HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

新聞、テレビ等のマスメディアを主な標的
とした  「攻撃」をやっております。


                                                                                   10/03/25

Windows7とソフトの肥大

 Vistaは重いという評判でしたが、Windows7は軽いというので、試してみたくなりました。静かなPCが少なかったため、今までは自作が多かったのですが、Windows7をプリインストールされたPCが割安なので、XPへのダウングレード権つきのメーカー製PCを購入しました。

 XPからVistaを飛ばしてWin7への移行ですが、軽快さはXPとほぼ同等と言った感じです。モニターをつなぐと解像度を自動的に合わせてくれるとか、メールアカウントの設定が簡単になったことなど、いろいろと便利になっています。

 ところが休止状態やスタンバイからの復帰時、HDDへの連続的なアクセスがあり、安定するまで数分間を要します。調べると、同様の例があり、これが異常というわけではなさそうです。私はそのアクセス音とレスポンスの低下が気になって、いろいろとシステムの設定を変えてみたところ、アクセス時間は少し短くなったものの、動作が一部おかしくなりました。これは設定を戻しても直らず、再インストールしか手がなくなり、 ついに面倒になってXPに戻したというのが結末です。他にも解決できない不安定な部分があったことも理由のひとつでした(むろんこれらは特定の条件下の問題である可能性があります)。

 現在のXP(Pro SP3)は起動は約30秒、休止からの復帰は16秒、スタンバイからの復帰は約3秒とWin7に比べても十分満足できるレベルで、安定性も十分です。先々代のOSであるXPをインストールしたPCがいまだに販売されていることはXPの完成度の高さを意味するのでしょう。

 意外だったのはWin7のWindosフォルダーが占有するHDDの領域の大きさで、約15GBあります。XP(SP3)は約1.3GBですから、10倍以上です。むろん15GBの中には膨大な数のデバイスドライバーが収められていたりして、単純な比較はそれほど意味がないのですが、それにしてもこのシステムの占有量の大きさには驚きました。

 25年ほど前、初期のMS-DOSのシステムは1.2MBのフロッピーに収まり、しかもその多くを日本語変換の辞書が占めていました。そしてHDDの普及後は性能の低い当時のPCでも起動は早く、15秒程度であったと記憶しています。当時から比較するとCPUの性能、搭載しているRAM、システムが占有するHDD容量はいずれも1000〜10000倍というオーダーになっているようです。

 ところがCPUやHDDなど、ハードのめざましい性能向上とは逆に、起動時間はむしろ長くなっていきました。しばらく使い込んだPCでは起動に3分間というのも珍しくありません。システムの肥大がハードの性能向上を上まわったわけで、Vistaはその最たるものと言えるでしょう。数秒で起動するような、もっと小規模で軽快な基本ソフト(OS)が出てこないものかと思うのですが、あまり期待できそうにありません。

 ここに興味深い資料があります。機器に組み込まれたソフトウェアの規模の急激な拡大を示した経産省の資料、日本のモノづくり力の源泉である組込みソフトウェアです。

 自動車や携帯電話などに組み込まれるソフトウェアの大規模化は凄まじいものがあります。自動車や携帯電話などのプログラムは500万〜1000万行、金融機関のシステムでは6000万行余り、と気が遠くなるような規模で、数年で5〜10倍と急激な増加傾向を示しています。しかも増加を表す曲線は対数関数のように増加率が大きくなっていて恐ろしくなるほどです。

 鉄道の改札システムが不具合を起こして復旧に手間取ったり、金融機関の業務統合がシステムの問題のために何ヶ月も遅れたりしたことがありましたが、複雑になるほど欠陥(バグ)を見つけるのは難しくなります。便利さや快適さを求めるためでしょうが、はたしてこんなに複雑にしてちゃんと管理できるのかと、少し心配になります。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス