HOMEへ

 読んでムカつく
  噛みつき評論




目次

 

論理の限界を説く「非論理的」説


「出発点」は浅薄な知識


市場原理主義


真のエリート


自由


平等
 

武士道精神と惻隠の情


国家の品格
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページトップへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページトップへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページトップへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページトップへ

 HOMEへ

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                       


                                            
06/05/07

   藤原正彦の品格

 ・・・勘違いと大風呂敷・・(本書の言葉より)
                       時代錯誤の数学者

  藤原正彦氏のベストセラー「国家の品格」は、〇六年五月一一日現在「バカの壁」より58日早い190日で200万部を達成したそうだ。確かに一見、わかりやすい内容である。

藤原氏の国語教育に関する考え方などには同意できる部分が少なからずあった。しかし残念なことに、本書は数学者とは思えない杜撰な論理と浅薄な知識、アナクロニズムによって書かれた本であると云っても過言ではない。
まえがきの末尾に「品格なき筆者による品格ある国家論、という極めて珍しい書となりました」と書かれている。「品格なき筆者」とは藤原氏が謙遜の気持ちで書かれたのだろうが、決して謙遜されるには及ばない。まさにそのとおりだと思う。

  「遺伝学のダーウィン」と述べるなど、信じられないような誤りもあるが、もっとも気になるのは本書に一貫した、論理の杜撰さと、誠実さの欠如である。内容の極端な偏りはその帰結だと云ってよい。

  後述するが、論理と情緒という対置するにふさわしくない概念を並べ、「論理より情緒」と主張したり、国民を「真のエリート」と「庶民」に二分したりと、、過激な意見が述べられている。事実を正確に過不足なく伝えようという誠実さがないし、極端な単純化が随所に見られる。主張の根拠として示される事実は恣意的に選択されたものが多く、いくら学術論文ではないと云ってもここまで「品格」を落としてもよいだろうか。理を尽くさず、ひたすら情に訴えるという奇妙な「論文」だ。この方は本当に数学者なのだろうか。

  他国と比較して日本国民とその文化の優秀さを賛美することが本書の基調となっている(皇国を持ち上げた戦前の日本、またアーリア人を最優秀人種としたナチスとも似ている)。江戸期から明治期にかけて来日した外国人による日本賛美の話をいくつも取りあげ、その証としている。そのため日本人でさえあれば、われわれは選ばれた国民なのだと、労せずしていい気分になれるよう仕組まれている。

  しかし、外国人らは「東洋の未開国にしては」という前提で日本を褒めたのではないだろうか。明治期の東京帝国大学の教師であったチェンバレンは日本人の特徴として「付和雷同を常とする集団行動癖」をあげており、褒められた話ばかりではない。世界史の中で日本が特異な位置を占めていることを否定する気はないが、今、日本をことさら賛美することも、卑下することも意図的な色づけであり、賛成はできない。

  本書は他国との差異を強調し、ナショナリズムを煽るところがあるため、右寄りの先生方の中にはこれを高く評価する向きがあるようだが、自らの見識を疑われることにならないとも限らない。

  「国家の品格」が売れた背景には近隣諸国の反日感情の高まりと、日本に対する高圧的態度があると思われる。日本国民の優位性を説き、持ち上げるという内容は近隣諸国に向けられた苛立ちの解消法となるのだろう。しかしやり過ぎればナショナリズムを煽る危い解消法でもある。以下、「国家の品格」を中心に問題点のいくつかを取り上げたいと思う。

論理の限界を説く「非論理的」説明
  「国家の品格」のまえがきに「論理だけでは物事は片付かない、論理的に正しいということはさほどのことはない」、また「私の中で論理の地位が低下し、情緒とか形がますます大きくなりました」とあるように、要するに論理よりも情緒と形を重視せよということらしい。情緒・形とは藤原氏によれば、「ここで言う情緒とは、喜怒哀楽のような誰でも生まれつき持っているものではなく、懐かしさとかもののあわれといった、教育によって培われるものです。形とは主に、武士道精神からくる行動基準です」だそうだ。

  まず論理と情緒・形を並置しておかしくないだろうか。論理とは思考の手段に過ぎず、いわば道具である。情緒は感じ方、武士道精神はひとつの価値体系である。比較対照するにふさわしい同じレベルの概念とは思えない。たとえば、金銭至上主義やめて武士道を、というならわかるが、論理をやめて武士道、ではさっぱり分からない。

  強いて解釈すると自分で思考することををやめて、武士道の定めるままにままに行動せよということだろうか。
  論理に頼ることはいけないと、藤原氏は論理の正しさが失敗を招いた例をいくつも取りあげられている。一例を示す。

 「かくしてアメリカの多くの高校では、国語の単位に代えてタイプの単位をとってもよいことになりました。その結果、思惑通りにタイプは打てるようになりましたが、打つべき英語の方が崩壊してしまいました。一九七〇年代の後半になると、海軍の新兵さんの二五%が武器の取扱書を読めなくなってしまいました。(中略)アメリカ人のすべてが社会に出たらタイプを打つ。だから、タイプはできなければいけない。ならば学校で教え、みながタイプを打てるようにしよう。これは正しい論理です。正しい論理を追求して惨憺たる結果を招いたわけです」(第二章)

  だから正しい論理ではダメだ、あるいは正しい論理だけではダメだと主張なさりたいのであろうが、ここで問題とされるべきは論理ではないだろう。タイプのために国語の時間が少なくなり、その結果、国語力が低下したというのは当然の論理的な帰結である。国語の学習時間の減少を無視し、タイプのことだけしか考えなかったことが問題なのであって、論理の問題ではないのは自明である。この問題に、論理ではなく、「情緒」や「武士道精神」をもってくれば正しい解決になったのだろうか、是非とも教えていただきたい。

「出発点」は浅薄な知識
  第一章の「近代的合理精神の限界」では、五世紀から一五世紀の期間だけを取りあげ、ヨーロッパの後進性、それに対して万葉集、古今集、源氏物語などを挙げて日本文化の世界的優越性が説かれる。ところが産業革命以後、世界は欧米にやられてしまったという。 しかし近年、犯罪、家庭崩壊、教育崩壊といった荒廃が先進国共通の現象になり、これを待ちに待った西欧的な論理、近代的合理精神の破綻であるとされる。 「待ちに待った西欧的な論理、近代的合理精神の破綻」とあるが、西欧文明に何らかのコンプレックスをお持ちのように見える。主張されることに強いバイアスが感じられるのはそれと関係があるのだろう。第四章には次のような記述もある。日本人の感性についての話の中で、スタンフォード大学の教授が藤原氏の家に遊びにきた折のことが紹介されている。夕方、秋の虫の音が聞こえてきたときのことである。

  「この教授は『あのノイズは何だ』と言いました。スタンフォード大学の教授にとっては虫の音はノイズ、つまり雑音であったのです」(中略)「なんでこんな奴らに戦争で負けたんだろう」。

  この表現もコンプレックスの存在を窺わせる。また音に対する感性と戦力の間に関係があるというのは初耳だ。

  バッハ以来の西欧音楽の豊かさを知っていれば、欧米人の感性をこんな風に断定することは出来ないだろう。普遍性、質・量に於いて、邦楽が西欧音楽を凌駕すると思う人はまずいないと思う。理解していない方は別だが。欧米ではその音楽を理解することはエリートの条件とも聞く。

  近年の、犯罪、家庭崩壊、教育崩壊といった荒廃は西欧的な論理、近代的合理精神の破綻(の結果)であると結論づけている。犯罪、家庭崩壊、教育崩壊とあるが、これらの現状をきちんと把握されているのだろうか。二〇〇四年版の犯罪白書によると主要犯罪の発生率は英米仏では九二〜〇二年はほぼ横ばい、米ではかなり減少傾向にある。日本では同期間で増加が見られたが〇二年以後は減少傾向となっている。家庭崩壊、教育崩壊については統計が見当たらないのでわからないが、社会の基本的な理念が破綻するのは大変なことであり、簡単に断定してよいものだろうか。

  主張される以上、これらが先進国で増加しているという根拠を示し、さらに犯罪、家庭崩壊などと、西欧的な論理などとの因果関係を示すべきだ。他の理由、例えば核家族化の進行などでもこれらのことは起こるのではないか。これらはひとつの原因だけで説明できるものではないと思う。あまりにも雑で、飛躍が多く、途中の段階を示していただかなければさっぱりわからない。いくら論理より情緒といわれても、正確な論理なしには伝わらない。

  マスメディアは凶悪犯罪、家庭崩壊、格差拡大など、次々と誇張された社会の事象を我々に見せる。藤原先生はきっと極めて正直な方で、メディアの差し出すものをそのまま鵜呑みされているのだろう。だがこのような誇張されたイメージを検証もせず、それを基にして議論を展開してもろくな結果は得られない。意味がないどころか、有害である。このようなやり方は本書すべてに見られる。

  また第六章には遺伝学のダーウィンという記述があるが、ダーウィンを遺伝学とされるのは進化論のことをあまりご存じないのだろう。進化論を知らずして西欧文明を批判するのはとても勇敢なことだ。他のことならともかく、生物学を超えて思想界に大きな影響を与えた進化論は「真のエリート」だけでなく、私のようなタダの庶民にとっても必須の知識だと思うのだが。

市場原理主義
  「公平に戦って、勝った者が利益を全部とる(ウィナー・テイクス・オール)」というのが市場原理主義だという。市場原理主義と云う用語は多分レーガンやサッチャーが実施した新自由主義を指すのだろう。月刊現代四月号には「亡国総理のお粗末な論理」という過激な題名の記事がある。自らの「お粗末な論理」を棚に置いて、よくも他人の「論理」を批判できるものだと、その勇気には感服するが、その中で、小泉亡国総理は市場原理主義を進めたとし、次のような表現がある。

  「私は『市場原理主義』をボクシングの試合にたとえます。ボクシングから規制を取るとする。素手で殴ってもいいし、後頭部や急所を狙ってもいい。ひじうちも認められ、さらには相手が気を失って倒れてもさらに殴ってかまわない。(中略)三試合に一試合はどちらかが死にます。すなわち自由競争とは『獣の世界』なのです」。

  以下はむろん庶民レベルからの反論に過ぎないことをまずお断りしておく。藤原先生は一九世紀の初期資本主義と市場原理主義を同じものと勘違いされているのではないか。今の日本の経済政策の方向は簡単にいうと、規制を緩和し、新規参入と自由競争を広げようというものだが、ボクシングの例のようにルールをすべて取り払って好き放題させるわけではない。新たな規制も続々生まれている。証券市場では規制の隙間を縫って巨額の利益を得るものもいるが、社会に価値を提供することなく巨額の利益を得る行為は公正とは云えない。これに対しては規制を設ける必要がある。規制は弱者の保護のためにあると、藤原氏は発言されているが、それは部分的には正しい。だが一方で、既得権者などが様々な競争制限によって守られていることの方が実は多いのではないか。

  競争のない世界には不公正がはびこりやすい。かつての国鉄は毎年のように運賃を値上げしてきたにもかかわらず、その債務の残高は現在も三〇兆円ほどあり、一世帯あたり約六〇万円にもなる。最近では欧米主要国の何倍もの高速料金を取ってきながら四〇兆円という巨額の負債の山を築き上げた道路公団など、競争というインセンティブが働かない組織のほとんどは内部で仲良く利益を配分してきた。犠牲になるのは外部の利用者、納税者である。

  組織(企業)の人間にとっての優先順位は@自分の利益、A組織の利益、B外部の利益というのが一般的である。組織の本来の目的のほとんどは外部の利益のためである。組織は仕事の量と関係なく肥大していくというパーキンソンの法則はこの一側面を示したものだ。競争下であればBの外部の利益を軽視する組織は敗退する。逆に競争が制限されていれば組織自体の利益を優先する不効率な組織も温存されることになる。護送船団方式と呼ばれる規制に守られてきた銀行業界は仲良く高給を食み続けていたが、破綻に瀕し、巨額の税金による救済が避けられなかったことは記憶に新しい。最近の話題でも、談合や、天下りと随意契約のセットなど、競争を排除して組織内部の利益を優先する例は数多い。自由競争こそ公正を実現するためのもっとも強力な手段であることを理解されていないようだ。

  激しい競争に曝されてきた自動車業界が世界のトップレベルの、安く優れた製品を生み、道路公団が主要国に比べ格段に高い高速料金を取りながら返済に四五年かかる巨額の借金を築き上げたことはたいへん象徴的である(乗用車業界は八社が共存しており、「勝った者が利益を全部とる」状態とはほど遠い)。寡占から独占へと進むことが懸念されたのは数十年昔のことである。

  「『神の見えざる手』は問題を解決しない」と書かれている。たしかに神の見えざる手(自由な市場による需給調整機能=市場メカニズム)は万能でなく、弊害も多いことは周知の事実だ。経済格差を生み、景気循環による深刻な不況を繰り返した。しかし弊害のある部分は独占など自由競争が実現できないために生じたことも認識する必要がある。だからこそ西側の主要国では独占禁止法が作られ、またケインズ流の政府部門の拡大を重ねてきたわけであり、二〇世紀の経済は市場メカニズムを補完する方法を模索し続けた世紀だと云ってよい。一方で自由な市場を否定した共産圏の国々は経済の運営に失敗した。

  規制緩和にも問題はあるだろう。労働市場は人に値段をつけるところであり、もっとも規制が必要なところだ。しかし規制緩和の具体例に触れることもなく、自由競争を全面否定するような極端な主張は非現実的であるばかりか、自由な市場の重要性を不当に軽視するという誤った認識を広めてしまう危険がある。

  経済に対する理解が浅かればこそこんな議論ができるのだと思う。そうでないなら、ボクシングのような極端な比喩を出してきて規制緩和の負の面を極度に誇張、競争をすべて否定するように印象付けるやり方は詭弁であり、冷静な議論を奪う点で、きわめて有害である。それは藤原先生がもっとも憎まれている「卑怯」なやり方である。

真のエリート
  「国民は永遠に成熟しない。放っておくと、民主主義すなわち主権在民が戦争を起こす。国を潰し、ことによったら地球まで潰してしまう」、「エリートが原理的に暴走の危険をはらむ民主主義を抑制するのです」と述べられている(第三章)。そして真のエリートの条件のひとつとは「文学、哲学、歴史、芸術、科学といった、何の役にも立たないような教養をたっぷりと身につけていること。そうした教養を背景として、庶民とは比較にならないような圧倒的な大局観や総合判断力をもっていること」とある。一方、「国民は永遠に成熟しない」とされる。「庶民」にとっては愉快でない言葉がつづく。

  簡単にいうとエリートを育て、彼らに政治を制御してもらえばよい政治が実現すると云うことだろう。そんなことが現実に可能なら、効率が悪く手間のかかる民主主義は要らない。教養をたっぷり身につけたエリート達になら民主主義の制御を任せられるとは、なんとも単純な楽観論である。プラトンの哲人政治が想起されるが、二千年も昔に提唱され具現化されなかったものを大真面目で持ち出されるのはやはりアナクロの故か。

  「(この真のエリートが)昔はいました。旧制中学、旧制高校、こうした意味でのエリートの養成機関でした」、ところが戦後アメリカは「下手にエリートをつくると、底力のあるこの民族は再び強力な国家を作ってしまう」ので、「真っ先に旧制中学、旧制高校を潰してしまった」とある。現在の東大出は真のエリートではなく偏差値エリートに過ぎないそうで、現在真のエリートは日本にいないと云われる。私には旧制中学、旧制高校と現在の中・高校・大学教養課程の間にそんな大きい差があるとは思えないし、旧制の七年間で「真のエリート」が作りだせたとは考えにくい。成績優秀者を選抜している点はほぼ同じである。両者の教程その他の違いからなぜ一方は真のエリートになり他方は偏差値エリートになるのか、資料と共に「論理的」な説明がほしい。ここでも結論だけだ。

  実際にはご自身を真のエリートとお考えのようだが、それならば政治の制御を任せるのはやっぱり遠慮したい。

自由
  欧米の論理の出発点は自由や平等であり、その概念はフィクションであるとし、さらにその由来についての正統性も疑わしいと説明される(第三章)。
「どうしても必要な自由は権力を批判する自由だけです。それ以外の意味での自由は、この言葉もろとも廃棄してよい(後略)」、「権力を批判する自由さえ完全に確保されれば、他は制限されていい」と書かれている。その理由として「そもそも、嫌な奴をぶん殴ったりする自由もないし、道端で立ち小便する自由もない。私には諸般の事情から愛人と夢のような暮らしをする自由すらない。ほとんどの自由は廃棄するまでもなくあらかじめないか、著しく制限されているのです。欧米が作り上げた『フィクション』に過ぎません」とある。

  実質的な自由はほとんど存在しないという意味であり、自由意志の存在を疑う哲学の議論ではなさそうだ。それならば、藤原先生は将軍様が統治するお隣の国でも、さらには刑務所でもきっと平気でお暮しになれることだろう。しかし職業選択の自由、婚姻の自由、好きなものを食べる自由、嫌な奴を批判する自由、どれも私には大切だ。嫌な奴を殺したり、他人の物を盗んだりする自由は確かにないが、幸いなことに私は藤原先生と違ってそれらを不自由とは感じない。完全な自由でなければ自由は要らない、というのは幼児の態度であろう。それとも真か偽か、いずれかしか存在しない数学の思考法なのだろうか。

  続いて、「ロックの言う自由や平等は、王権神授説を否定するピューリタンの考えに過ぎず、私から見ればほとんど独断です。理論的根拠と言えるものがありません(後略)」となり、「一見論理的と思われる自由とか平等なども、論理の出発点はかくもいい加減なものです」で結ばれる。

  この説明も納得しがたいが、要するに自由は論理の出発点がいい加減だから信用してはいけないということらしい。ならば情緒や武士道が自由、平等に代わる出発点となり、さらには社会の基本理念となり得るのだろうか。そのような社会はちょっと想像し難い。

平等
  平等について、生まれつきの能力をあげ「人の能力はなにひとつ平等ではないのです」といい、平等はフィクションだと主張される。平等とは生物的な能力のことではないことはわざわざ云わなくとも誰でも知っている。法の前の平等などの、社会的な概念である。もともと平等ではないので社会的な平等も不要というのはずいぶん変な考えである。

  藤原氏は、平等は差別に対する闘争的な対立軸だとし、その代わりに思いやり、すなわち惻隠の情をもってすべきだという。つまり権利としての平等ではなく、上位の者が下位の者に慈悲を与えることで平等の必要はなくなると説かれる。主君に忠誠を尽くす武士の如く、一見、美しいが、思いやりを受ける側はたまらない。慈悲は与える側の任意なのだから、常に彼らに機嫌をとらなければならない。それ避けようとするなら、思いやりや惻隠を法によって強制しなければならない。困っている人を見て気の毒に思わなければ三年以下の懲役とか。冗談としては面白いが、藤原先生はこんなことが現実に可能だと思われているのだろうか。

  自由、平等、民主主義はその由来が疑わしいものであるから信用してはいけない、とされる。文春四月号に「伝統は議論せず、ただひれ伏すのみ」と書かれているように、伝統を神託のように考え、それに盲従するというのが藤原先生のお考えらしい。もう宗教の領域だ。もしそうであれば、石器時代に戻るしかないだろう。王が死ぬと従者も同時に殺して埋葬するなど、時代に合わなくなる伝統があるのはあたりまえだ。この世に議論をタブーとするものなど、あってよいわけがない。

  自由や平等の由来がどうであっても現在に於いて価値があればそれでよいではないか。一般に伝統が重視されるのは、永く続いたものはそれだけの価値があると考えられるからである。伝統だからと無条件で重要視するのは本末転倒だ。価値あるものならば受け入れればよい。

武士道精神と惻隠の情
  文芸春秋三月号の「愚かなり、市場原理主義者」には戊辰戦争に於ける長岡藩の河井継之助の話が出ている。徳川家への義を通し、弱者である会津側について共に敗れた河井継之助を賞賛している。 河井が義のためだけに戦争を始めたわけではないから、これは一面のみを見た評価であろうと思われる。河井のとった行動が美しく見えるかもしれない。しかし 多数の人々が戦乱に巻き込まれ、大きな犠牲を出した事実も同時に存在する。

  故意に(だと思うが)物事の一側面だけ取り上げるやり方はまたしても「卑怯」に通じる。
  日本人である私は、次のような表現に強い違和感を覚える。
  「私は小学校の時から勉強はめざましく出来ました(後略)」、「私は高校の頃、英語に圧倒的な自信があって、各種の模擬試験でもしばしば一番とか二番をとっていました」。

  このような表現は日本の美意識になじまない。これが武士道精神だと云われれば返す言葉もないが、謙虚というわが日本の美風(多少とも洗練された文化では当然あると思うが)はお持ちあわせでないようだ。

  月刊現代四月号の記事には「日産のゴーン社長は会社を再建したと評価されていますが、あれだけの大人数をリストラすれば短期間に成果を上げるのは簡単です」という記述がある。日産の再建についてどの程度の知識をお持ちなのか知らないが、外国の客人にこのようなことを放言するのは軽率かつ無礼であろう。その滅法な自信には恐れ入るが、これも武士道精神によるものなのか。もしかすると尊王攘夷?

国家の品格
  藤原氏は「国家の品格」の指標として、国家の独立不羈、高い道徳、美しい田園、天才の輩出の四つを挙げておられる。前の二つは妥当なところだが、後ろの二つはよくわからない。この四つの条件であれば、例えば圧制による自由のない国でも品格ある国家となることができる。国としての体面より大切なのは、社会に自由や公正さがゆきわたり、権益や既得権がのさばることのない仕組みが実現されることだろう。そのような国家には品格があると私は考える。

  どうやら藤原先生は国を構成する国民より国家そのものを上位に置かれているようだ。個人より家、家より国家という考えは百年前なら珍しいものではなかったろう。
  国の発言権は殆どその国の経済力と軍事力に依存する。基本は他国に対する影響力である。国家に品格があれば国際的な発言権が強くなると思うのは夢想の域を出ない。非武装中立論が幻想であるのと同様である。国際関係は個人のそれと異なり、国益中心のより冷酷かつ現実的な関係である。品格は個人には大切な要素だが、国際関係にとってはさほどのものではない。
もしナショナリストが国民を煽ろうと考えたなら、「国家の品格」はその優れた推薦書になり得ると思われる。「真のエリート」らしき著者によって書かれた「国家の品格」は皮肉なことに民主主義を抑制するのではなく、逆に暴走させるのに役立つことと思われる。

  「国家の品格」にも功罪両面がある。しかし罪が功を圧倒している。「永遠に成熟しない国民」に誤った認識を与え、論理を軽視して、冷静な議論から遠ざけるのに大いに貢献することだろう。販売数が多く、著者が有名であるだけにその影響の大きさが懸念される。付和雷同型の国民という評価が正しければ、本書の影響は無視できないものになろう。 最後に、本書の冒頭で紹介されている一文を紹介する。

  「もっとも、いちばん身近で見ている女房に言わせると、私の話の半分は誤りと勘違い、残りの半分は誇張と大風呂敷とのことです(後略)」
奥様の慧眼に敬意を表したい。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス