HOMEへ

 読んでムカつく
  噛みつき評論

 


 

 

 

第一章



相対性理論の基本を間違える

第二章

比喩の単純化でごまかす

第三章

でたらめな用語の定義

第四章

理解不能

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページトップへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(注1) 新しい版ではこっそり修正されている。

 

 

 

 

 

 

 

ページトップへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページトップへ

 

 

 

 

 



養老孟司著のベストセラー「バカの壁」は相対性理論を取違えるなど、
いい加減さを満載。これ以上はないほど徹底批判
                               「正論」2004年5月号掲載

 


   
「バカの壁」を読めばバカになる

 
「バカの壁」は二百万部を超えたそうである。著者の養老孟司氏は東大名誉教授の著名な人物で、出版社は一流である。怪しげな本ではないだけに二百万部が世に与える影響力は小さくない。自分だけ知らずに恥をかいては、と思い購入した。帯には「朝日・毎日・読売各紙で大絶賛」と大書してある。一読した。そのお粗末さはまさに驚異的であった。時間を浪費したという思いと共になぜこんないい加減な本が大量に売れるのかと疑問がわいた。私の購入したのは三十五刷であり、初版後七ヶ月以上が過ぎているのに明らかな間違いが訂正されていない箇所がある。二百万以上の読者があって誰も指摘しないのは何故だろう。ほとんどの読者が真面目に読んでいないのだろうか。

  書籍等のネット販売大手のアマゾンには販売している本についての読者の感想・評価を載せるカスタマー レビューという欄がある。二百を超す感想・評価が出ていたが、ざっと見たところ、否定的なものが七割でその半数以上は酷評といえるものであった。こんな評価の低い本が何故ベストセラーになるのか、なんとも不思議である。僅かな時間で作った本によって新潮社は十億円以上を売上げ、担当者と養老氏は共に笑いが止まらぬであろうが、反面、多数の読者の期待に背いたことによる将来の悪影響を免れることはできない。著者、出版者、大絶賛した新聞の見識が疑われるだけでなく、こういうことを繰り返せば、影響は出版界全体にも及ぶ。今は年間六万点以上の新刊が出る時代だ。それらは玉石混交であって、石ばかりが多くなると玉は見えにくくなり、読者は買っては失望するという体験を積み重ねる。これが長期の出版不況を招く要素のひとつになる。

  彼らは東大名誉教授の、或いは一流出版社の権威と信用を売り飛ばして利益を得たとも云える。せめて権威と信用を低下せしめたという自覚を持ってもらいたい。元々こんなもんだ、といわれればそれまでだか。

  著者は前書きでこの本では「世間でいう正解と違った解をいくつも挙げていると思います」と述べている。「盗人にも三分の理」という諺のように、たしかに言われてはじめて別の見方にはっと気づく場合がある。常識とは異なる解、見方を提供するということには賛成である。ただその解や見方、論理の展開があまりにもお粗末で説得力に欠けるのである。常識とはかけ離れた言葉の定義、針小棒大な解釈、それに加え、解読の困難な文章も随所に見られる。この本が権威あるものと勘違いされて読まれた場合、部数が多いだけにその悪影響は決して少なくない。それは誤った知識をばら撒くだけでなく、誤った思考方法、杜撰な論理の進め方を世に広めてしまう。とりわけ批判力が育っていない若者には読ませたくない。一般の商品ならば店頭からの回収を勧めたいくらいだ。例を挙げて後述するが、不確かな知識、安易な概念化が数多くみられ、それに常識と異なる用語法が加わって、丹念に読むと首を傾げたくなるようなところが至るところに見られる。以下、章を追って、例を挙げ説明する。

  なお本書は著者が口述したものを新潮社の人たちが文章化したものだというが、それは出版側の事情であり、読者の知ったことではない。その出版側の事情によって、内容に対する著者などの責任が幾分たりとも減るものではない。

第一章  相対性理論を間違える

  「バカの壁とは何か」では妊娠から出産までを詳細に追ったドキュメンタリー番組を薬学部の男女学生に見せ、その感想を求めたところ、女子学生は『大変勉強になりました。新しい発見が沢山ありました』と云う感想であったのに対し、男子学生は『こんなことは既に保健体育の授業で知っているようなことばかりだ』と云う答えであったということが最初に提示される。女子の殆どは、また男子は皆一様に同じ感想を述べたとある。このことから著者は、男子学生は『自分が知りたくないことについて自主的に情報を遮断してしまっている。ここに壁が存在しています。これも一種の「バカの壁」です』という。そして、男子学生はわかってないのにわかっていると思いこんでいるとし、そこが怖いところだと主張する。さらに現代においては皆が「自分たちは現実世界について大概のことを知っている」または「知ろうと思えば知ることができるのだ」と思っているとする。それに対して昔の人は芥川の「藪の中」や黒澤の「羅生門」を例に挙げて、世界というものはつかみどころのないものだということを知っていたという。

  我々は普段から目や耳から入ってくる無数の情報をあまり意識せずに取捨選択している。選択されるものは関心のあるものであり、それは多くの場合その人間に必要なものである。もし取捨選択をしなければ情報の量は処理能力をすぐに越えてしまうだろう。例えば自動車会社の人間が道を歩くと、どのメーカーのどの車種が何台通ったかに注意を向けるだろう。流行のバッグに関心のある人間なら何人が特定のバッグを持っていたかが気になるだろう。しかし一般の人間はそんなことには注意を払わない。注意を払わないからわからない。著者はそれをバカの壁を作っているからわかってないと言う。「バカの壁」とは面白いネーミングであるが、必要な能力である情報の取捨選択機能を表す名前としては誤解を生みやすく、不適切である。そして男子学生はわかってないのにわかっていると思いこんでいるとの結論から、それを演繹し、現代人はすべて同様だとおっしゃる。昔の人間、といっても「羅生門」の時代ということであるから約半世紀前の人間はなぜそうではないといえるのだろうか。逆に「羅生門」や「藪の中」で、事実はつかみどころがないものだというテーマが選ばれたなら、それは当時の常識的な見方に異議を挟むものであったと考える方が妥当である。誰も知っていることをテーマに選ぶことはないだろう。
  『客観的事実が存在するというのはやはり最終的には信仰の領域だと思っています』といい、NHKの報道は「公平・客観・中立」がモットーであるとしているが、『ありえない。どうしてそんなことが言えるんだ。お前は神様か』と言いたくなるとある。ここではモットーの意味を取り違えておられるようだ。モットーは目標を意味し、報道が「不公平・主観・偏向」に陥りやすいことを知った上でそれを掲げているわけだから。ついでにいうとマスコミの流す情報を無批判に客観的事実として受け取る人たちも多いのは確かだが、批判的に見ている人も結構いると思う。

  次の項ではカール・ポパーの反証主義を取り上げている。科学理論(仮説)は反証可能性を必要とするという意味だが、養老氏はポパーの言う反証のよい例として、アインシュタインの特殊相対性理論についての反証を示している。
『日食の時に星の位置を観測した人がいる。すると実際には太陽に隠れて見えないはずの星まで観測することができる。つまり光が曲がって伝わってきている。それは空間が曲がっている、ということの証明になる』とある。 説明を付け足すと、太陽の強い重力によって付近の空間が曲がり、そのために付近を通る光の進路が曲げられたということだ。

 ここで養老氏は二つの誤りを犯している。まずこの問題はアインシュタインの特殊相対性理論でなく一般相対性理論に関することである。
  そしてここが大切なところだが、この観測はニュートン力学が反証された例である。つまりこの観測によってニュートン力学は否定され 、特定の条件でのみ成立する理論ということになった。つまりニュートン力学では光が曲がったり、空間が曲がったりすることは説明できないことなのである。逆に一般相対性理論はその正しさが実証された。

  養老氏はここでニュートン力学を一切登場させていない。この観測を一般相対性理論の反証例とする主張はとても理解できない。
  一般相対性理論を特殊相対性理論と取り違えるなどして(注1)、養老氏はこれらのことをどれだけ理解して書いておられるのだろうか。確認もせずにこれだけのことを堂々と書かれる、その度胸のよさには感服するが、一方、数百万人がこれを権威ある東大名誉教授の書かれたものとして無批判に受け入れる可能性を考えると背筋が寒くなる。

第二章 比喩の単純化でごまかす

  ここでは脳をひとつの入出力装置とする考え方を提示してあるが、これはとくに新しい見方ではない。ここでまず気になるのは入力をx、出力をyとして、その関係をy=axという一次式で表している点である。子供向けの本ならこれでも仕方がないかもしれないが、この単純化はひどい。この式が意味するのは出力が入力に比例するということである。脳の働き中にはそういうこともあるかも知れない。しかし大部分の脳の働きはそんなに単純ではない。入力(刺激)が次第に大きくなってくるとき、ある値(閾値)になって初めて出力(行動)が起こされるという不連続な関係も多い。音の大きさを感じる仕組みは対数的だといわれている。つまり音が10倍になると2倍程度に聞こえるというわけで、この仕組みにより微小な音から大きな音まで聞き分けられるようになっている。あえて関数で表すならば一般の関数を表すy=f(x)とすべきではないだろうか。(このあと、この係数aの値によってすべてを説明するという極端な単純化がなされているので y=f(x)とすると説明は少し面倒になるが) しかし、自然科学を修めてこられた方にしてはいい加減すぎると思う。また事象をこのように過激に単純化することの危険を教えるべきなのに、これでは逆にこの危険を見えなくする役割を果たすことになる。反面教師である。

  a=0すなわち入力に対する出力はなし、これは理解できる。しかしa=∞(無限大)の例はは原理主義だという。つまり出力が無限大になる例だという。人間の脳の出力が無限大になるということも理解できない。無限大になると脳が爆発するのではないか。最大ならわかるが。養老氏にとっては無限大と最大も同じ意味らしい。また養老氏は原理主義(ファンダメンタリズム)という言葉を狂信主義(ファナティズム)の意味でお使いのようだ。原理主義と狂信主義が重なることはよく見られるが、原理主義がもともと狂信主義の意味を含んでいることはない。次章ではわかるための手段として、言語の重要性が述べられているが、言葉を正確に用いることはそれ以前の問題である。

  また『情動というのは脳の仕組みから捉えれば入力に対して適当な重みづけが出来る、ということなのです』とあるが、「重みづけ」の意味がはっきりしないし、係数aとの関係も示されていない。y=ax だけでなく、別のパラメータがあるという意味なのか。係数aですべてを説明するのではなかったのですか。
『(脳を)一次方程式に置き換えると違和感がある。(中略)脳をもっと高級なものと思っている。実際には別に高級じゃない、要するに計算機なのです』。 要約すると、脳は入出力装置すなわち計算機と考えられる、その機能は一次方程式で置き換えられる、よって脳は高級ではない。脳の複雑な機能を一次方程式で置き換えるいい加減さは既に述べたが、なぜ高級という言葉がここで出るのだろうか。脳=一次方程式=単純=低級といいたいのであろろうか。高級とか低級とかの価値判断をここでするのはおかしくはないか。

第三章 でたらめな用語の定義

  個性について書かれたこの章は難解な文で始まる。『基本的に言語は「共通了解」、つまり世間の誰もがわかるための共通の手段です。この言語のなかからさらにもっとも共通な了解事項を抜き出してくると「論理」になったり、「論理哲学」になったり、さらに「数学」になったりします』。著者は、論理・論理哲学・数学などが言語に含まれるものとし、それらはもっとも共通な了解事項であるという。それらが言語に含まれるという認識は理解し難いし、なじみの薄い論理哲学がなぜもっとも共通な了解事項のひとつなのかわからない。そしてそれらを強制了解の領域と呼び、自然科学を実証的強制了解と呼ぶという。要するに人類はより多くの知識を共有する方向で進歩してきたと言いたいのであろう。しかし、これを文明の進歩とはいわず、脳の進歩だという。とすると、この数十年はマスコミの発達によって、脳は飛躍的に進歩したことになる。そして『「共通了解」を追求することが文明の自然な流れだとすれば個性の尊重するなどおかしな話です、明らかに矛盾していると言ってよい』いう。「脳」が「文明」に変わっているが、細かいことは措くとして、文明の発展と個性を尊重することが矛盾するという考えは理解に苦しむ。文明の発展と共に共有する知識が拡大したのは確かだが、これは新しい知識が次々と加わった結果である。ではこの新しい知識は誰がもたらしたのか。昨日イチローがホームランを打ったとか、ある芸能人が渋谷にいた、というような知識がどれだけあろうとも文明が発展したとはいえない。新しい知識の獲得はアインシュタインのような個性的な人間によるところが大きい。他と違う何かをもつことが個性なのである。それとも養老氏の意味する個性とは、前に説明があったように、精神病院で壁にウンコで名前を書くような人だけを指しているのだろうか。

  個性を文明の障害扱いにする考えでいけば、著者の理想の文明とは、新聞は一紙、テレビも一チャンネル、政党もひとつ、全員が同じ考えをもつことを強制される、既にどこかの国で実現しているようなものであろう。言語を「共通了解」事項として重要視されるなら、せめて言葉の定義にもう少し注意を払ってもらいたい。あたりまえのことだが「原理主義」「モットー」「無限大」「個性」など、一般とは異なる定義でもって議論を展開されても混乱するだけである。

  「個性を発揮すると」では、『私が極めて個性的な意見の持ち主でそれを人に伝えようとしている場合を考えてみる。(中略)もっとも適切な言葉が、今なら自然科学について語る場合、英語になる。(中略)が、そんなことをしたら、おそらく日本人の誰も聞いてくれません』 いったい何が言いたいのだろうか。個性的な意見のことを言いたいのか、それとも英語で話すと言うことが個性的だから駄目だと言いたいのであろうか。意味不明である。これに続く文章は上記の文の内容を一般化したものと想像するが、その文とのつながりが不明であるだけでなく、文章そのものも不可解である。少し長いが引用する。『本来、意識というものは共通性を徹底的に追求するものなのです。その共通性を徹底的に確保するために、言語の論理と文化、伝統がある。

  人間の脳の特に意識的な部分というのは、個人間の差異を無視して、同じにしよう、同じにしようとする性質を持っている。だから、言語から抽出された論理は、圧倒的な説得性をもつ。論理に反することはできない。』

『 意識というものは共通性を徹底的に追求する』ということが自明のこととされているが、そんなことは聞いたことがないし、また納得できることではない。養老先生のように脳を解剖しておられるとおのずとわかってくるものなのか。日常の経験から言うと、我々が他との差異化を求める気持は強い。フロイトの弟子、アドラーは他に対して優越(差異化)しようとする欲求を人を行動に駆り立てる基本的な動機とみなしたほどである。「だから」からあとの「言語から抽出された論理は、圧倒的な説得性をもつ」の意味もよくわからない。

  このあと松井、イチロー、中田らを挙げ、『彼らのやっていることは真似できないと誰でも思う。それ以外の個性なんてありはしません』と断定される。そしてこれが個性であるから、努力しても追いつけるものではないと言われる。個性は体の能力以外には存在しないというのはなかなか「個性的」な珍説・奇説であります。ウンコで名前を書く人を「個性的」とおっしゃる同じ意味で。

第四章 理解不能

  本章でも個性的な主張が盛られている。一般には情報は日々刻々変化し続け、人間の方は変化しないと思われているが、これは逆で、情報は変化せず、人間は変化しつづけ、寝る度に別人になると主張される。昨日の寝る前の「私」と起きた後の「私」は明らかに別人だという。明らかにと言われるが、一度眠ると別人になるとはどういう意味なのか。この議論における重要なポイントなのであるが、なぜかその説明はどこにもない。また著者は情報という言葉を通常とは違う意味で使っていると思える。情報という言葉は、例えばある会社の特定時点の株価などを示すだけでなく、それらの集合をも示すと考えるのがふつうであろう。会社情報という場合、株価や売上高、利益、それらの変化率などの集合をも指す。情報が日々変化するというのは後者の意味で使った場合のことであろう。ついでにいうと「万物は流転する」を知識あるいは法則とは言っても、情報とは言わない。

  常に変化するものと定義された「人」であるが、次節の「自己の情報化」においてはなぜか逆になる。すなわち情報化社会を言い換えると意識中心社会、脳化社会であり、意識中心社会では意識が自己同一性を追求するから「私は私」となり、人は不変の情報と化すと説明される。そしてこれが近代的個人の発生だという。何のことだかさっぱりわからない。一般に情報化社会とはコンピューターによる大量の情報処理が可能になった時代、すなわちここ二〜三十年間をさす。それ以前では意識中心社会ではなく、従って自己同一性の追求はなかったと言うのであろうか。何回読んでもわからない。

西欧では十九世紀に都市化・情報化が成立し、さらに平安時代は都市の世界で現代とよく似た時代だとある。どうやら著者のいう情報化社会は大量の情報処理が行われる社会ではなく、都市社会を指すらしい。ちょっと無理をして、著者よりの姿勢で解釈すると、要するにその主張は、都市の人間は万物が無常であることを知らない、ということのようである。それを養老氏は難しく解説して見せたわけだ。
  性格や能力等、人格を決定づけるものは精神の障害でもない限りそう変わるものではない。それらと過去から累積された記憶が人の同一性を保障すると一般には考えられる。もっとも長い時間が経てば変化も無視できなくなるのも事実だろう。著者は変化を極端に大きく捉え、一日の変化でも別人と定義し、人は毎日死んで生まれ変わっているともいう。 これもなかなか「個性的」だ。針小棒大もここまで極端になると驚異的だ。

  「知ると死ぬ」以下では、『知るということは、自分がガラっと変わることです。したがって世界がまったく変わってしまう・・』と言われる。知るということの中にはそういう体験を伴うものもごく少数ながらある。しかし知るということの一般的な意味はそうではない。著者は知るという言葉のごく一部の意味を捉え、宗教上の悟りの意味のよう使い、知るというのは簡単なことじゃないぞと宣っているに過ぎない。もっともがんの告知と学問を同列に置くのも腑に落ちないが。

「武士に二言はない」では、近年、約束が軽くなったとある。何を根拠にしているのだろうか。私の経験では約束を堅く守る人間もいるし、そうでない人間もいる。少なくとも軽く扱う人間が増えたとは思えない。養老氏の周囲の人たちだけが軽くなっているのかもしれない。

  「共通意識のタイムラグ」では、『意識の世界や心の世界に関しては、感情であろうが、理屈であろうが共通であることを前提にする以外あり得ない。それがお互いに話をすることの意味であり、説明することの意味だからです。だから、本来、意識の世界の中に個性を持ち込まれたらどうしようもない』と言う。第三章では意識の世界には個性は存在しないと断定されているから、存在しないものが持ち込まれる心配をすることはないのではありませんか。意識の世界にこそ差異が存在するから話の理解が困難なのが現実であろう。それとも話を通じ合うために意識の世界から個性を消すべきだといいたいのか。もとから個性は無いと言いたいのか。いったいどちらですか。

  次に共通認識を持つようになるにはタイムラグが存在するという。モーツアルトの音楽は発表されたときには皆に理解されたわけではない。理解されるには時間がかかったという。ならば没後二百年を超える現代では大部分の人が理解しているのか。日本において理解している人は一割もいないだろう。二百年では足りないのか。その前に人の寿命が尽きてしまう。難解なジョン・ケージの音楽も、量子力学も時間さえあればすべての人に理解されるということなのか。だって個性は身体にだけしかないものだそうだから。そういえば養老氏は第三章で論理哲学なるものも、もっとも共通な了解事項であると言われていた。論理哲学なるものを理解された上でおっしゃっているのでしょうね。

「意識と言葉」では言葉の問題が論じられている。その内容については、すべてうなずけるわけではないが、あえていうほどのことはない。しかしその内容がこの章の主題である「万物流転、情報不変」なるものとどういう関係があるのかさっぱり理解できない。

  「脳内の自給自足」。この中で、脳も筋肉等と同様に使わないとどんどん退化するという記述がある。筋肉を使わなければ退化するの周知の事実だが、運動神経もそうなのだろうか。私の経験では若いとき身につけたスポーツの能力等は筋肉などの「駆動部」を除けばさほど退化するものではないと思う。脳の組織は神経に似ているから、脳もさほど退化しないのではないかと想像する。それとも何らかの原因で長期間眠り続けて覚醒した場合はバカになるというような例が多くあるというのだろうか。或いは、これもまた脳を解剖すればわかることなのでしょうか。医学部の名誉教授のお話なので根拠のあるものと思いたいが、素人の私には疑問である。

  このあと八章まで四つの章があるが、冗長を避ける意味で割愛する。その四つの章もおかしな箇所が山盛りの感がある。多いだけに批判するのも骨が折れる。
  この本でしばしば気になったことだが、それは「情報」「個性」など言葉が著者独特の定義で用いられていることである。第五章では単に意識のない状態を表す「無意識」と、精神分析で用いる深層意識を指す「無意識」が断りもなく混在されている。言葉の定義が異なっていては話にならない。養老氏は、話が通じるようにするために個性を消して共通性を高めろと主張するが、定義・用法の統一はそれ以前の国語能力の問題である。また養老氏は『論理は圧倒的な説得性をもつ』と書かれているが、養老氏が使われる論理は圧倒的に説得力がない。理解不能なことが多い。第七章では反面教師をやや肯定的に書かれていたところがあったが、まさかこの本を反面教師として提示されたのではないでしょうね。第八章では『私の考え方は二元論に集約されます』とされる。この養老氏の二元論に対しては、九十九年の蓮 実重彦前東大総長の入学式式辞の一部を引用しよう。この式辞は、聞いただけではほとんど理解できないことでも有名になったものである。

  『そうした混乱のほとんどは、ごく単純な二項対立をとりあえず想定し、それが対立概念として成立するか否かの検証を放棄し、その一方に優位を認めずにはおかない性急な姿勢がもたらすものです。そうした姿勢は、それが当然だというかのように、他方の終焉を宣言することで事態の決着をはかろうとするもので、西側の勝利による冷戦構造の終結といった粗雑な議論がそうであるように、現実の分析を回避する知性の怠慢を証言するのみであります』

  不幸にしてこの本を買った人は今後、一流出版社、著名な著者、新聞の大絶賛、本屋に平積み、この四つの条件が揃っても、安易に買ってはいけないという教訓を得たはずである。さらに権威というものを無条件に信じることの危うさを「知る」ことに役立てればよいと思う。

                       
                             お名前  (仮名可)
             メールアドレス