HOMEへ
〜誰の「声」だかわかりゃしねぇ〜 07/02/02 |
||||
|
〇五年十一月一三日、わたしは以下のような元原稿を朝日新聞社の「声」欄宛にメールで送った。一週間ほどして担当者から翌週掲載するという電話があり、動物に対する私のかかわりなどを尋ねられた。そして多少の変更はよろしいかと言われたのでいいですよと返事しておいた。後程わかることになった大幅な変更はわたしにとってまさに想定外のものであった。 二八日の午後四時頃、同担当者から明日掲載すると電話があった。そのとき、修正した箇所を教えて欲しいというと、読み上げてくれた。大きく変更されているのに気づき、メールで送って欲しいというとファックスで送られてきた。それが二番目に示す朝日による修正原稿である。それを手にした時点は締め切りまで四十分程度であったと思う。 担当者の態度は非礼なものではなかったが、自分の考えを曲げない強引さには閉口した。私の元の原稿をベースに修正の打ち合わせを求めたのだが、彼はそれを認めようとせず、あくまで彼の書いた修正原稿をベースにするとして譲らなかった。また彼の「創作」部分の削除を要求したが応じてもらえなかった。わたしの文体は論文調であり、「声」欄にふさわしくないと彼は言った。「声」欄はあくまで市井の人々の素朴な声でなくてはならないらしい。その後さらに電話による打ち合わせを行い、再度修正した文を送ってもらったが、そのときは締め切り一〇分前であった。落ち着いて考える余裕はなく、締め切り三分前にやむを得ず妥協した。私の原稿と担当者の原稿を混ぜ合わせたようなものが出来上がり、それが二九日の紙面に載った。(末尾に掲載)
元原稿 『 動物愛護法の周知 この六月、動物愛護管理法が改正、公布され、一年以内に施行されることになっています。それによると、犬や猫を捨てたり餌を与えない場合は五十万円以下の罰金、みだりに殺傷した場合は一年以下の懲役又は百万円以下の罰金となります。 何人かにたずねてみましたが、殆どの人はこのことばかりか、平成十一年の改正をもを知りませんでした。犯罪の予防は法の主要目的です。周知されなければこの目的は達成できません。そしてそれが出来るのはメディアしかありません。動物を捨てたり殺傷することは犯罪行為である、ということを広く知らせるのは社会の責務でありましょう。 日頃、我々はメディアから大量の情報を得ているにもかかわらず、上記のように殆どの人が動物愛護法を知らないという結果になっていることが残念です。必要な情報が適切な量で報道され、それによってこの種の行為が少しでも減少することを願ってやみません。 』
朝日による修正原稿 『 「捨てる」のは犯罪行為です 改正・動物愛護管理法が今夏公布され、一年以内に施行されることになっています。それによると、犬や猫を捨てたり餌を与えないで衰弱死させたりした場合は、罰金がこれまでの三十万円から五十万円に引き上げられます。 何人かにたずねてみましたが、ほとんどの人はこのことを知りません。そればかりか六年前の改正で法律の名称が、「保護」から「愛護」になったのも知りませんでした。 私の住まい近くの公園で、捨て猫二十〜三十匹の面倒をみている人がいます。私も家で六匹のノラを飼っています。 ペットブームといいますが、小さいうちは可愛くても大きくなれば、邪魔モノのように捨てる人がいます。どうか飼う前に、責任が伴うことを忘れないで下さい。 動物を捨てたり殺傷したりすることは犯罪行為です。そのことを広く知らせることができるのはメディアです。必要な情報が報道され、この種の行為が少しでも減少するこことを願ってやみません。 』
(傍線部は朝日担当者の全面的創作部分、但し「私の住まい近く〜飼っています」は一回目の電話での話を基にした担当者の創作である) 比べていただくと明白だと思うが、私の意図した主題は、動物愛護法が周知されていないことを例にとっての、マスメディアの報道姿勢に対する批判であった。もちろん動物愛護法を周知させたいという気持ちは強いが、それは優先的な主題ではない。メディアは、読者・視聴者の好奇心に迎合するかのような興味本位の報道に傾斜しすぎ、身近な法を社会に周知させるという必要かつ重要な役割を十分果たしてないことを指摘したつもりだ。社会から求められるメディアの機能をしっかり認識してもらうのが目的であった。修正原稿では動物愛護を訴えるということが主題となり、メディア批判は大きく後退して、曖昧なものになっている。 表題が『動物愛護法の周知』から『「捨てる」のは犯罪行為です』と勝手に変えられたことをみても主題の変更は明らかである。これは意図的になされたものであろう。元原稿では罰金額は五十万円以下として最高額を示しているが、修正稿では五十万円となり、一律五十万円という意味になるのでこれは誤りである(わたしは締め切り後に気づいた)。 全体の四十%程度が担当者の「創作文」によって完全に置き換えられ、その他の部分もかなりの変更を受けている。拙い文章だとばかり、直していただくご親切には痛み入るが(いっそう拙くなったように思う)、ここまで介入されるとは、いったいどんなモラルをお持ちなのかと不思議に思ってしまう。 元原稿にも不適切な部分がある。「殺傷した場合は一年以下の懲役又は百万円以下の罰金となります」とあり、これが決まったのはこの六月のように読み取れるが、この部分は平成十一年の改正に含まれる。このような点を調べて指摘されること自体はむしろ有難いことだ。しかし、もう少し時間の余裕をもって訂正・了解を求めるべきであろう。原稿を送ってから半月も経っているのだから時間の余裕はある筈だ。締め切りまで一時間を切る段階での確認では、十分なチェックができないし、こちらが留守の場合、まったく了解なしで掲載にされることになる。もっとも担当者の話しぶりから(こちらが要求して初めて修正原稿を開示した)、了解なしが常態であるように感じられたが。 投稿者の文章は単なるネタとして扱われ、まるで担当者が作文しているようである。それなら実態に合わせて共同制作者として担当者の名前も出すべきだろう。これだけの改変をして投稿者の名前で出すのは誠実さに欠けるというものだ。 朝日はもとより「表現の自由」がお好きである。投稿者の文を自由自在に作り変える、これが朝日にとっての究極の「表現の自由」なのか。投稿者にとっての「表現の自由」はどうでもいいらしい。表現の自由の問題ばかりか著作権問題などにも常に接している新聞社の見識として驚くばかりである。偽善の衣の内側を垣間見た観がある。 朝日は世に名高い伊藤律架空会見記、自作自演のサンゴ事件を始め、最近では安部・中川両氏がNHKに番組改変の圧力をかけたという怪しい記事、田中長野県知事との架空会見記など、自らニュースのネタ作りにも熱心で、まさにニュースの自給自足の感がある。これらの事件の多くと今回の書き換えには共通の背景があるように思う。ソースを忠実に伝えるというメディアの基本機能を軽視し、自社の「正義」を優先する体質である。「正義」を行うためには手段を選ばないという勇気ある体質だ。そして、ニュースを生のままでなく、こっそり評価を含んだ形に加工して提供するという背景には、一般読者は評価能力を持たないという考えがあるように思う。評価や分析はエリートの集まりである朝日がやるべきことらしい。読者は見くびられているのである。 自らの「正義」に絶大な自信をお持ちなのだろうが、メディアがそれを過度にやると国の方向まで左右されかねない。選挙で選ばれるわけではない記者達に国の方向を変えられてはたまらない。読者は記者達の任免権を持たない。 世に「正義」はいくつも存在する。自分の正義だけが絶対だと思うことを独善と呼ぶ。記事にできるだけ色をつけずに伝え、評価は読者に委ねるというあたりまえのことを再確認しなければならない。 日本経済新聞社は記事に色をつけないことを基本的な編集方針としている、と聞くが、それこそが信頼を得る方法であろう。記事に色をつけるとは記事の書き方だけではない。例えばイラク関連で、自衛隊派遣に反対する人々を応援するために、自爆テロなど治安悪化の印象を与える記事を大きく扱い、生活が向上したというような肯定的な記事を小さく、あるいは黙殺することも色付けである。色付けはダマシと同義である。 朝日は約八百万の発行部数をもち、その読者層には知識階級が多く含まれると信じられている。その影響力は大変大きい。読者には多数の固定した信奉者が存在するし、彼らが喜ぶバイアスのかかった記事を書き続けていれば当面は安泰だろう。しかし、インターネットで他紙が簡単に閲覧できるようになった今、相対的な見方が徐々に浸透し、いつまでも独善を守ることは難しくなっていくだろう。このままだと徐々に朝日の信頼度は低下していくことは避けられないと思う。現に私の周囲でも何人かが朝日離れを起こしている。朝日は近年の経営努力が実を結び、昨年は最高の利益をお稼ぎになったようだ。大変結構なことだが、新聞社として、努力の方向を少し勘違いされているのではなかろうか。興味本位の、そして恣意的な編集を止め、知らせるべきことを知らせる、という本来の役割を重視して、信頼に値するクオリティ・ペーパーを目指して欲しいと願う。
掲載された原稿 『「捨てる」のは犯罪行為です 改正・動物愛護管理法が今夏公布され、一年以内に施行されることになっています。それによると、犬や猫を捨てたり餌を与えないで衰弱死させたりした場合は、罰金がこれまでの三十万円から五十万円に引き上げられます。 何人かにたずねてみましたが、ほとんどの人はこのことを知りません。そればかりか、みだりに殺傷した場合は一年以下の懲役、または一〇〇万円以下の罰金となることも、知りませんでした。 動物を捨てたり殺傷したりすることは犯罪行為です。犯罪の予防は法の主要目的です。周知されなければこの目的は達成できません。 そのことを広く知らせることができるのはメディアです。必要な情報が報道され、この種の行為が少しでも減少するこことを願ってやみません。 公園などで、捨て猫二十〜三十匹の面倒をみている人が各地にいます。私も家でノラを飼っています。 どうか飼う前に、責任が伴うことを忘れないで下さい。』 |