HOMEへ

コラム
目次へ

 読んで ムカつく
噛みつき評論

新聞、テレビ等のマスメディアを主な標的とした
 「攻撃」をやっております。

 

     本の「濃さ」「薄さ」        07/04/19


 毎年、新刊書が7万点ほども出るそうだ。玉石混交だが、私には石の方がずっと多いように見える。よく吟味したつもりでもしばしば石にぶつかるからだ。ノンフィクションの場合であるが、文字通り中身の少ない本によく出会う。以下の話もノンフィクションについてである。

 本の要件としてある程度の厚さが求められる。あまり薄くては書店の本棚に並んだとき、目立たないし、また値段もとりにくい。したがって字数の絶対量が足りないものは大きい活字を使い、字間・行間を大きめにとり、厚い紙を使って、見かけの厚さを確保しているのだろう。

 こんな本はページを開いても、手を離すと自動的に閉じてしまう。はるか昔のことであるが、本の装丁を仕事としている人の話を読んだ記憶がある。それには紙を選ぶとき、本を開いて机に置いたとき、ページが跳ね上がらないような紙を使う、とあった。現在でも辞書類では、ほぼそれが守られていると思う。読む側にとって跳ね上がらない方がよいに決まっているが、それは無視されて久しい。

 新書はほとんど一般向け本であり、200ページ程度が多い。400字詰め原稿用紙では300枚相当である。一般向けにひとつのテーマについて書く場合、たいていはこれだけあれば十分だと思われる。いやこれでも内容に対して字数が多すぎて、「薄め」てあるものがけっこう多い。

 月刊誌に載っている小論は数十枚のものが中心だが、けっこう「濃い」ものが多い。字数の制限が無駄を排除するのだろう。「濃い」文章は時間の無駄がないだけでなく、興味が持続し、読む努力が少なくて済む。反対に、冗長な文章は注意力を維持するのに努力を必要とする。集中できないから時間を余計に食う。

 他の商品、例えば洗剤や醤油などであれば薄めてあっても金額の一部を失うだけで済む。ところが薄めた本は経済的な損失だけではなく余分な時間までとられてしまうから性質が悪い。しかし困ったことに本の薄め具合を表す指標がない。同じことの繰返し回数や本筋からの逸脱頻度、本筋からの関連の程度、などから「薄め指数」なるものを誰か作ってくれないものか。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス