HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

新聞、テレビ等のマスメディアを主な標的
とした  「攻撃」をやっております。


                                                                                   09/05/07

 概念化の落とし穴

 数年前、ある公園で猫の親子が毒殺されるという出来事がありました。朝、母猫の周りに4匹の子猫が横たわっていたと聞きます。そこには以前から猫が住みついており、数名の人たちによって、餌の提供や避妊処置が行われていました。公園は民家から離れているので、毒殺や餌の提供に現実的な要請はなく、それぞれの自由な意志によるものだと思われます。

 猫にとって、人間は残忍な殺戮者でもあり、善意の保護者でもあるわけです。猫の話を持ち出すまでもなく、日頃の報道に接しているだけで、人間という「種」には天使から悪魔までそろっていることがうかがえます。このようなあまりにも多様な対象を人間というひとつの概念で表すのはちょっと無理があるように思います。

 イタリアの著名な精神科医・犯罪人類学者チェザーレ・ロンブローゾ(1835-1909)は犯罪者の身体的、精神的特徴を研究した結果、犯罪者は生まれながらにして犯罪者(生来的犯罪人説)であり、彼らは人類の「亜種」であるという理論を提唱しました。たいへん独創的で過激な説ですが、当時としては実証的研究に基づいた真面目な学説です。「亜種」という奇抜なアイデアには驚きますが、それが認められる時代背景というものにも興味を惹かれます。

 勝手な想像ですが、ロンブローゾは犯罪者を「亜種」として切り離すことによって人類の多様性の範囲を限定したとも見ることができます。ロンブローゾにとって、人類の極端な多様性は認め難いものであったのかも知れません。

 むろん私にとってもこの極端な多様性は理解し難いものです。多様性という言葉は一般に肯定的な意味に使われますが、この場合は過ぎたるは及ばざるが如しと言えるでしょう。同一の種でありながら、精神的特性においてなぜこれほどの多様性が生じるのかはむろん私にはわかりません。

 人間という概念はあまりに多様なものを含んだものであるため、概念としての有用性に限界があると考えることができます。人によってこの概念の意味が異なる可能性があるわけです。例えば性善説を信じる人と性悪説を信じる人が人間の行動などについて議論しても恐らく議論が収束することはないでしょう。

 多様なものを含んだ概念は様々な意味に用いられやすく、つまり使う人が都合に合わせて恣意的に変えることが多いわけで、議論が混乱する原因になり得ると一般化してもよさそうです。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス