HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

新聞、テレビ等のマスメディアを主な標的
とした  「攻撃」をやっております。


                                                                           0/02/12

スポーツセクハラ

「スポーツの世界は、女性に対する人権意識が薄い」

 1月26日の朝日新聞社説「女性の指導者をもっと」はこの文章で始まり、続いていくつかの事例が紹介されます。

「大阪府の中学校で男性教諭が、顧問を務める部活動の女子生徒19人にわいせつな行為を繰り返し、今月、懲戒免職処分を受けた。(中略)校長室などに呼び入れては、マッサージなどを口実に下着の中に手を入れるなどの行為を重ねていたという」

「熊本でも、部活動の女子中学生十数人にマッサージと称して服を脱がせ、胸にさわるなどの行為を繰り返していた男性教師が免職になっている」

 世の中には熱心な先生方が多いようです。スポーツ指導にマッサージが必要とは知りませんでした。きめ細かい「個別指導」まで必要とあらば、先生方のご多忙も、ごもっともです。また、外国の例も紹介されています。

「ノルウェーでは同国トップクラスの選手550人のうち、3割がスポーツでのセクハラを体験していた」

「カナダでは五輪経験者230人のうち2割が競技団体の幹部らと肉体関係を持ち、1割近くはそれが強制されたものだったと打ち明けた」

 カナダの2割という割合には驚きますが、この記述では2割が幹部らと関係を持ったのはわかりますが、強制された1割は全体の1割なのか、関係を持ったうちの1割なのかはっきりしません。どこかの文章の引用だと思いますが、丸写しでなく、もう少し注意力がほしいと思います。社説は社を代表するものですからなおさらです。

 社説は「そもそもコーチに女性が少なく、組織や団体の幹部にはさらにまれだ。女性を積極的に登用する仕組みづくりが必要だろう」と結論しています。言うは易しですが、百年河清を俟(ま)つようなもので、あまり実現性のある提言とは思えません。

 数年前、一部の種目で、オリンピック出場選手の選抜方法の不透明性が問題になりました。選抜が直近のレース成績などの明確な客観的方法ではなく、団体幹部の意向が影響力をもつ方法で行われていたことが不透明と映ったのでしょう。誰もが納得する客観的な方法をとらず、あえて主観の入る方法を採用しているのはいろいろと明かせない事情がおありなのかもしれません。

 スポーツ界は上部の権限が強く、上部に対する批判が許されない特殊な世界です(スポーツ界は異次元世界)。この環境はセクハラの土壌を提供します。選手にとってオリンピックに出場できるどうかは、一生を左右する問題であり、幹部から「関係をもつこと」を条件にされれば、簡単に拒否はできないでしょう。競技団体の幹部が選手に対して強い権限をもっていることが問題の根にあると思われます。

 社説のように「スポーツの世界は、女性に対する人権意識が薄い」と簡単に言ってよいものか、たいへん疑問ですが、そうだとしても人権意識を変えることは簡単ではありません。セクハラを減らすには、まず組織の透明性を高め、幹部の権力の源泉である決定権をできるだけ客観的な基準に基づいた、恣意性の入らないものにすることも必要ではないでしょうか。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス