不二家は3月1日から生産を再開することになったそうだ。桜井社長は安全宣言の理由として食品衛生管理手法導入の完成と外部委員会の承認を挙げた。
NHKは今後の信用回復に対する懸念を報道し、街の声の紹介は「不安です」に重点を置いていた。散々に不安を煽りながら、それに乗せられた人の意見をまた取り上げる。これはマスターベーション(自慰行為)ではないか。もっとも街の声を利用してさらに増幅するやり方はNHKだけではない。
一方、朝日新聞は2日の朝刊で「識者はこう見る」と題して元消費者団体連絡会事務局長で雪印乳業社外取締役日和佐信子氏、弁護士の浜辺陽一郎氏、雑誌「宣伝会議」編集長田中里沙氏の3名による評価を載せた。評価は星の数(5個が最高)で表されている。
評価項目は@安全性は確保されたかA社内風土や意識改革は進んだかB一連の不祥事の原因は解明されたかC現状で消費者の安心・信頼は得られるか、の4項である(この3名による評価は1名を除き厳しいものであったが、もともと意味がないので詳細は割愛する)。
疑問に思うのは評価者の人選である。これらを正しく評価するためには食品の製造や安全管理に関する知識を持つ人が必要なのは自明だ。消費者団体の活動家、弁護士、雑誌の編集者にそんなことがわかるわけがないだろう。また工場を調査するなど、メディア情報以上の情報を得た上での判断なのか、疑問だ。多分簡単なインタビューだけでまとめたものだろう。
とくに@の安全性の確保は最重要の問題であり、読者にとってももっとも知りたい点であろう。しかし評価するには食品の製造や安全管理に関する知識と現地調査が是非とも必要だ。ABは詳しい社内調査が必要だ。Cはメディアの不二家叩きの結果の予想に過ぎない。
従って朝日の報道は的を外したトンチンカンなものと云わざるを得ない。この3人の評価など、ほとんど意味を持たない。またこのような星の数の評価は他のメーカー平均などの基準があって初めて意味を持つ。この3人の、謂わば素人の主観だけの評価に何の意味があろう。
専門外のコメンテーターを並べて放言させる民放のワイドショーと同じではないか。
これは朝日の見識と誠実さを疑うのに十分な材料である。この記事は意味がないばかりか、素人の主観を、信頼に足る判断として誤認させる危険が大変高い。素直な読者は、識者(識者と呼ぶのが妥当か?)=信頼できる人として、その意見を無批判に受け入れるだろう。穿った見方をすると、それこそ朝日の狙いなのかもしれない。この記事の唯一の意味はいままで不二家を叩いてきた朝日の方向との連続性なのだ。それにしてもなぜこの事件では食品や安全管理の専門家を登場させないのか。
一方、不二家は小売店や卸売業者が保管している在庫の商品をすべて引き取り、廃棄処分するそうだ。私にはずいぶんもったいない話に聞こえる。クッキーやチョコレートまでも廃棄するという。なんといっても1人の中毒者も出ていないのにである。BSE騒ぎのときの牛肉25000トンの廃棄(焼却処理には数千トンの石油が必要)など、果たしてこれらの措置に合理性があるのだろうか。適正な判断するには冷静なリスク評価が必要だか、メディアがそれを主張した記憶はない。騒ぐばかりのメディアの学力低下を憂慮する所以である。
我々は食品の安全性に対して敏感になり過ぎているのではないだろう。一方で食べ物が不足し、飢えに苦しむ人々が世界には数多くいるのである。安易に廃棄を主張する人々は日本という狭い地域の、豊かな現在という狭い時間しか考えていないのではないか。安全宣言の記者会見では全量廃棄を迫っていた記者がいたそうだが、私には偏狭な考えとしか思えない。
現在の日本の食糧自給率は約40%(カロリーベース)で、半分以上を海外からの輸入に頼っている。金の力で食料の乏しい国からも輸入しているという現実も忘れないでほしい。日本で消費される猫用缶詰の多くはタイで作られる。少し前の話だが、缶詰工場で働く女性は「自分達はこの缶詰のようなものは高くて食べられない」と云っていた。
昨年オーストラリアでは小麦が不作であり、売り手市場になった。これからは同じ条件なら日本には売りたくない、という動きがあるそうだ。日本は品質に厳し過ぎると云うのが理由だ。中印という新たな買い手の登場によって水産物の輸入先でも同じ動きがあるという。中印の経済成長に伴い、世界の食料事情は逼迫が予想されている。世界一厳しい品質を求め、また大切な食料を簡単に廃棄するという、世界からは身勝手なわがままに見えることはいつまでも許されないだろう。 |