイ・卑怯の意味で用いています)。

 これと対照的なのが2004年3月に起きた中国人活動家による尖閣諸島への不法上陸事件の際、政府がとった態度です。上陸した活動家は起訴されず、強制送還となったのですが、小泉首相は自身の判断でやったと発言しています。判断の是非はともかく、嘘をつかず、責任逃れをしない小泉首相は信頼に値するという評価が得られることでしょう。

 民主党政権の前首相、鳩山氏は疑惑を持たれた多額の使途不明金に関する資料を公表すると言いながらいまだに実行されていません。また首相の退陣に際して議員を辞めるという話も嘘になりそうです。どうやら嘘を恥と思わないというお気持ちが「人一倍」強いようです。後を継いだ菅政権はこの伝統を受け継いでいる感があります。

 鳩山氏の堂々たる嘘に対して、こちらは表面的な繕いがあるだけずるさに長けています。映像を公開しない理由については裁判の証拠資料は公開できないなどと、法を楯にとった細かな技術論に終始しました。これに納得した人はほとんどいなかったのではないでしょうか。これらは実質的な議論よりも法的な形式論を振りかざすのがお好きな仙谷官房長官のご嗜好とも一致します。

 ネットのアンケートで8割ほどの人が映像流出を支持している事実は菅政権のやり方に不信を持っていることを示唆します。「今回の“犯人”には(国民に真実を伝えるという意味で)もろ手を挙げて拍手喝采を送りたいところ」という元内閣安全保障室長の佐々淳行氏の談話や「こんな大事な映像を政府は隠蔽していたとは」という街の声は一般国民の気持ちを代弁しているように思います。

 不思議なことに情報を政府の手でコントロールするやり方は中国と似ています。民主党にはかつて中国を師と仰いだ勢力が含まれますが、いまだ影響力があるのでしょうか。外交には時に国民を欺(あざむ)く必要もあるでしょう。しかし欺いたことが直ちに見透かされるような拙劣なやり方は最悪です。

 説得力の乏しい不自然な理由をつけて映像公開を渋ってきたのは中国との間に密約があったからではないかなどと様々な憶測を呼び、政府不信に拍車をかけます。信用の低下が深刻な問題であることは個人でも政府でも同じです。例えば財政再建のための増税が是非とも必要な場合、政府に信用がなければ国民を説得することは望めません。

 改めて首相の能力面はむろんのこと、人格面における資質という問題を考えずにはいられません。責任逃れに長けた人、ずるさに優れた人が世の尊敬や信頼を集めた例は古今東西、寡聞にして存じません。イラ菅、転じてズル菅と呼ばれる日もそう遠くないかもしれません。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス