11月15日夜9時前、択捉島沖の地震で、北海道に津波警報が出た。NHKは通常の番組を中断して「懸命」に地震関連のニュースを続けた。しかし、避難指示・勧告対象者の内、避難した住民はたったの1割ほどに過ぎなかったそうだ。
実は私もこのニュースを見て「また大袈裟にやってら」と思っただけで、注意をしなかった。なぜなら阪神淡路大震災以来、繰り返される弱小地震の「誇大報道」にいささか食傷気味だったからだ。遠隔地の震度2程度の地震まで報道するのになんの意味があるのかと思っていた。
今回の警報が軽視された背景には、繰り返される「誇大報道」によって報道に対する信用の失墜があったのではないか。誇張はウソの一種であるから、これはテレビ版狼少年である。
この事実はメディアのリスク報道のあり方に疑問を投げかける。たしかにメディアには危険のあるものを知らせるという役割がある。もし知らせなかったり、報道が過少であったりすれば、あとで非難を受けかねない。だからセンセーショナルにやっておけば安心だし、視聴率も上がるというわけだ。
しかし、報道の大きさは危険の大きさに見合ったものであるべきだ。ダイオキシン、環境ホルモン、BSEなどで大騒ぎをしたが、リスク(危険率)の大きさからかけ離れた過剰報道のために多額の経済的損失と社会に余分な不安をもたらした。これらのリスクはどの程度であったのか。
武田篤彦氏のHPには10万人あたりの年間死亡者数によってリスクの大きさを表にまとめてあるが、それによると(2005年版)
癌による死亡は250人、不慮の事故29.9人、自殺25.3人、交通事故6.7人、火災0.77人、殺人1.1人、自然災害0.23人となっている。
(
http://www.taishitsu.or.jp/risk/risk2005.html )
BSEのリスクは米国産牛肉を輸入し続けた場合、1000年間に1人という推計がある。日本でのBSE牛の発生が30件なのに対し米国は2件しかないということからも過剰反応は明らかだ。環境ホルモン、ダイオキシンによる死亡者は未だ確認されていない。この3つは無視してもよいほどのリスクだ。地震は年によって変動が激しいが阪神淡路大震災のときで5人である。数十年の平均ではこれより2桁は下がるだろう。報道されることはまずないので、意外に知られていないのが階段からの転落、風呂場で転倒といった家庭内事故死で、交通事故死とほぼ同数の1万人程度もある。BSEやダイオキシンより交通事故や家庭内事故を気にする方がよほど合理的だ。
メディアにはリスクを理解する能力がないのだ。でなければ、視聴率優先のため、故意にセンセーショナルな報道をしてきたわけだ。読者・視聴者はリスクを理解できないから、報道の大きさを危険の大きさと誤解してしまう。その結果、米国産牛肉を食べられなかったり、ポリカーボネート製の給食用食器を廃棄するような、不合理な行動をする集団を生み出す。また政府をも動かし、ダイオキシン対策として数千億円という巨額の税金が使われる。
国内における環境ホルモン、ダイオキシン関連の一般向け書籍の出版点数は英語圏の数十倍に達し、他の先進諸国に比べ異常である。この事実はわが国のマスメディアの異常さを反映している。騒ぎ方がふつうではないのだ。
たいていの人はリスクを危ない、少し危ない、安全というように、3段階、多くても5段階程度の区分しかもたないのではないか。10万人あたりの死亡数はよく使われる評価法だが、程度の低いマスメディア
、及び一般向けにはもう少しわかりやすいものが適当だ。「非常に危険」〜「無視できるレベル」まで5〜10段階程度の指標をつくってはどうだろうか。(本当に必要なことはセンセーショナルな報道をやめることだが) |