コラム 目次へ |
読んで ムカつく |
08/07/03
軽油混入事件で分ったガソリンブランドの中身・・・食品偽装との"格差" 6月28日島根県隠岐の島町でガソリンに軽油が混入していたことが明らかになりました。混入ガソリンは出光、エネオス、昭和シェル、エッソ、JAの町内各ガソリンスタンドから販売されエンジントラブルを引き起こしたとされています。 隠岐の島町では元売四社とJAが共同で利用する、山陰タンク隠岐油槽所があり、ここから各ガソリンスタンドへ運ばれ、エッソやシェルなどのブランドで販売されます。ブランドは異なってもレギュラーガソリンは全く同じものだったわけです。 離れ島でなくても、融通などのために、A社のスタンドのガソリンは自社製とは限らないそうです(昔は他社の製油所に出入りするときはローリーにシートを被せてブランドを隠したと聞きました)。背景にはガソリンの品質差が問題になるほどではないという業界の認識があるのでしょう。 かつてガソリンのブランドが重視された時代がありました。現在はガソリンの品質にあまり差がないことがわかったせいか、ブランドを重視する人は少数だと思います。このブランドと販売物の不一致は既に世の常識なのか、マスコミも全く無関心です。 一方、○○産の牛肉などと、販売戦略に産地ブランドが重用され、商品の差別化の手段として使われる商品が多くなりました。 しかしもともと差の少ない商品にブランドイメージによる差別化を図ったとしても、実質的な差の少なさが消えるわけではありません。産地の偽装表示が表面化するのはたいてい消費者からの品質に対する苦情ではなく、生産者側の告発であることがこの辺の事情を物語っています。 7月3日のNHKニュースウォッチで「食品アドバイザー」と称する人が「プロが食べても中国産ウナギと国産ウナギの違いはわからない」と発言していました。小売価格では2倍程度の差があるそうですが、その根拠は味でないとするといったい何なのでしょうか。 もしそれが安全性だとすると、安い食品は危険性が高いというあってはならないことになり、これは別の重要な問題を提起します。 食品の偽装事件はマスコミの扱いも最大級が通例になり、国家的な重大事件という趣がすっかり定着した観があります。 健康被害があれば別ですが、少し騒ぎ過ぎのようです。 ガソリンも牛肉もウナギも、消費する側には「違い」がわからない点は同じです。ブランドと販売物の不一致という問題に対する騒ぎ方に天と地ほどの違いがあるのは不思議です。あるいは表示に関して、ガソリンと食品とでこれほど異なった扱いをしなければならない理由でもあるのでしょうか。 (ガソリンのブランド表示を改めろという主張ではありません。厳密に表示することで輸送・貯蔵コストが上がり価格が上昇するより現状のままがよいと思います。偽装に対するダブルスタンダードを指摘しただけのことです) |
お名前
(仮名可)
メールアドレス