HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

新聞、テレビ等のマスメディアを主な標的
とした  「攻撃」をやっております。

                                                       08/06/19

人の命には軽重がない?・・・形式論の欺瞞と罪

 高齢者の医療が問題になっています。その中で「今の高齢者は豊かな日本を築いた世代であるからもっと手厚い医療を提供すべきだ」という有力な主張があります。大変もっともな主張に聞こえます。しかし命を守るのが医療だと考えると、この主張にはいくつか の問題点があります。

 ひとつは今の高齢者を1個の等質な集団とみなしている点です。現実は社会に貢献した人、迷惑をかけた人など、様々な人の集合ですから、この世代をまとめて云々するのは大変粗雑な議論です。

 2番目は高齢者の医療問題は詰まるところ、医療という有限な資源の配分の問題です。上記の主張は医療資源を高齢者に配分する分だけ、子供や成人の医療を減らすことになりますが、それには触れません。

 3番目は、豊かな日本を築いた人、つまり社会に貢献した人の命を大切にするという考えが読み取れますが、これは逆に言うと社会に貢献しない人の命はそれほど大切にしなくてもよいという意味です。ここで取り上げたいのはこの問題です。

 この解釈から導かれるのは命の軽重を社会への貢献度にリンクさせようという考えです。むろん社会に貢献した人に社会から手厚い医療を提供するという考えはごく自然なもので、恩を返すという倫理観とも一致します。しかし、これは「人の命に軽重はない」という考えと対立します。

 「人の命に軽重はない」という命題を徹底すれば社会に多大の貢献をした者の命も、凶悪な殺人者の命も等しく扱わなければなりません。現実の医療に於いては、余命が限られた高齢者にも若者と同様、延命を最大の目的とする医療を施さねばなりません。これはやはり不自然だ思われます。

 「人の命は地球より重い」と言ってテロリストの要求に屈したのは福田赳夫元首相でした。しかし世界から非難を浴びたこの決定の裏には日本社会が共有する「命の重さは絶対」とする形式論があったわけで、首相だけを非難するのは酷な気がします。

 命の重さに関しては、「命は鴻毛より軽し」とされた戦前からまさに180度変ったわけで、共にひどい極論であり、どちらも信用できません。

 80歳の人に、30歳の家族を養っている人と同じ医療資源を配分すべきでしょうか。80歳の人はすでに平均寿命分生きたわけですから、30歳の人は寿命の公平、あるいは家族に対する責任という点からより多くの配分を要求すべきだと考えることもできます。等しい配分は寿命の差を固定するものです。

 「人の命には軽重がある」とはっきり言う人はまずお目にかかりません。もし言えば、激しい非難を浴びるがわかっているからです。しかし現実の社会はそれを前提にしている部分が多くあります。実際の医療の配分もフラットではありません。ただこの形式論があるために本音による現実的な議論ができないことが問題です。

 ALS患者で人工呼吸器装着による延命措置を選択する率が欧米の10倍ほどもある日本の特異な現状はこのような命に関する形式論に依拠しているように思います(延命措置を推進する日本の事情)。

 形式論はたいてい有効範囲が限られますが、現実はそんなものは無視され、わかりやすく単純な考えが蔓延(はびこ)ります。公害事件などで健康被害が起きるたびにマスコミは「命の重さ」を振りかざして相手を叩くのが通例です。この方が強烈に叩くことができるからです。マスコミのこの姿勢は極端な形式論が力を持つに至った要因であると思います。形式論は反対や批判のための道具としては便利ですが、正しい解決を導く上の障害になり得ます。

 命に優先順位をつけざるを得ないことが現実にはよく起こります。「人の命に軽重はない」「人の命は地球より重い」という硬直した形式論がある限り、終末期医療のガイドラインや安楽死の法制化などはなかなか進みません。このあたりで形式論の害を疑ってみるのもよいかと思った次第です。

 

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス