HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

新聞、テレビ等のマスメディアを主な標的とした
 「攻撃」をやっております。

 

       
   メディアが描く虚像 ・・・メディアリテラシーの必要性  
                                                  
07/01/04


  親殺し、子殺し、いじめ自殺、知事主導の談合、ホームレス襲撃事件などと、新聞・テレビは年末に主なニュースを集大成するのが恒例である。とりあげられるニュースはたいてい暗いものであり、「明るい一年でした」と云うのはあまり聞いたことがない。

 日々、メディアから流される情報は暗いもの、憤りを感じるものが圧倒的に多い。メディアにとっては、死者が1人の事故より10人の事故がより大きな価値をもつ。100人規模の事故なら1ヵ月はネタに困らない。また市井の人間の犯罪より権力を持つエリートの犯罪に価値がある。権力者が転落する姿は特に好まれる。もっともそのようなものに強い興味をもつ視聴者・読者の嗜好が背景にある。

 その結果、メディアによって描かれる世界(仮にメディア世界と呼ぶ)は読者の興味への迎合、政治的意図、スポンサーの事情などにより現実から大きく変えられ、身の回りの現実世界との間に大きなギャップが生じる。メディア世界には不幸な事件や事故がいっぱい詰まっているが、普通のことや幸せなことはほとんど見あたらない。

 一方、私の身の周りはというと、悪人がごろごろいるわけでもなく、事件や災害がしばしば起きるわけでもない。様々な個人的問題が持ち上がるのは仕方がないが、周囲の社会は概ね平和な時がずっと流れている。よく云われる時代の閉塞感なんて私には感じられない。メディア世界だけの感覚なのだろう。時代の動向も気になるが、それよりも個人の動向がはるかに大事である。恐らく、大多数の人にとっても同じだろう。

 メディア世界と現実世界の乖離が大きければ、様々な問題が起こる。凶悪事件は洪水のような報道がされるためメディア世界では現実よりずっと大きい位置を占める。そのため必要以上の不安を人々に与える結果となる。実際には犯罪件数、凶悪事件件数、共に02年度をピークにして減少傾向が続いているにも拘らず、増えていると思いこんでいる人は多い。犯罪の減少は明るいニュースだが、なぜか大きく報道されることはないようだ。

 社会には鈍感すぎる人もいれば敏感すぎる人もいる。何を言っても全く動じない人も困るが、敏感すぎるのも問題だ。数年前、環境問題が騒がれたが、敏感すぎる人たちは騒ぎを深刻に受け止め、いまだに不安症から抜け出せず、深刻に環境ホルモンや電磁波の研究をしている市民団体がいくつもある状態だ。将来の環境を悲観し、子供を作るのをためらう人もいる(かつて指定された数十種の環境ホルモン物質はすべて白であったという環境庁の発表を、メディアはベタ記事ではなくもっと大きく報じるべきだ)。 意味のない不安によってQOL(クオリティ オブ ライフ、生活の質)を下げている人も少なくない。これは社会的な損失だと言ってもよい。

 政治家や企業家の多くは使命感をもって真面目にやっていると思われるが、メディア世界では逆に、隙あらば私腹を肥やす連中が多数との印象がある。これは投票行動に影響を与えるだろう。誰がやっても政治はよくならない、と思えば投票に行く気がしない。

 メディアが作る世界は現実世界の一部だけを採り上げ、強調したものであり、決して現実世界の投影ではない、という事実を我々は忘れがちだ。メディアの伝える情報を読み解く能力はメディアリテラシーと呼ばれる。英米加ではメディアリテラシーは数十年前から教育に取り入れられ、英国では大学入学資格試験の選択科目にもなっているそうである。メディアの伝える情報を批判的に受けとることが出来れば、たとえメディアが少々アホであってもその影響を軽減できる。
 格差問題など、個々の問題は山積しているが、現実世界の平均像はメディアが示すほどは暗くない。メディアに関してはやや鈍感な程度がよいのかもしれない。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス