HOMEへ

                ネコと音楽と

             

                                     

                    退屈しのぎにどうでもよい話を書いています
                  ご意見・ご感想はこのページの最後にある欄にご記入願います。

                                             ネコを飼うヒント                                      

                                              2012/10/29

 猫の家族

 我が家の庭には数年前から大きめの雄のトラ猫が日に2〜3度、餌を食べにやってきていました。普通の猫の2倍ほども食べる大食漢で、よく喧嘩をする猫なのですが、1月ごろ雌猫を連れてくるようになりました。4月頃、お腹が大きくなっているのに気づき、避妊手術をしなければと思いながらも、馴れない猫を捕獲するのは難しく、気がつくとお腹が小さくなっていました。5月初めに近所で出産したようで、7月になって3匹の子猫を連れてやってきて、我が家の庭は一気に賑やかになりました。

 子猫が庭を走り回ったり、あるときは親子が身を寄せて眠ったりする姿はほほえましいものです。例えば幸せそうなおっさんを見てもあまり心を動かされることはありませんが、幸せそうな家族を見ると、それがいつまでも続くようにと願わずにはいられません。逆に不幸な家族を見るとその不幸は「単体」の何倍もの大きさに感じられます。我々は家族というものに特別な感情を持つようにプログラムされているようです。

 ところで3匹の子猫のうち1匹は後ろ足が両方とも動かないことに気づきました。恐らく脊椎の損傷などがあるのでしょう、尻尾も動きません。前足だけで歩き、下半身を引きずるため地面に接する部分の皮膚が破れて出血していました。処置をしようにも警戒心が強くて無理なため、土間のコンクリート部分にシートを置いて皮膚が削れるの軽減することくらいしかできませんでした。

 9月の半ば、突然母子がいなくなり、家の周囲を探すと、舗装された狭い道路に血の跡が見つかりました。跛行(はこう、びっこのこと)を示すように血の線が左右に大きく振れた痛々しいもので、その方向を探しましたが発見できませんでした。夜になって再び探したところ家から100m程離れたの草叢のなかに8個の目が光っていました。

 仕方なく、その場所に餌と水を運ぶことにしたのですが、2日後、足の不自由な猫を置き去りにしたまま母子が帰ってきました。その後も放置するようなので意を決して、虫取り網でその身障猫を無理やり捕まえ、室内の犬用サークルで飼うことにしました。直後はかわいそうなほどおびえていましたが、3日もすると手で触れるようになり、今ではよく人に甘えます。ただ排尿も排便もコントロールできないので、サークル内だけの生活ですが、そこが安心できる場所と思ったのか、外に出ようとはしません(その後、サークル内では満足できなくなったようで、現在はオムツをつけて室内を自由に動きまわっています)。

 自立できない子を親が見捨てるのは残酷に見えますが、自然界では合理的な選択なのでしょう。そうしないと他の子供の生存まで危うくなるからです。それにしても子猫は母猫の命令をよく聞くようで、「帰るまでそこで待っていなさい」「移動するからついておいで」など、明確な意思の伝達手段があるものと考えられます。

 親子を観察して驚いたのは父猫の態度です。餌を大きなひとつの皿で与えたとき、子猫や母猫が食べ終わるまで父猫は決して食べません。大食漢のくせに欲しそうなそぶりさえ見せないのです。まさに父親の 鑑ですね(他の雄猫は知りませんが)。それに対して母猫は子供の餌をためらいなく横取りします。授乳期であったので母猫の食餌は必要度が高く、横取りはある程度の合理性もあるものの、授乳期が終わってもそのままなので猫の「出来」の問題かもしれません。

 猫の繁殖能力は高く、餌が豊富にあれば1匹の雌猫が1年後には計算上16匹になり、2年後には256匹となります。ネズミ算には及びませんがネコ算もなかなかのものです。むろん現実には生存可能な数は限られるので、生まれてきた猫の多くが幼いうちに死ぬことなどで数は抑えられます。

 もっと繁殖能力が低い方が不幸な猫が少なくなると思われるのですが、遺伝子は猫の幸不幸などには配慮しないようです。自分の遺伝子を後代に残す機能に優れたものだけが生き残ってきたわけです。魚類や条虫では多数の卵から親になる個体が数万個にひとつという戦略をとるものがありますが、猫のように知能が高い生物の、多数の犠牲を前提とした繁殖戦略は酷な気がします。まあ自然界の生物の生存は厳しいのがあたりまえですが。

 猫騒動の数ヶ月でした。従来の猫と合わせて8匹にもなりましたが、母猫と子猫の避妊手術もすませ、猫社会にも安定した秩序が生まれたようで、ほっとしたところです。

                                              2008/08/16

       ポチの死

 5月3日、ポチが死んだ。我が家に居ついたのは6年前だが、そのとき既に若くはなかった。呼ぶと犬のように走りよって来るし、私の散歩に同行することは既に書いた。

 またドアには猫用のノッカーがつけてあるのだが、中に入りたいときそれをコンコンと鳴らすのはポチだけであった。そのような暮らしを6年ほど続けたわけだが、半年くらい前から食欲が細り、7kgあった体重も徐々に減ってきた。

 死ぬ2週間ほど前からは通常のエサを食べなくなったので、気に入りそうなものを次々と与えたが、やがてそれも自分からは食べなくなった。その後スプーンで口元に運ぶと食べたがそれは一時しのぎにしかならなかった。

 死ぬ1週間前からは食物を受け付けず、水ばかりとなったが、今まで以上に散歩に行きたがるようになった。体力が落ちているので帰ってこられない可能性もあるので、その都度同行し、帰りは抱いて帰った。死ぬ前々日と前日はとくに頻繁で、あわせて30回ばかり出かけた。

 もっともその距離は徐々に短くなり、最後には数mしか歩けなくなった。そして翌日も数回庭を歩いた後、最後に室内で2m程歩いて横になり、その15分後に死んだ。文字通り、眠るような死であった。

 ネコは死ぬときには姿を消すと言われているが、根拠ははっきりしない。今回、出かけようとする強い意志を感じたのは確かである。しかし死ぬ5日くらい前、朝から行方不明になったことがあり、夕方みんなで探していると他家の庭から自分から出てきて帰ろうとしたので、姿を消す意図があったとも断定はできない。

 獣医師へも行ったが、老齢なので積極的な治療は薦められなかったし、私も同意見であった。200ccの点滴が終わったあと、どれくらいのカロリーがあるのですかと訊くと、ゼロだという。食べ物の代わりにはならないわけだ。人間のように静脈に入れるのではないのでカロリーのあるものは無理なのだそうだ。

 死期が迫ると周囲のものはなんとか元のように元気になって欲しいと願う。もっともなことだと思う。私も様々な工夫をして食べるようにしたり、獣医師に見せたりした。また食べずに体力が低下一方のとき、歩くことは死期を早めるようで見ていて辛かった。

 しかし自分自身が死ぬ場合を考えると、少しばかりの延命のためにあれやこれやとしてもらいたいとは思わない。そう考えると、延命のためにかまいすぎることは周囲の身勝手でもあると理解できるようになった。

 その後はポチが好きなようにできる環境を作ることに方針を変えた。そして水も飲まなくなってから半日後、静かに死んだ。

                                             2007/10/27

      忠猫 ポチ・・・散歩するネコ

 ネコを何匹も飼っていると、その性格の違いは驚くほどである。紹介するのはポチという犬のような名前と性格をもったネコである。もっとも名前は性格に因んでつけたものだが。

 1日に1〜2度、ポチと私は散歩をする。私が近くへ買い物に出かけると、先に飛び出し、私の前を歩く。そして大通りの手前まで来ると、それ以上は来ない。大通りの車が怖いのだろう。

 十数分後、私が買い物を終えて帰ってくると、道端で待っていたポチは、私を見つけると走り寄ってくる。ここで体を撫でてやると、ひっくり返って腹も撫でろと要求する。家までの帰途、ポチは道草をしながら、私のあとからついてくる。  ポチは私との散歩が大好きなようだ。けれど私の方も十分楽しんでいる。

 困るのは長時間外出するときである。私が戻るまで1時間以上も待つことがあるからだ。 ネコは待つのが得意とは言うものの、あまり待たせるのはかわいそうである。だから出かける時、ポチがついて来ないように走ったり、また途中まで自転車に乗ったりと気を遣う。

                                             2007/05/26

     猫はなぜ遊ぶ

 遊びの好きな猫がいる。いろいろな遊びをするが、そのうちのひとつである。その猫はドライフードが好きなので、常にそれを食器(お椀)に入れて置いてある。その近くには補給用に、やや多くのフードが入ったプラスチック容器が置いてある。

 その猫はしばしば食器の餌を食べずに、わざわざプラ容器を倒し、蓋をこじ開けて、餌を床にぶちまけて、食べる。食器の餌を食べれば楽なのに、面倒な方を選ぶのはそれが面白いからなのだろう。

 その気持ちを尊重して、ある程度の努力で蓋が開くように、少しゆるめに蓋をしている。また倒しても、大量にこぼれないように、半分程度までしか入れない。しかし夜中にやられるとジャラジャラとうるさいので、寝る前に蓋を開けて倒しておく。

 子猫の遊びは様々なことを学習するという意味があるのだが、成猫になってからの遊びは生存する上で、なにか意味があるのだろうか。猫の遊びは、人間と同じで、それ自体が目的のようにも思える。遊びを楽しむという、高等な精神活動なのかもしれない。

                                            2007/05/15

    雌猫の勇気と貞節

 外飼いの猫が2匹いる。雌は子供のときからで、9年になる。雄は5年前、やってきて住みついたが、このとき既に中年であった。2匹はとても仲良くなり、恋人のように寄り添っている。眠るときもたいていひとつの箱に入る。

 ところが近所の雄猫がしばしば侵入してきて雄と争うようになった。5回ほど目の辺りを引っかかれ、傷を負ったので、失明を恐れ、侵入経路を断とうとしたがなかなかうまくいかない。

 あるとき侵入者は雄の寝込みを襲ったらしく、見つけたとき、雄は寝転んだまま唸っていた。と、そのとき雌が果敢にも侵入者に跳びかかっていき、侵入者は逃げてしまった。

 動物の世界では、雄どうしが争い、雌は勝った雄と結ばれるのが一般的だ。争いの間、雌は安全なところで高みの見物である。♀が勝ち馬に乗りたがるのは人間も動物も同じらしい。

 ところが今回は違う。果敢にも雌が雄を助けたのである。教科書どおりにいかないところが生き物の魅力でもある。この事件の後、雌猫の評価が高くなった。

                                           2007/04/18

   オーディオマニア

 CDの音楽は、いつも同じように聞こえるとは限らない。同じ再生装置、同じCDが時により、きれいに聞こえたり、汚く聞こえてしまう。むろんそれは湿度や温度のためではなく、聴く者の気分の違いのためだと思われる。少なくとも私にとって聴覚はあまりあてにならない。

 同一人にとってもこんな具合なのだから、聞く人が違えば評価の違いはさらに大きい。オーディオは主観の支配する世界なのである。だからこの再生装置が最上だ、という一致した評価はまず存在しない。

 けど全く客観の余地がないわけではない。5万円の装置と10万円のそれとは違いがわかる。しかし10万円と20万円ではわかりにくい。50万円と100万円ではさらにわかりにくい。つまり高級になるほど金額と音の良さの比例関係ははっきりしなくなる。

 私の場合、ある程度以上の再生装置では、装置の良し悪しより、CDの録音の良し悪しの方が気になってしまう。

  しかし再生装置に凝って、数百万円をかけるマニアもいる。しかしこれで完全と満足することは多分ないだろう。オーディオマニアに終着点はない。だからこそマニアの世界なのだが。

                                              2007/04/07

女声によるシューマン「詩人の恋」

 数年前に発売されたものなので目新しい話ではないが、バーバラ・ボニー(ソプラノ)の「詩人の恋」(UCCD-1069)はお薦めのCDである。ハイネの詩によるシューマンの歌曲集「詩人の恋」は男声で歌われるのが普通で、女声は珍しい。男声の「詩人の恋」に飽きられた方にはきっと新鮮に聞こえるだろう。

 私の好きなシューマンの歌曲だが、その多くが「歌の年」と呼ばれる1840年に作られている。すごい才能である。わたしはもう30年以上、その恩恵を受けている。

 実はボニーの「詩人の恋」はパリのシャトレ劇場のライブが03/04/04にBS2で放送された。歌の内容はこちらの方が上である。音質がCDに及ばないのは仕方がないが、惜しいことに超低音のノイズが目立つ 。良く聴くのはこちらの方である。

                                              2007/04/05

      無表情の面白さ

 犬には少し表情があるように思う。それに対して猫は表情が乏しい。私になついている猫はしばしばヒョイと机に乗り、無表情のまま顔をすりつけてくる。

 もともとかわいい顔の猫ではない。どちらかというと怖い顔である。その能面のような無表情とすりつけてくる動作の対比がなんとも面白いのである。

 人間は猫や犬に比べ表情筋が大変発達している。表情をさまざまに変化させることで社会生活を円滑に営むことができる。たが、表情をつくる能力があるにもかかわらず、 大きな顔で、ブスっと無表情なのは周囲に不快をばらまき、たいへん傍迷惑である。

                                              2007/03/24

  ネコは人をからかう?

 今年9歳になるネコがまだ若い頃のことである。私が2階へ向かって階段を昇っていると、何かに上から頭を叩かれた。見上げると2階の床からそのネコが逃げていくのが見えた。私が昇っていくのを2階で待ち構えていて、私の頭を手で叩いたわけだ。

 他にも、追いかけてくれ、と催促するネコもいる。鬼ごっこしようよ、というわけである。これは6歳になる雌ネコで、この行動は今も続いている。1日1回程度は鬼ごっこをしている。

 本来の意味はネコどうしがじゃれて遊ぶための挑発行動なのだろうが、見方によっては人をからかう行動と見える。そして高等な精神活動などと思ってしまう。

                                              2007/03/17

       ヴァレリー・アファナシエフ

 あまり知られていないが、これはピアニストの名である。少しマニアックになるが、有名ピアニストの演奏に飽きた方には聴いてみる価値のあるピアニストだと思う。もっとも、評価が分かれやすい個性の強いタイプだ。グレングールドに少し近いかもしれない。

 非常にゆっくりと弾く。そして濁りの少ない、きれいな音である。シューマンのクライスレリアーナは普通30分前後の演奏が多いが、アファナシエフは35分ほどかかる。私はこの曲の緩徐部分である2番と4番に新しい魅力を発見した。

 ブラームス後期ピアノ作品集もお薦めできる。中でも作品118の第2曲はとてもいい。シューベルトのソナタもあるが、これはもともと冗長な曲がさらに長くなって退屈する。もともとこのソナタが好きでないせいかもしれないが。

 モスクワ生まれのアファナシエフは文学好きで、数冊の小説やエッセーを出版しているとCDの説明に書かれている。多才な人がいるものである。

                                              2007/03/16

   ネコは言葉を解するか

 食器棚の上に乗るネコがいる。乗るだけならいいが、上においてある箱などをわざわざ落とすから始末が悪い。そこでネコに「降りなさい」と言う。たまたま降りたので褒美に好物のスルメを与えた。

 二〜三度でその言葉を覚えた。そのうち、スルメをもらうために食器棚に上るようになった。上るとすぐこちらを見て催促するのでそれはわかる。

 このネコは「降りなさい」と自分の「名前」にしか反応しない。他のネコはほとんど言葉に反応しないように見える。以前飼っていた犬は20程度の言葉を理解した。

 これでネコの言葉を理解する能力は犬より劣ると考えるのは早計だ。人間が発する言葉はほとんどが命令語であり、ネコには命令に従うという性格がもともと備わっていないことを考慮する必要がある。

 ネコに盲導犬や警察犬の代わりが務まらないのは知能の差よりも性格の差が大きい 。ネコを引き紐で散歩するのが難しいのも同じ理由だろう。心底「従う」のが嫌らしい。人間にも近いのがいるが。


                                              2007/03/14
 

   ネコのいる風景

 ネコが前足を前に伸ばし、地面に伏せた格好で、悠然と庭を眺めていることがある。これを見ると私はネコが羨ましくなる。

 何故かというと、いつもせかせかと頭や体を使っている自分の姿をあらためて意識してしまうからだ。私はすぐに退屈して、新聞や本、最近ではインターネットを漁ってしまう。

 新聞や本、インターネットを見るのは好奇心を満たすことができ、楽しいことである。しかしその動機の一部にはそうしなければ時代から遅れてしまうという負の圧力がある。

 ネコは恐らく何も考えずに悠然と時間の流れに身を任せているのだろう。むろん人間の性格はネコのようには作られていない。それに無理にネコまねをすれば、社会から取り残されてしまうかも知れない。

 変化の早い社会ほど、流れから取り残されまいという負の圧力は強くなる。のんびりがなかなか許されないのだ。

 しかし現在の社会では、いまだに豊かさの追求が優先目標であり、「変化の早さによる迷惑」に注意が向けられることはない。平均レベルでは「衣食足りて〜」の状態に達した現在、すこし「せかせか」を緩めてもよいように思う のだが。

 そうは言うものの長年の習性となった「時間を惜しむ心」と決別するのは容易ではない。


                                                 2007/03/12
 

  父が買ってくれたLP

 昔、生演奏を聴くしかなかった時代からすると、現代はCDのおかげで自在に音楽を楽しむことが出来る。それは実に幸せなことである。CDがなかったら私の生活はずいぶん味気ないものになっていただろう。

 クラシックを聴き始めたのは高校生の頃であったが、当時は12インチLPが2000円もした。アルバイトは1日350円程度で、LPはとても高価な代物であり、私にとっては まさに宝物であった。

 LPは針が接触して音を拾うものであるから繰り返し聞くと磨耗し、音が劣化する。プチプチ音のもとになる埃も大敵だ。扱いには細心の注意を払い、針圧も最小限にして使用する。

 あるとき父が十字屋へ連れて行ってくれ、数枚のレコードを買ってくれた。覚えているのはベートーヴェンのバイオリンソナタ、5番、9番とコリオランなどの序曲集である。父は学生の頃、オーケストラでバイオリンをやっていた。

 いま思えば、父は息子が自分と同じ趣味を継いでくれるのを期待していたのだろう。当時、父は事業が行き詰まり、苦境にあった。かなり無理をしてくれたに違いない。 いま音楽を楽しめるのは父のおかげでもある。

 私は大きくなった子供達に、これと思うCDを未だに与えている。そういう折に、父のことを想いだす。

                                            2007/03/09

     猫の自尊心

 犬の目を見つめるとたいていの犬は目をそらす。そして人に従順である。猫を見つめると猫は大きく開いた目で見返す。飼っている猫のうちの2匹は人と対面するとき、テーブルなどに乗って、顔を同じ高さに合わせようとするように見える。人間と同格と考えているようである。

 猫はあきれるほど人に従順でない。それどころか、意味なく逆らうようにさえ見える。気を利かせて、猫のお気に入りの場所に運んでやっても、まずそこには落ち着かない。そんなところが「気まま」という評価になるのだろう。

 もっとも犬の従順さはボスに従って集団行動をするための必要から生まれたもので、単独行動を主とする猫に従順さは不要である。

 猫の動きはまことに優美であり、がさつなところがない。それは猫の魅力である。しかし先に述べた、気ままという性格も魅力なのである。わがまま放題しながら、人にかわいがってもらえるというのは見事な適応力である。わたしもできることならやってみたい。

                                                   2007/03/08

  ホロヴィッツの来日コンサート
               ・・・ 羊頭狗肉のピアノリサイタル


 1983年、80歳になるホロヴィッツの初来日のコンサートがNHKホールで開催された。前評判はたいしたもので、S席は50000円というピアノコンサートとしては破格の値段であった。私はむろん金を払わず、NHKのテレビで見た。

 メインプログラムは彼の好きなシューマンのクライスレリアーナだった。だが耳にあまり自信のない私でさえ、間違いだらけのひどい演奏だということがすぐにわかった。

 やがてコンサートは終わり会場から出てくる人たちにカメラは向けられた。しかし客達は満足した様子で「素晴らしい」を連発した。NHKの筋書き通り運んだかに見えた。

 1日か、2日後であったと記憶するが、吉田秀和氏が「ひびの入った骨董品」と評したことをきっかけに一部でのホロヴィッツ評は急降下する。

 この出来事はなかなか興味深い。ホロヴィッツは一流演奏家という権威である。多くの人は演奏の出来が悪くても、権威によって評価してしまったのだろう。演奏を楽しむために来たのにもったいない話である。

 権威を信じることによって自ら評価する手間を省くことは日常よくあることである。しかし音楽の世界はそうあってほしくない。なによりも演奏を自分の耳で味わって 楽しんでもらいたいからだ。

 (その後、ホロヴィッツは復活を果たした。1986年録音のクライスレリアーナは私のお気に入りのひとつである)

                                        2007/03/05

  ネコにもうつ病?

 一週間前からネコの人格(猫格)が急変した。私にもっともなついているメスのトラネコが急に私を避けるようになり、近づくと上目遣いに私を見ながら家具の下に入ってしまう。

 私の行く部屋についてまわり、すぐ膝に乗ってきたのが、様変わりである。嫌っているようでもあり、怖がっているようでもある。家人に対する態度の変化はそれほどでもない。だから恋人が拗ねているようにも見える。

 心当たりといえばおかしくなる前日、一日中外出したことくらいだ。だが外出は珍しいことではない。おかしくなって4日後、以前の親しい態度が時々見られるようになった。想像でしかないが、猫にも精神の変調をきたすことがあるとしか思えない。

 1年半ほど前にも同じことがあり、そのときは3日で元に戻った。そのため今回はあまり心配はしなかった。そして一週間経ったいま、膝の上ですやすやと眠っている。

       

 

管理人 岡田克敏
(京都市在住)

お名前           (仮名可)
メールアドレス

リンクフリーです