HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

新聞、テレビ等のマスメディアを主な標的
とした  「攻撃」をやっております。


                                                                                   09/07/16

過剰反応という迷惑

 数年前のことですが、北アルプスの山中で同行者が傘を紛失したことがありました。休憩中に置き忘れたかもしれない、などと話していると、近くで聞いていた中高年の登山者から「そんなことをするから、山の環境が汚染されるのだ」と非難されました。

 天候が急変しやすい山では、傘は雨合羽ほどではないにしても必需品に近いものです。こちらには置き忘れたという非はあるものの、環境のことしか頭にないと思われるその登山者の発言には当惑しました。

 次は「環境信仰」が集団的な運動となって現実に影響を与えた事例です。

 滋賀県の比良スキー場は04年3月に廃止され、その後1年半をかけて撤去工事が行われました。山上には鉄筋コンクリートの宿泊施設があり、数千トンに上るだろうと思われる破砕された瓦礫は、連日大型ヘリを使って運ばれました。2トン程度の荷物を運べるヘリは1時間飛ぶと600L〜700Lほどのガソリンを食うそうで、数ヶ月間に消費されたガソリンは膨大です。

 破砕した瓦礫を山中に埋め、覆土して植林すれば簡単なのですが、環境保護運動はあくまで原状回復を要求したわけです。「比良八雲ヶ原アピール」と称した「勝利」宣言文があり、一部を紹介します。

『廃業したスキー場の跡地を原状に回復させると言う他にあまり例を見ない事業を事業者、県そして自然を愛する私達が連携して成功させ、自然回復の先例として全国に発信するべきだと思います』

 大量の石油を消費してCO2を撒き散らし、50年前に原状復帰することにどんな意味があるのでしょうか。負担したのは途中から経営を引き継いだ電鉄会社ですが、おそらく環境保護という「錦の御旗」には抵抗できなかったのでしょう。こんな不合理なことは確かに「他にあまり例を見ない」ことです。環境保護と教条主義がひとつになった例です。

 環境問題に限らず、思想や宗教、特定の考え方などにとりつかれ易い人間が存在することは否定できないと思われます。一旦とりつかれると一方に偏り、バランスを欠いた認識を示すようになります。

 多くの場合、彼らはその考えなどが正しいと確信し、周囲にまでそれを広げようとします。それだけに余計に始末が悪いわけです。宗教はこの性質をうまく利用したものとも言えます。

 狂信的な人間によるテロリズムは歴史を動かす場合さえあります。5.15事件の実行者達は自分達の行動が正義だと確信していたことでしょう。しかしこの事件は政党政治に大きな打撃を与えたといわれ、悲惨な敗戦への道筋をつけました。

 ある流れの中では、インパクトのある過激な考えが一時的に支持を集めることがあります。これを商機と捉えるのが商売上手のメディアですが、それによって流れが行き過ぎてしまう現象はよく見られます。メディア自身が過剰反応型の特質を備えているかのようです。最近では経済における新自由主義の興亡もその例に数えられるでしょう。

 ベトナム戦争を指導したロバート・マクナマラ氏は先日なくなりましたが、人生で得た教訓の一つが「人は善をなさんとして悪をなす」だったそうです。山本夏彦氏の言葉「正義は国を滅ぼす」と符合するところに興味を惹かれます。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス