HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

新聞、テレビ等のマスメディアを主な標的
とした  「攻撃」をやっております。


                                                                                   10/04/15

「野生動物を食べよう」と天声人語

 『森や田畑を荒らす「害獣」も、捕らえた多くは燃やすか、埋めるかしているそうだ。これを食肉として利用する動きが、国や自治体の音頭で広まっているという記事を読んだ。野の命を生かす試みである』

 4月11日の天声人語はこのように述べ、次のような言葉を引いて野生の鳥獣を食べることを推奨しています。

『ジビエほどフランス人の食欲を刺激するものはない・・・数多くのクラシックな食材の中でも本命中の本命である』
『狩猟の民の末孫たちは、ジビエ(野生の鳥獣)が出回る秋を待ちこがれ、野趣あふれる煮込みに舌鼓を打つ』
『獣肉が長らくタブー視された日本でも、養生になることはよく知られ、薬食いと称して食べていた。江戸川柳に〈雪の日の七輪に咲く冬牡丹(ぼたん)〉がある。イノシシは牡丹、シカは紅葉。先人の粋な言い換えは、和製ジビエの旨(うま)さの証しかもしれない』

 このように野生の鳥獣の旨さを強調したあと「動物だって、ゴミではなくごちそうとして昇天したかろう。クジラにマグロと、海では押され気味の食文化である。自然への礼を尽くすためにも、山の恵みを無駄なく味わいたい」と結ばれます。

単に野生動物を殺して食う行為も「野の命を生かす」「自然への礼を尽くす」などの美辞麗句を使って説明されると、まるで素晴らしいことにように聞こえます。しかし「動物だって、ゴミではなくごちそうとして昇天したかろう」となると、これはずいぶん身勝手な理屈です。

 たしかに捨てるものを食材に利用することは合理性があります。但しそれは経済の視点からだけ言えることです。鯨やイルカを食べることが国際問題になっているように、現代ではどんな動物を食べるかはすぐれて文化の問題です。

 欧米では鯨やイルカを殺して食べることに強い抵抗感があります。これに対し、中国は「空飛ぶものは飛行機以外何でも食べる、四つ足のものは机以外何でも食べる」といわれています。数年前、新型肺炎SARSの感染源として疑われたハクビシンが檻に入れられて大量に運ばれていく映像をご記憶のことと思います。また朝鮮半島では現在でも犬や猫を食べる食文化があります。

 日本より中国に親近感を持つと定評のある朝日新聞ですが、食文化まで見習うことはないでしょう。「獣肉が長らくタブー視された日本」とあるように、これは日本の文化や感性を表すものです。この文化や感性は殺生を戒める仏教の影響によるものかもしれませんが、現代にあっても好ましいものと思います。「舌鼓を打つ」ために廃止しようという考えには同意しかねます。

 先日、奈良でシカがボーガンで撃たれて死んだ事件がありました。逮捕された男はシカの肉を売って儲けるためであったそうです。この筆者の期待通り、野生鳥獣の肉が人気を得て流通するようになると、このようなことは増えるでしょう。

 殺処分される犬や猫は年間数十万頭に及びますが、この天声人語の筆者は「動物だって、ゴミではなくごちそうとして昇天したかろう」と主張するのでしょうか。時代の流れを逆転させるような主張が「日本を代表する新聞」によって800万部もばらまかれる事態を憂慮します。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス